0

エリアガイド

福井市中心部

福井市中心部

「駅前商店街」「片町」「浜町」といった繁華街がありながら、福井藩主松平家の別邸「養浩館庭園」や「北の庄城址」「福井城址」といった歴史遺物や日本最大級の桜並木と言われる「足羽河原の桜並木」、四季の自然と周辺の史跡を散策できる「足羽山」などが存在する。コンパクトな中で、自然、食、歴史を堪能できる福井市の中心エリア。

アクセス上位の10件を表示しています

名勝 養浩館庭園(旧御泉水屋敷)
福井市中心部 自然・景観 歴史・文化 観光・体験 ナイトタイム

名勝 養浩館庭園(旧御泉水屋敷)

福井藩主・松平家の別邸。国指定名勝。
米国の専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による日本庭園ランキングでも上位に選ばれる名勝。

もっと見る
足羽神社(あすわじんじゃ)
福井市中心部 自然・景観 歴史・文化 観光・体験

足羽神社(あすわじんじゃ)

継体天皇と坐摩神(いかすりのかみ)五柱を祀る、越前最古の歴史を有する神社。
樹齢370年の枝垂れ桜と参道のタカオモミジは福井市の天然記念物。

もっと見る
福井市観光案内所
福井市中心部 観光・体験 体験・レジャー

福井市観光案内所

福井市内外の観光情報を提供するほか、福井鉄道・京福バスの交通切符の販売、宿泊先への手荷物配送など、ワンストップサービスを提供します。
また、雨具・車椅子(無料)、電動アシスト付自転車(有料)のレンタルも行っております。

もっと見る
新栄商店街
福井市中心部 歴史・文化 観光・体験 グルメ・お土産 ナイトタイム

新栄商店街

福井市中心部、福井駅から徒歩3分のレトロなアーケード商店街。
昭和の雰囲気を残す路地に個性的なお店がひしめくディープスポット。
週末になると、中心にある「新栄テラス」ではイベントも行われる。

もっと見る
お土産・ギフト専門店 かゞみや(福井駅前店)
福井市中心部 観光・体験 グルメ・お土産

お土産・ギフト専門店 かゞみや(福井駅前店)

創業六十余年、「ありがとうございます。かゞみやでございます。」のキャッチフレーズでおなじみの老舗ギフト店。
「食」を中心に、豊富なお土産のラインナップであらゆる贈答品・お土産ニーズに対応している。

もっと見る
ヨーロッパ軒総本店
福井市中心部 ソースカツ丼 観光・体験 グルメ・お土産 福井グルメ

ヨーロッパ軒総本店

福井でカツ丼といったらソースカツ丼が出てくる。「ソースカツ丼」は、薄めのカツに軽いウスターソースが絶妙に合う福井のソウルフード。
名物「ソースカツ丼」が有名だが、ソースカツとエビフライがごはんに合う「ミックスカツ丼」、ミンチカツが通に人気の「パリ丼」などのメニューもある。

もっと見る
JR福井駅 プリズム福井
福井市中心部 観光・体験 グルメ・お土産

JR福井駅 プリズム福井

JR福井駅の高架下スペースにあるショッピングモール、「水ようかん」「羽二重餅」「焼鯖寿司」といったふくいのお土産が買えるお店が充実している他、ドラッグストアや飲食店、スーパーなども隣接している便利な施設

もっと見る
くずし割烹 ぼんた 福井駅前店
福井市中心部 観光・体験 グルメ・お土産 寿司・お造り

くずし割烹 ぼんた 福井駅前店

福井駅西口から徒歩1分の好立地にあり、福井の新鮮な魚介、黒毛和牛、旬の野菜を使った料理が楽しめる。
越前かに・お刺身・ソースかつ丼・おろし蕎麦など、福井の美味いものを網羅し、昼や日曜日の営業も嬉しい。個室の2階もあり。

もっと見る
福井城址
福井市中心部 歴史・文化 観光・体験

福井城址

家康の二男・結城秀康が築城した福井城。現在はその石垣と堀の一部が残っている。

もっと見る
福福館(福井市観光物産館)
福井市中心部 観光・体験 グルメ・お土産

福福館(福井市観光物産館)

ふるさと福井の観光情報はもちろん、福井県内の優れた商品販売を行っております。
毎週かわる市町PRコーナーや季節を感じる企画販売、7つの伝統工芸やこだわりの特産品、歴史や伝統を後世につなぐ楽しいイベント。
郷土料理バイキングに地元の新鮮な食材を使用したお食事。

福井のおもてなし拠点として、皆様のお越しをお待ちしております。

もっと見る
一乗谷・東郷

一乗谷・東郷

日本のポンペイと言われ、国の三重指定を受ける福井市でも屈指の観光スポット「一乗谷朝倉氏遺跡」を有するエリア、発掘調査に基づき忠実に復原された「復原街並」では戦国時代の城下町にタイムスリップしたかのような体験ができる。一乗谷の西には、かつては朝倉氏の出城があり、現在は「微住」発祥の地として知られる「東郷地区」に堂田川と調和する風情ある街並を残している。

アクセス上位の10件を表示しています

一乗谷朝倉氏遺跡
一乗谷・東郷 歴史・文化 観光・体験

一乗谷朝倉氏遺跡

1471年から5代、103年間にわたって越前を統治していた朝倉氏の城下町跡。屋敷や寺院、道路などの町並みが完全に近い形で発掘されたことで、京の都に勝るとも劣らないと言われた当時の城下町の様子が、ほぼそのまま立体的に復原されている。また、今もなお発掘調査が続けられており、当時の生活文化を知るうえで貴重な茶器や文具類などが出土するなど、その歴史的価値も高い。「特別史跡」「特別名勝」「重要文化財」という全国でも数少ない国の三重指定を受ける貴重な遺跡。

もっと見る
一乗谷レストラント
一乗谷・東郷 観光・体験 グルメ・お土産

一乗谷レストラント

豊かな自然広がる遺跡の中にあるレストラン。経験豊富な料理人が地元食材を使い、和をベースに自由な発想で仕上げる料理や手作りスイーツが味わえる。

もっと見る
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
一乗谷・東郷 歴史・文化 観光・体験

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館

2022年10月1日開館、戦国城下町の全体像や歴史的価値を楽しみながら学べる博物館です。朝倉義景が暮らした朝倉館の一部原寸再現や城下町の巨大ジオラマなどが見どころです。

もっと見る
福井ふるさと茶屋「杵と臼」
一乗谷・東郷 温泉・宿泊 観光・体験 体験・レジャー 泊まる

福井ふるさと茶屋「杵と臼」

東郷地区にある昭和29年に建築された古民家を改修してできた宿泊・体験施設。つきたてのお餅をおなかいっぱい食べられる「餅つき体験」や「四季折々のランチ」を楽しんで。

もっと見る
堂田川と東郷地区の街並
一乗谷・東郷 自然・景観 歴史・文化 観光・体験

堂田川と東郷地区の街並

福井市の東、東郷地区はかつての宿場町。まちの中心に流れる堂田川の周辺にはベンチや花などが手入れされており、レトロな街並を眺めて街歩きを楽しめる。

もっと見る
道の駅 一乗谷あさくら水の駅
一乗谷・東郷 観光・体験 グルメ・お土産

道の駅 一乗谷あさくら水の駅

「人」と「水」との深いかかわりをコンセプトにした道の駅です。
三連水車がシンボルで、戦国大名越前朝倉氏が、5代103年間にわたって築いた城下町跡「一乗谷朝倉氏遺跡」の玄関口に位置しています。
観光案内所としてだけでなく、情報館では、地元で取れる新鮮な農産物を豊富に揃えています。特産品や軽食をはじめ、6月にはホタル観賞もできる。

もっと見る
明智資料館(東大味歴史文化資料館)
一乗谷・東郷 歴史・文化 観光・体験

明智資料館(東大味歴史文化資料館)

館内では明智光秀と東大味地域との関わりなどをパネルで紹介しています。入口には、明智家の家紋「水色桔梗(ききょう)」の陣幕が飾られている。

もっと見る
明智神社
一乗谷・東郷 歴史・文化 観光・体験

明智神社

明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、光秀は住民を守るため勝家に申し入れをしたと伝えられています。そのため、現在に至るまで東大味の人々は光秀を慕い、この神社を守り続けてきました。年に一度、光秀の命日である6月13日のみ御開帳が行われ、本尊である光秀の木像を見ることができます。

もっと見る
こびり庵
一乗谷・東郷 観光・体験 グルメ・お土産

こびり庵

越美北線越前東郷駅下車すぐ、福井市東郷地区の魅力を発信するアンテナショップ。定食やシフォンケーキなどが味わえる。地元食材を使用した「親子丼」などが人気。

もっと見る
一乗滝
一乗谷・東郷 自然・景観 歴史・文化 観光・体験

一乗滝

落差17mのこの滝には、佐々木小次郎が燕返しをあみだしたという伝説が残されている。
滝つぼのすぐ近くまで行けることが魅力で、清流に足をつけながらのマイナスイオン浴が気持ち良い。

もっと見る
越前海岸

越前海岸

海水浴場やキャンプ場はもちろん、波と岩が織りなす大パノラマや夕日、越前水仙が咲き誇る水仙畑などが存在するエリア。日本海の新鮮な海産物をふんだんに使用した丼は、味はもちろん写真映えも抜群で、フォトジェニックなスポットを満喫できる。

アクセス上位の10件を表示しています

料理旅館 石森亭
越前海岸 温泉・宿泊 泊まる 越前ガニ 福井グルメ 寿司・お造り

料理旅館 石森亭

鷹巣海水浴場すぐ近く漁師が営む民宿。蟹のシーズンはもちろん、いつでも食べられる新鮮な刺身もおススメ。

もっと見る
cafe Mare(カフェマーレ)
越前海岸 観光・体験 グルメ・お土産

cafe Mare(カフェマーレ)

日本海を一望できる絶景レストラン。テラスから刻々と表情を変える海、波の音、潮風を感じながら、ゆっくりとした時間を過ごしてください。

もっと見る
民宿 よねや
越前海岸 温泉・宿泊 泊まる

民宿 よねや

築140年の老舗民宿。日本海の夕日を眺めながら食事が楽しめるほか、海辺で海水浴やワーケーションも。
釣りやツーリングでの素泊まり利用ができるのも嬉しいサービス。

もっと見る
越廼海水浴場
越前海岸 観光・体験 体験・レジャー

越廼海水浴場

穏やかな海岸線に、きれいで長い砂浜が続く海水浴場で、水の透明度には定評があります。
やや遠浅な海は、小さなお子さん連れでも安心。
ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツも楽しめ、県内外から多くの人が訪れます。
また、周辺は釣りスポットしても有名な他、温泉やキャンプ場などもあります。

もっと見る
鉾島
越前海岸 自然・景観 観光・体験

鉾島

柱状節理が発達した安山岩の島で、柱状の岩が鉾をならべたように見えるのが名前の由来。上からの見晴らしは格別で日本海の眺めを堪能でき、周辺では釣りや磯遊びを楽しむことができる。
近年は写真映えするロケーションとしてInstagramでも人気を集めている。あなたのお気に入りのアングルを探してみて。

もっと見る
ワタリグラススタジオ
越前海岸 観光・体験 体験・レジャー

ワタリグラススタジオ

越前海岸沿いの小高い場所にあり、工房の窓から越前海岸が一望できるガラス工房。

もっと見る
越前がにミュージアム
越前海岸 観光・体験 体験・レジャー

越前がにミュージアム

実際のかに漁を体験できるシュミレーターでは、映像を360度投影。迫力ある日本海を見ながら出港~かに漁~帰港までを体験できる。

もっと見る
魚屋の喰い処まつ田
越前海岸 観光・体験 グルメ・お土産 越前ガニ 福井グルメ 寿司・お造り

魚屋の喰い処まつ田

創業40年の魚屋直営のお店。地元茱崎漁港を中心に仕入れていて、日本海を眺めながら四季折々の魚料理を味わえる。
カニシーズン限定で提供される「まつ田せいこ丼」は名前もユニークながら、味も写真映えも最高の逸品。予約必須。

もっと見る
鷹巣海水浴場
越前海岸 観光・体験 体験・レジャー

鷹巣海水浴場

日本でもトップクラスの透明度を誇る美しい海。鷹巣・鮎川海岸は、越前加賀国定公園内。
やや粗い砂のビーチはやや深めで、若者に人気があり、夏には大勢の海水浴客でにぎわいます。
付近の旅館では、福井の新鮮な魚介を使った料理や越前海岸の夕日を楽しむことができます。
また海岸近くには鉾島(ほこじま)や亀島(がめじま)などの名所や遊歩道があり、休日をぶらりと散策するには絶好の場所です。

もっと見る
亀島
越前海岸 自然・景観 観光・体験 体験・レジャー

亀島

糸崎の仏舞に登場する本尊千手観音をお運びした亀が島になったという言い伝えがある島で、読みは「がめじま」。干潮時には歩いて渡ることもでき、釣り人で賑わうスポットになっている。周辺は、日本海に沈む夕日の絶景スポットでもある。

もっと見る
福井市近郊

福井市近郊

越前藩主松平家の菩提寺で花菖蒲の寺として知られる「大安禅寺」、幕末の面影を残す草庵と庭園「料亭丹巌洞」、常時開放で朝獲れの地場産鮮魚がその日に買える「中央卸売市場」、越前五山のひとつ「文殊山」など、目的地としても移動の中継地としても魅力的な観光スポットが存在するエリア。

アクセス上位の10件を表示しています

宮ノ下コスモス広苑
福井市近郊 自然・景観 観光・体験

宮ノ下コスモス広苑

東京ドーム約4個分の広さをもつ。
9月下旬から10月にかけて約1億本のコスモスが咲き誇ります。
10月中旬には福井コスモスまつりが開催され、全国からのコスモスファンが、花々を楽しんでいます。
(R2年度からR4年度は新型感染症のため中止)

もっと見る
丹巌洞(丹厳洞)
福井市近郊 歴史・文化 観光・体験 グルメ・お土産

丹巌洞(丹厳洞)

喧騒を離れ幕末の面影を今に残す草庵と庭園。
江戸時代後期の弘化3年(1846)に、福井藩医山本瑞庵が別荘として建てた草庵。舟遊を兼ねて藩主松平春嶽をはじめ、横井小楠、橋本左内、中根雪江などがここを訪れ、密議を凝らした。
現在は料亭となっていて、歴史を感じながら食事を楽しめる。
敷地内には、笏谷石の石切り場の跡が残っており、敷石や橋にもふんだんに笏谷石が使われている。

もっと見る
福井名物ずわい蟹料理 こまつや
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産 越前ガニ 福井グルメ

福井名物ずわい蟹料理 こまつや

新鮮な刺身を数多く楽しめる魚屋直営店。彩り豊かな「発掘!恐竜海鮮丼」も人気メニュー。

もっと見る
【休業中】食事処田島(ふくい鮮いちば店)
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産 福井グルメ 寿司・お造り

【休業中】食事処田島(ふくい鮮いちば店)

その日仕入れた旬の魚がズラリと並ぶ魚問屋。
一匹まるごとや切り身だけでなく、焼きガニといった調理された魚介なども用意。
美味しい魚をお好みの形でどうぞ。一番人気の「海鮮丼」はボリュームも味も満点。

もっと見る
御菓子司 栄山堂
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産

御菓子司 栄山堂

住宅街に佇む和菓子屋。たっぷりあんがずっしり重たい「どら焼き」は知る人ぞ知る逸品。他の和菓子も多数。

もっと見る
喜多亭食堂(ふくい鮮いちば)
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産 福井グルメ 寿司・お造り

喜多亭食堂(ふくい鮮いちば)

長年飲食業に携わってきた店主が営む行列のできる人気店。福井の新鮮な海産物がうずら高くつまれた「まかない丼」はインパクト大。

もっと見る
御素麺屋 松本本店
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産

御素麺屋 松本本店

江戸元禄12年創業の和菓子から洋菓子まで、季節に合わせたスイーツ菓子を販売している、人気の菓子店。
外はカリッ、中はぎっしり餡の、年間50万個を超える御素麺屋人気No.1商品「かりんとう饅頭」が有名。
お祝いやお土産などにも人気の商品を数多く取り扱っている。

もっと見る
ふくい鮮いちば
福井市近郊 観光・体験 グルメ・お土産

ふくい鮮いちば

福井中央卸売市場の関連商品売り場棟。常時開放で朝獲れの地場産鮮魚がその日に買える。

もっと見る
米五みそ楽
福井市近郊 観光・体験 体験・レジャー グルメ・お土産

米五みそ楽

創業天保2年、永平寺ご用達の味噌専門店。「味噌」をストーリーの中心に据えた「食」「買い物」「体験」、全てが揃う観光目的地。
「みそだまづくり」や五感でみそを感じられる「みそ蔵工場見学」といった人気の体験メニューを体験した後は、2階の「みそカフェmisola」での食事も是非。
1階のショップでは「味噌量り売り」や「国産豚ロースの味噌漬け」などの加工品も購入できる。

もっと見る
大安禅寺
福井市近郊 歴史・文化 観光・体験

大安禅寺

福井藩第4代藩主光通によって万治元年(1658)に創建された臨済宗妙心寺派の寺。
創建以来350年以上戦災や震災などの被害に見舞われることなく、現在もほとんど当時のままの建物が残されている。
拝観だけでなく、法話・座禅・写経などの体験も可能。庭には、季節によって様々な花が咲き誇っている。

もっと見る
永平寺・奥越

永平寺・奥越

県の北東部に位置し、「大本山永平寺」や「恐竜博物館」、天空の城「大野城」を有し北陸の小京都と呼ばれる大野の街並などが存在するエリア。冬は雪深い地域でもあり、スキーやスノーボードといったウインタースポーツやアクティビティも楽しめる。

アクセス上位の10件を表示しています

勝原花桃の里(かどはらはなもものさと)
永平寺・奥越 自然・景観 観光・体験

勝原花桃の里(かどはらはなもものさと)

桜の季節からバトンをつなぐように見頃になる花桃の里。ピンクや白の150本の花桃が見られる。
最寄りのJR越美北線勝原駅は、福井県ゆかりのアニメ「2.43清陰高校男子バレー部」の聖地の1つ
<サムネイル写真提供:マイ福いいネ@tomotan3tomotan3>

もっと見る
福井県立恐竜博物館
永平寺・奥越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー

福井県立恐竜博物館

日本国内の8割以上もの恐竜化石を産出している勝山市にある、世界でも有数の博物館。
広大な空間には約40体の恐竜の骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型などが数多く展示されている。

もっと見る
武家屋敷旧田村家(風車棚)
永平寺・奥越 歴史・文化 観光・体験

武家屋敷旧田村家(風車棚)

期間限定で非常にきれいな風車棚が設置されます。そのため写真スポットとして人気を集めています。

もっと見る
曹洞宗大本山永平寺
永平寺・奥越 歴史・文化 観光・体験

曹洞宗大本山永平寺

永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。
大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。
今もつねに2百余名の修行僧が、日夜修行に励んでいます。
境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいは、出家道場として誠にふさわしい霊域です。

もっと見る
石田屋/黒龍酒造株式会社
永平寺・奥越 観光・体験 グルメ・お土産

石田屋/黒龍酒造株式会社

1804年の創業以来、「良い酒をつくる」という理念を礎に、業界に先駆けた取り組みを積み重ねる。
代表銘柄は、高級酒を中心にラインナップする「黒龍」と、黒龍品質を身近に楽しめる「九頭龍」の2銘柄。

酒蔵見学/不可
試飲/なし

もっと見る
平泉寺白山神社
永平寺・奥越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー

平泉寺白山神社

【日本遺産 福井・勝山 石がたり】
717年に泰澄大師によって開かれたとされる白山信仰の中心的な寺院。
現在は明治の神仏分離令で白山神社となっています。
境内はじゅうたんを敷き詰めたような見事な苔で覆われ、樹齢200~300年の杉が立ち並んでいます。
その自然美は訪れる人の心を和ませてくれます。

駐車場横にある手作りソフトクリーム屋さんの、「搾りたてジャージー牛乳を使用したソフトクリーム」は、地元で人気。

もっと見る
刈込池
永平寺・奥越 観光・体験 体験・レジャー

刈込池

周囲の自然を鏡のように映し出すこの神秘的な池には、その昔、白山を開いた泰澄大師が「大蛇を分けて刈り込み、封じ込めた」という伝説があります。
流れ込む川はあっても、流れ出る川は1本もありません。しかし、水位は一定という不思議な池です。

もっと見る
【SKIJAM】スキージャム勝山
永平寺・奥越 自然・景観 温泉・宿泊 観光・体験 体験・レジャー 泊まる

【SKIJAM】スキージャム勝山

恐竜博物館から車で10分のリゾート。冬は西日本最大級のゲレンデでスノーアクティビティが、夏は広大な自然の中でアウトドアやバーベキューが楽しめる。
施設内には、本格イタリアンが楽しめるレストランや宿泊できるホテル、夕日が楽しめる露天風呂が人気の温泉施設まで完備している充実ぶり。

もっと見る
越前大仏清大寺
永平寺・奥越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー

越前大仏清大寺

奈良の大仏をしのぐ像高17m、屋内座像としては日本最大の大仏本尊。白梅、紅梅や桜、つつじ、紅葉や楓など四季折々の美しさを堪能できる日本庭園。壁面一面に仏像が並んでおり、近年はインスタ映えスポットとして人気が再燃している。

もっと見る
勝山弁天桜(弁天緑地)
永平寺・奥越 自然・景観 観光・体験

勝山弁天桜(弁天緑地)

九頭竜川沿岸に約1.5kmにわたって続く弁天桜並木は「1目千本」と呼ばれる桜の名所。
多数の鯉のぼりと桜、遠方には白山という写真映えするロケーションはここでこそ。
桜の開花時期には、ぼんぼり・行燈が灯され、風流な夜桜を楽しむこともできる。

もっと見る
東尋坊・あわら温泉

東尋坊・あわら温泉

県の北西部に位置し、柱状節理が1kmにわたり続き世界の三大奇勝といわれる「東尋坊」や「三国湊町」、現存の天守閣で最古の建築様式を持つ「丸岡城」、県内唯一の温泉街である「あわら温泉」が存在するエリア。歴史、温泉、絶景といった観光の定番スポットを全て楽しめる。

アクセス上位の10件を表示しています

エイトリボン
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 体験・レジャー

エイトリボン

繊維の町のチロルリボン工場。リボンを使ったバッヂやアクセサリー作りの体験プログラムや工場見学も行っている。リボン工場の歴史や製造工程についての話を聞くこともできる。

もっと見る
丸岡城
東尋坊・あわら温泉 歴史・文化 観光・体験

丸岡城

戦国時代の1576年に築城された丸岡城は、日本国内に現存する12の天守閣の中で、最古の建築様式をもつといわれています。
4月初めには、桜の花が天守閣を取り巻くように咲き誇り、優美な姿を見ることができます。

もっと見る
エンゼルランドふくい(福井県児童科学館)
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 体験・レジャー

エンゼルランドふくい(福井県児童科学館)

宇宙飛行士の毛利衛さんが名誉館長を務める、体験型施設。
「月面宇宙基地」や「ゆらゆらバランス」など、宇宙や科学の原理を遊びながら学べる展示エリアのほか、
直径23mの北陸最大級のドームスクリーンで楽しめる、「プラネタリウム」や
「プレイザウルス」、屋外での「こどもの村」「こどもの雲」など、大型遊具などでそれぞれ楽しむことができる。
家族ではもちろん、団体でのレクリエーションにもオススメ。

もっと見る
池上ひまわりパーク
東尋坊・あわら温泉 自然・景観 観光・体験

池上ひまわりパーク

夏の盛りに咲き誇る、30万本のひまわりは圧巻。
写真撮影や、花を摘んで持って帰ったりできるスペースもあり、
自由に花や景色を楽しむことができる。

ひまわりの時期以外にも、赤やピンクの蕎麦の花なども楽しむことができるので、
ドライブコースに取り入れてみては。

もっと見る
あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 グルメ・お土産 ナイトタイム

あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」

えちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」前の飲食店街。
昔懐かしい屋台形式の飲食店が10店舗立ち並ぶ、人気のスポットです。
店主や地元の人々と会話できるアットホームな雰囲気を体験してください。

もっと見る
三国サンセットビーチ
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 体験・レジャー

三国サンセットビーチ

三国港の北西部に広がる海水浴場です。
遠浅なので子供連れの家族に人気があります。
毎年8月11日には、北陸最大規模を誇る大花火大会のメイン会場になります。
仕掛け花火・スターマインなど5000発の打ち上げ花火をはじめ、水中花火ナイアガラの滝などの多彩な花火が夜空に乱れ咲き、サンセットビーチの海に鮮やかに映えるさまは豪華絢爛。
また、シーズンになるとヨットやウィンドサーフィンをする若者のマリンリゾート地にもなります。

もっと見る
東尋坊
東尋坊・あわら温泉 自然・景観 観光・体験 体験・レジャー

東尋坊

日本海の荒波が作り出した豪快な景観が約1kmに渡り広がっている、国指定の景勝地。
高さ25mに及ぶ断崖に日本海の荒波が打ち寄せる姿は、まさに迫力満点です。
遊覧船も運航しており、海からも雄大で素晴らしい眺めを楽しめます。
お土産屋、食事のできるお店も多い福井有数の観光地。

もっと見る
ちくちくぼんぼん
東尋坊・あわら温泉 温泉・宿泊 観光・体験 体験・レジャー 泊まる

ちくちくぼんぼん

坂井市竹田地区にあった旧竹田小学校を体験型宿泊施設にリニューアルしました。竹田の里ならではの豊富な自然を生かした体験メニューを準備しています。

もっと見る
金津創作の森
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 体験・レジャー グルメ・お土産

金津創作の森

森に囲まれたアートスペース「金津創作の森」。美術館をはじめ、広大な森の中にはたくさんのアート作品、ものづくりの作家さんたちが住んでいます。手軽に楽しめるものづくり体験をはじめ、森の中でのアート作品を訪ねる散策やレストランでのランチなど、1日中ご家族で楽しめます。

もっと見る
久保田酒造合資会社
東尋坊・あわら温泉 観光・体験 グルメ・お土産

久保田酒造合資会社

酒造隣で栽培した酒米「山田錦」と地下200mの地下水を使用。
「美味しくなければ酒じゃない」と、自社開発の麹と自社酵母で仕込んでいる。
杜氏が忙しい冬の時期にも酒蔵見学を受け入れている。

代表銘柄/鬼作左
酒蔵見学/可(要予約、20人程度まで、1人300円)
試飲/あり(無料)

もっと見る
鯖江・南越

鯖江・南越

福井市の南部に位置し、世界の眼鏡産地として名高い鯖江市があり、「越前打刃物」、「越前和紙」、「越前漆器」、「越前焼」、「越前箪笥」福井が誇る伝統工芸品のうち5品目が集中する伝統と職人のエリア。自然や伝統工芸品を生かした様々な体験メニューも魅力。

アクセス上位の10件を表示しています

かずら橋
鯖江・南越 自然・景観 観光・体験 体験・レジャー

かずら橋

全長44m、高さ12mの天然のツルでできたつり橋。橋の中心から見える風景は四季折々の表情を見せてくれる。

もっと見る
越前そばの里
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー グルメ・お土産

越前そばの里

創業90年の伝統の味。体験夢工房でそば打ち体験や工場見学ができ、打ち立て出来立てをすぐ食べられます。

もっと見る
大滝神社(大瀧神社)
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験

大滝神社(大瀧神社)

全国唯一「紙祖神」を祀る神社。里宮は江戸後期、本殿と拝殿の屋根を接合して複合社殿とし、複雑な形式と装飾彫刻を施して、建物全体が一個の彫刻のように佇んでいる。背景の森と一体化して幻想的な雰囲気が参拝客を魅了する。

もっと見る
吉野瀬川の桜並木
鯖江・南越 自然・景観 観光・体験

吉野瀬川の桜並木

吉瀬川の両岸から水面に向かって枝をのばすような桜並木が2kmに渡って楽しめる。開花時期には夜のライトアップも行われる。

もっと見る
ツリーピクニック アドベンチャー いけだ
鯖江・南越 観光・体験 体験・レジャー

ツリーピクニック アドベンチャー いけだ

池田町には日本最大級の冒険の森があります。子どもから大人まで木にふれながら、多彩なアクティビティをたのしんでみませんか?

もっと見る
北国街道 今庄宿
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験

北国街道 今庄宿

江戸時代に近江米原(滋賀)より、越前今庄を経て、直江津(新潟)につながる北国街道の宿場町として栄えました。当時を思わせる街並みや、史跡が数多く残っています。9月中旬には、昔の宿場町に思いをはせるイベント「街道浪漫・今庄宿」が開催されます。

もっと見る
めがねミュージアム
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー

めがねミュージアム

めがねのまちのシンボルともいえる施設。鯖江市がめがね産地として栄えた歴史を学べる博物館を始め、めがね作りが体験できる工房「めがね de コラージュ」、県内約40社のオリジナル製品を取り揃えるめがねショップがある。
ショップではオーダーメイドにも対応できる。

もっと見る
越前和紙の里
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験 体験・レジャー

越前和紙の里

越前和紙の里がある今立地区は、全国に数ある和紙産地の中でも1500年という長い歴史と、最高の品質と技術を誇る、越前和紙の産地です。越前和紙の里では、職人技を見学したり、紙漉きを実際に体験する施設など、全長230mの通り中に越前和紙の関連施設が集中しており、伝統と自然が織り成す美しい街並みが並んでいます。

もっと見る
北前船主の館 右近家
鯖江・南越 歴史・文化 観光・体験

北前船主の館 右近家

北前船は、江戸時代から明治時代、船主自ら商売をする船(買い積み廻船)として、北海道~下関~瀬戸内~大阪までの航路(西廻り航路)をたどった。河野は北前船主を多く輩出し、特に右近家、中村家は江戸後期から明治中期に持ち船を増加させ財を築いた。
右近家は歴史資料館として一般公開されている。

もっと見る
道の駅 南えちぜん山海里
鯖江・南越 越前おろしそば 観光・体験 体験・レジャー グルメ・お土産 ナイトタイム

道の駅 南えちぜん山海里

2021年10月にオープンしたばかりのエンターテイメント型道の駅。
地元の特産・お土産・グルメはもちろん、子供が楽しめる「ロングすべり台」や「キッズルーム」、夜は「プロジェクションマッピング」も実施。
「そば処いまじょう」では、目の前で打っている蕎麦を出来たてホヤホヤで食べられる。

もっと見る