
福井市中心部
「駅前商店街」「片町」「浜町」といった繁華街がありながら、福井藩主松平家の別邸「養浩館庭園」や「北の庄城址」「福井城址」といった歴史遺物や日本最大級の桜並木と言われる「足羽河原の桜並木」、四季の自然と周辺の史跡を散策できる「足羽山」などが存在する。コンパクトな中で、自然、食、歴史を堪能できる福井市の中心エリア。
アクセス上位の10件を表示しています
あじさいロード(足羽山)
標高116.8mの足羽山(あすわやま)では、彩り豊かな約1万5千株の「福井市の花・あじさい」が迎えてくれる。見ごろは6月中下旬。
あじさいロードには、そのうちの約6千株の花が咲き誇ります。
名勝 養浩館庭園(旧御泉水屋敷)
福井藩主・松平家の別邸。国指定名勝。
米国の専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」による日本庭園ランキングでも上位に選ばれる名勝。
足羽神社(あすわじんじゃ)
継体天皇と坐摩神(いかすりのかみ)五柱を祀る、越前最古の歴史を有する神社。
樹齢370年の枝垂れ桜と参道のタカオモミジは福井市の天然記念物。
足羽川(あすわがわ)の桜並木
【日本最大級の桜並木】
福井市の中心を流れる足羽川(あすわがわ)の堤防には、2.2㎞にわたって、約600本の桜並木が広がる。その優美な景観は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。桜が咲くころには満開のピンクのトンネルとなり、夜間にはライトアップも行われる。
お土産・ギフト専門店 かゞみや(福井駅前店)
創業六十余年、「ありがとうございます。かゞみやでございます。」のキャッチフレーズでおなじみの老舗ギフト店。
「食」を中心に、豊富なお土産のラインナップであらゆる贈答品・お土産ニーズに対応している。
Kirari(きらり)
福井駅西口のハピリンの2階にあるセレクトショップ。福井県中の工芸品や食品、地酒の他、福井ならではであり、かつ、カワイくデザインされた雑貨、お土産が揃っているのが特徴。

一乗谷・東郷
日本のポンペイと言われ、国の三重指定を受ける福井市でも屈指の観光スポット「一乗谷朝倉氏遺跡」を有するエリア、発掘調査に基づき忠実に復原された「復原街並」では戦国時代の城下町にタイムスリップしたかのような体験ができる。一乗谷の西には、かつては朝倉氏の出城があり、現在は「微住」発祥の地として知られる「東郷地区」に堂田川と調和する風情ある街並を残している。
アクセス上位の10件を表示しています
福井ふるさと茶屋「杵と臼」
東郷地区にある昭和29年に建築された古民家を改修してできた宿泊・体験施設。つきたてのお餅をおなかいっぱい食べられる「餅つき体験」や「四季折々のランチ」を楽しんで。
もっと見る堂田川と東郷地区の街並
福井市の東、東郷地区はかつての宿場町。まちの中心に流れる堂田川の周辺にはベンチや花などが手入れされており、レトロな街並を眺めて街歩きを楽しめる。
もっと見る明智資料館(東大味歴史文化資料館)
館内では明智光秀と東大味地域との関わりなどをパネルで紹介しています。入口には、明智家の家紋「水色桔梗(ききょう)」の陣幕が飾られている。
もっと見る道の駅 一乗谷あさくら水の駅
「人」と「水」との深いかかわりをコンセプトにした道の駅です。
三連水車がシンボルで、戦国大名越前朝倉氏が、5代103年間にわたって築いた城下町跡「一乗谷朝倉氏遺跡」の玄関口に位置しています。
観光案内所としてだけでなく、情報館では、地元で取れる新鮮な農産物を豊富に揃えています。特産品や軽食をはじめ、6月にはホタル観賞もできる。
(休館中)福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
令和3年9月から休館
令和4年10月頃 新博物館オープン(予定)
遺跡から出土した重要文化財を含む約500点の貴重な資料を展示。

越前海岸
海水浴場やキャンプ場はもちろん、波と岩が織りなす大パノラマや夕日、越前水仙が咲き誇る水仙畑などが存在するエリア。日本海の新鮮な海産物をふんだんに使用した丼は、味はもちろん写真映えも抜群で、フォトジェニックなスポットを満喫できる。
アクセス上位の10件を表示しています
cafe Mare(カフェマーレ)
日本海を一望できる絶景レストラン。テラスから刻々と表情を変える海、波の音、潮風を感じながら、ゆっくりとした時間を過ごしてください。
もっと見る
福井市近郊
越前藩主松平家の菩提寺で花菖蒲の寺として知られる「大安禅寺」、幕末の面影を残す草庵と庭園「料亭丹巌洞」、常時開放で朝獲れの地場産鮮魚がその日に買える「中央卸売市場」、越前五山のひとつ「文殊山」など、目的地としても移動の中継地としても魅力的な観光スポットが存在するエリア。
アクセス上位の10件を表示しています
食事処田島(ふくい鮮いちば店)
その日仕入れた旬の魚がズラリと並ぶ魚問屋。
一匹まるごとや切り身だけでなく、焼きガニといった調理された魚介なども用意。
美味しい魚をお好みの形でどうぞ。一番人気の「海鮮丼」はボリュームも味も満点。
喜多亭食堂(ふくい鮮いちば)
長年飲食業に携わってきた店主が営む行列のできる人気店。福井の新鮮な海産物がうずら高くつまれた「まかない丼」はインパクト大。
もっと見る群青(ふくい鮮いちば)
その日仕入れた旬の魚介料理が食べられ、メニューには小鉢で伝承料理などが添えられる。元セリ人で自前で定置網を所有する店主が目利きする「海鮮丼」、「テイクアウト刺身盛り合わせ」は絶品。平日でも行列ができるお店。
もっと見る田原町歩道橋(路面電車)
えちぜん鉄道と福井鉄道が相互乗り入れする「田原町駅」の入り口付近にある歩道橋。
付近の高校に通う高校生の通学路になっている他、福井鉄道の「路面電車」の撮影スポットでもある。

永平寺・奥越
県の北東部に位置し、「大本山永平寺」や「恐竜博物館」、天空の城「大野城」を有し北陸の小京都と呼ばれる大野の街並などが存在するエリア。冬は雪深い地域でもあり、スキーやスノーボードといったウインタースポーツやアクティビティも楽しめる。
アクセス上位の10件を表示しています
勝原花桃の里(かどはらはなもものさと)
桜の季節からバトンをつなぐように見頃になる花桃の里。ピンクや白の150本の花桃が見られる。
最寄りのJR越美北線勝原駅は、福井県ゆかりのアニメ「2.43清陰高校男子バレー部」の聖地の1つ
<サムネイル写真提供:マイ福いいネ@tomotan3tomotan3>
【SKIJAM】スキージャム勝山
恐竜博物館から車で10分のリゾート。冬は西日本最大級のゲレンデでスノーアクティビティが、夏は広大な自然の中でアウトドアやバーベキューが楽しめる。
施設内には、本格イタリアンが楽しめるレストランや宿泊できるホテル、夕日が楽しめる露天風呂が人気の温泉施設まで完備している充実ぶり。
勝山弁天桜(弁天緑地)
九頭竜川沿岸に約1.5kmにわたって続く弁天桜並木は「1目千本」と呼ばれる桜の名所。
多数の鯉のぼりと桜、遠方には白山という写真映えするロケーションはここでこそ。
桜の開花時期には、ぼんぼり・行燈が灯され、風流な夜桜を楽しむこともできる。
かつやまディノパーク
44頭の恐竜が実物大で動き、鳴き声を上げる森の中をウォークスルーで味わえるのが評判なテーマパーク。
全エリア撮影可能で、映画「ジュラシック・ワールド」のワンシーンを再現できる場所など、フォトスポットも設置されている。

東尋坊・あわら温泉
県の北西部に位置し、柱状節理が1kmにわたり続き世界の三大奇勝といわれる「東尋坊」や「三国湊町」、現存の天守閣で最古の建築様式を持つ「丸岡城」、県内唯一の温泉街である「あわら温泉」が存在するエリア。歴史、温泉、絶景といった観光の定番スポットを全て楽しめる。
アクセス上位の10件を表示しています
三国サンセットビーチ
三国港の北西部に広がる海水浴場です。
遠浅なので子供連れの家族に人気があります。
毎年8月11日には、北陸最大規模を誇る大花火大会のメイン会場になります。
仕掛け花火・スターマインなど5000発の打ち上げ花火をはじめ、水中花火ナイアガラの滝などの多彩な花火が夜空に乱れ咲き、サンセットビーチの海に鮮やかに映えるさまは豪華絢爛。
また、シーズンになるとヨットやウィンドサーフィンをする若者のマリンリゾート地にもなります。
エンゼルランドふくい(福井県児童科学館)
宇宙飛行士の毛利衛さんが名誉館長を務める、体験型施設。
「月面宇宙基地」や「ゆらゆらバランス」など、宇宙や科学の原理を遊びながら学べる展示エリアのほか、
直径23mの北陸最大級のドームスクリーンで楽しめる、「プラネタリウム」や
「プレイザウルス」、屋外での「こどもの村」「こどもの雲」など、大型遊具などでそれぞれ楽しむことができる。
家族ではもちろん、団体でのレクリエーションにもオススメ。
あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」
えちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」前の飲食店街。
昔懐かしい屋台形式の飲食店が10店舗立ち並ぶ、人気のスポットです。
店主や地元の人々と会話できるアットホームな雰囲気を体験してください。

鯖江・南越
福井市の南部に位置し、世界の眼鏡産地として名高い鯖江市があり、「越前打刃物」、「越前和紙」、「越前漆器」、「越前焼」、「越前箪笥」福井が誇る伝統工芸品のうち5品目が集中する伝統と職人のエリア。自然や伝統工芸品を生かした様々な体験メニューも魅力。
アクセス上位の10件を表示しています
ツリーピクニック アドベンチャー いけだ
池田町には日本最大級の冒険の森があります。子どもから大人まで木にふれながら、多彩なアクティビティをたのしんでみませんか?
もっと見る道の駅 南えちぜん山海里
2021年10月にオープンしたばかりのエンターテイメント型道の駅。
地元の特産・お土産・グルメはもちろん、子供が楽しめる「ロングすべり台」や「キッズルーム」、夜は「プロジェクションマッピング」も実施。
「そば処いまじょう」では、目の前で打っている蕎麦を出来たてホヤホヤで食べられる。
大滝神社(大瀧神社)
全国唯一「紙祖神」を祀る神社。里宮は江戸後期、本殿と拝殿の屋根を接合して複合社殿とし、複雑な形式と装飾彫刻を施して、建物全体が一個の彫刻のように佇んでいる。背景の森と一体化して幻想的な雰囲気が参拝客を魅了する。
もっと見る西山公園(西山動物園)
約5万株のつつじが咲き乱れる西山公園は日本海側随一のつつじの名所。四季に応じて「つつじまつり」や「スノーフェスタ」など様々な催しが開かれ、多くの人で賑わう。芝生広場やアスレチック広場、公園内にある『日本で一番小さい動物園』西山動物園など、子供も楽しめるスポットがいっぱい。休日は親子連れなどで賑わう。「日本の歴史公園100選」認定。
もっと見る