越前和紙【国指定伝統的工芸品】

約1500年前、岡太川(越前市今立地区)にお姫様が現れて紙漉きを伝授したことから、越前和紙は始まりました。そのお姫様とは「川上御前」で現在、全国唯一の紙祖神として岡太神社に祀られています。手漉きの越前和紙の特徴は、やわらかさとぬくもり、優雅な風合いです。奈良時代には写経用紙として、その後は公家や武家階級が大量に使うことで技術も向上し、高品質紙である越前奉書が生まれました。明治時代には日本最初のお札紙に採用され、美術界でも画紙として著名な芸術家たちに愛用されてきました。 現在は住宅内の襖紙や壁紙、小物、文具品、雑貨、インテリア用品まで幅広く使われています。

  • 越前和紙の里 パピルス館
  • 越前和紙の里 パピルス館
  • 越前和紙の里 卯立の工芸館
  • 越前和紙の里 卯立の工芸館
  • 越前和紙の里 紙の文化博物館
  • 越前和紙の里 紙の文化博物館

基本情報

住所
福井県越前市
越前和紙の里 卯立の工芸館
卯立(うだつ)屋根のめずらしい様式で、和紙の里にふさわしい雰囲気を醸し出しているこの工芸館では、昔ながらの道具を使って和紙を漉く伝統工芸士の技を見学できます。職人は良質の和紙を造るため、身を切るような冷たい水で紙を漉きます。手漉き職人の緊張の中にも温かさを感じることができる、越前和紙の里・今立の名所です。
越前和紙の里 パピルス館
日本一の手すき和紙産地「越前和紙の里」を見学し、体験しよう。1500年の歴史のある紙すきの資料を一堂に展示した資料館「紙の文化博物館」で学び、伝統工芸士のワザを見ることのできる「卯立の工芸館」を見学し、「パピルス館」で世界に1枚しかない、あなただけの色紙づくりを体験してみませんか。
越前和紙の里 紙の文化博物館
越前和紙の伝説や歴史をはじめ、その高い技術から奉書をはじめ日本美術にかかせない紙やお札づくりを支えた原点を紹介しています。一階では和紙の繊維を観察したり、さまざまな種類の和紙に触れることができるコーナーがあります。二階は、重要文化財の越前和紙の製作用具及び製品をはじめ、和紙と産地の魅力を集めた展示をご覧いただけます。
ページトップへ