
福井平野

継体天皇

笏谷石の石切場跡
福井市は、九頭竜川、足羽、日野の三大河川の扇状地である福井平野に発達してきた沖積平野で、弥生時代には、既に農耕も可能な平野になっていた。この時代から、この地域での稲作農耕が盛んになったと考えられる。
1500年ほど前、この地にゆかりの深い継体天皇の治山治水事業により、一面の沼沢地が肥沃な平野に生まれ変わったと言われている。
奈良時代には、この広大な平野が穀倉地として注目され、東大寺荘園、道守荘、糞置荘などが開かれ、その後、文化の発達に伴い地勢的関係から、北陸道の要衡として栄えるようになった。