指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・史跡
検索結果
293件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 愛宕坂
- 期間限定開催のライトアップが幻想的
- 福井市中心部から南西に位置する足羽山への登山道として開かれた道。階段の数は145段、全長165mにもなります。江戸時代までは愛宕大権現社への参道として知られ、歴史ある料亭や茶屋が立ち並び栄えていました。春と秋には「灯の回廊」を開催。行灯の優しい光に包まれ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10387.html
- 東郷地区の街並
- 堂田川が流れるレトロな街並
- 福井市の東、東郷地区はかつての宿場町。まちの中心に流れる堂田川の周辺にはベンチや花などが手入れされており、レトロな街並を眺めて街歩きを楽しめます。東郷は、昔から足羽川とともに歩んできた土地で、農村に町ができたのは戦国時代に遡ります。朝倉氏が東郷の槇…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10395.html
- 毛谷黒龍神社
- 九頭竜川の守護神として、国土安隠、万民守護のため創建された神社。日本古来の四大明神の一つといわれ、越前松平家の祈願所でもある。強い力で邪気を払い、ネガティブな気持ちを取り去るパワースポットとして人気。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10332.html
- あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」
- 人とのふれあいと地産地消をテーマに個性豊かな屋台が並んでいます。
- あわら温泉湯のまち広場内にあるノスタルジックな赤提灯が目印の屋台村。ラーメンや鉄板焼き、フレンチなど様々なジャンルの約10軒のお店が軒を連ねて自慢の味を提供しています。あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」はえちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」のロータリーの前…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10188.html
- 継体天皇像
- 足羽山に立つ、笏谷石で作られた継体天皇の像
- 継体天皇は越前出身の第26代天皇。継体天皇の像は明治17年に足羽山に造られました。足羽山から海に向かって矢を放ち、越前平野の洪水を治めたという伝説にちなみ、像は弓を持ち、海のある三国の方向を向いています。また像は福井の足羽山周辺で採れる「笏谷石(しゃく…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12600.html
- 岡太神社・大瀧神社
- 「日本一複雑な屋根」を持ち、紙祖神「川上御前」を祀る
- 国の重要文化財の指定を受けている、日本でも珍しい「紙の神様」を祀っている神社です。今から千五百年ほど前、継体天皇が越前におられ男大迹皇子と呼ばれていたころ、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて、「この地は清らかな水に恵まれているから、この水で紙…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10018.html
- 富田勢源道場跡
- 盲目の剣豪 富田勢源の道場跡地
- 戦国時代の一乗谷朝倉氏に仕えた剣豪「富田勢源」の道場跡地です。富田勢源は中条流(富田流)の達人であり、ほぼ盲目でありながらも、美濃の斎藤義龍(斎藤道三の息子)の依頼で神道流の達人である梅津某と試合を行い、大きな木刀の梅津に対し、近くにあった一尺2~3寸(…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_12322.html
- 岩屋観音/岩屋の大杉
- 樹齢500年を超える大杉
- 岩屋観音は、境内の一角にある巨岩の岩陰に、如意輪観音や十一面観音、聖観音の三体を安置したことがその始まりとされています。古くは霊厳寺の名で知られ、坂井市にある白山信仰の拠点寺院豊原寺から白山への登拝路沿いに位置した霊場とも伝えられています。岩屋観音…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10012.html
- 御誕生寺
- 猫と人のご縁をつなぐ 命にやさしい縁結びの寺。
- 越前市庄田町の静かな山間にある曹洞宗の寺院「御誕生寺」は、修行僧たちが日々修行に励む修行専門の寺。通称「猫寺」と呼ばれ、行き場のない猫たちを引き取り、現在約30匹程度の猫が暮らしています。招き猫おみくじや猫の御朱印帳、猫だらけの御朱印もあり、猫好きさ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10201.html
- 丹巌洞
- 松平春嶽、横井小楠、橋本左内、中根雪江も訪れた草庵
- 喧騒を離れ幕末の面影を今に残す草庵と庭園。江戸時代後期の弘化3年(1846)に、福井藩医山本瑞庵が別荘として建てた草庵。舟遊を兼ねて藩主松平春嶽をはじめ、横井小楠、橋本左内、中根雪江などがここを訪れ、密議を凝らしました。現在は料亭となっていて、歴史を感じ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10353.html
- 西山光照寺跡
- 笏谷石の石仏が並ぶ寺院跡
- 西山光照寺跡は、一乗谷朝倉氏遺跡と朝倉氏遺跡博物館の道中にある山裾、下城戸から600mほど離れた位置にある寺院跡です。一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり発掘、石仏覆屋が再建され、多くの石仏が安置されています。現在の西山光照寺は福井市の市街地にあり(越前大仏)…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10377.html
- Brilliant Heart Museum
- 雄島の全景を絵画のように鑑賞できる美術館
- 古くから神の島と呼ばれる「雄島」の全景を、4m×1.5mの大きな窓から絵画のように鑑賞できる美術館です。晴れた日には、「Seijuカット」という特殊なガラスが虹色の光で館内を照らすため、幻想的な雰囲気に浸れます。完全予約制で、一口サイズの和菓子と抹茶付き。
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_12852.html
- 佐佳枝廼社
- 徳川家康公、松平秀康公、松平春嶽公をお祀りする神社
- 福井市中心地にあり、寛永5年(1628年)、福井城内に鎮守として東照宮(徳川家康)を祀ったことに始まります。明治6年(1873年)に福井藩祖である松平秀康の偉業を称え祀るにあたり、松平春獄公が「福井が栄えるように」という願いを込めて「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10021.html
- 岡田啓介像、松尾傳蔵像
- 二・二六事件にて命を狙われ、生き延びた福井出身の首相と、殉死した秘書の像
- 岡田啓介は福井県出身の第31代内閣総理大臣。総理在任中の昭和11年に二・二六事件では義弟の松尾傳蔵が身代わりとなり九死に一生を得ましたが、事件発生の責任をとり内閣総辞職をしました。退官後は第二次世界大戦の早期終結のために「国土が徹底的に破壊されない内に…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12591.html
- 越前府中城跡
- 前田利家が大名として最初に持った城
- 現在の越前市役所の場所には府中城の主郭があり、そこを中心に城下町が広がっていました。発掘調査により府中城の史跡と思われる石垣が広範囲に見つかり、現在は武生公会堂にてその一部を見ることができます。かつて朝倉氏の「府中奉行所」が置かれていた地域でしたが…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12531.html
- 明智神社 / 明智資料館(東大味歴史文化資料館)
- 明智光秀がかつて居住し、後の越前攻略の際にこの地を守ったと伝わる
- 明智光秀は織田信長に仕える前に朝倉氏のもとにいたと考えられており、この地はその住居跡と伝わります。天正3年(1575年)、柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、この地に兵を送り込もうとしましたが、光秀は住民を戦禍から守るため、勝家に申し入れを行って攻撃対象か…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10014.html
- はたや記念館 ゆめおーれ勝山
- 手織りコースター体験やまゆ玉クラフト体験が人気
- はたや記念館「ゆめおーれ勝山」は、大人からこどもまで楽しめる織物ミュージアム。明治38年(1905年)から平成10年(1998年)まで勝山の中堅機業場として操業していた建物を保存・活用したもので、勝山市指定文化財、国の近代化遺産に認定されています。1階はまちなか案…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10061.html
- 九十九橋
- 福井市中心の足羽川に架かり、古くは奇橋として有名な半石半木の橋でした。
- 北陸道が足羽川を渡る地点に架けられた橋で、古くは北庄大橋、福井大橋などと呼ばれました。戦国時代、朝倉氏が越前国を支配したときにも橋がありましたが、柴田勝家が北庄城主となってから南側を石(笏谷石)、北側 を木で架け替えたといわれています。その後、何度…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10385.html
- 光る君へ 越前 大河ドラマ館「しきぶきぶんミュージアム」
- ドラマの中で使われる衣装や小道具、限定映像を見ることが出来ます
- しきぶきぶんミュージアムには、衣装や小道具、限定映像などを見ることができる「光る君へ 越前 大河ドラマ館」や、紫式部が暮らした越前の文化や歴史を紹介する歴史展示、お土産やグッズを購入いただける物品販売所 「光る越前SHOP」が設置されます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12500.html
- 福井市立郷土歴史博物館
- 福井藩主松平家の資料を所蔵
- 福井藩主であった松平家の資料を中心に、城下町の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示しています。福井城本丸や九十九橋の復元模型やCGを使った展示なども見どころです。さらに、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」では江戸時代の衣服や道具…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10071.html