• HOME
  • スポット・体験

検索結果

303件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
西山光照寺跡
笏谷石の石仏が並ぶ寺院跡
西山光照寺跡は、一乗谷朝倉氏遺跡と朝倉氏遺跡博物館の道中にある山裾、下城戸から600mほど離れた位置にある寺院跡です。一乗谷朝倉氏遺跡発掘にあたり発掘、石仏覆屋が再建され、多くの石仏が安置されています。現在の西山光照寺は福井市の市街地にあり(越前大仏)…
西山光照寺跡
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10377.html
御清水
こんこんと湧き出る名水
大野市は地下水が豊富で、町のいたるところに湧水地があります。なかでも名水百選に選ばれた”御清水(おしょうず)”は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれてきました。湧きでる水の温度は一定で、夏は冷たく、…
御清水
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10147.html
九十九橋
福井市中心の足羽川に架かり、古くは奇橋として有名な半石半木の橋でした。
北陸道が足羽川(あすわがわ)を渡る地点に架けられた橋で、古くは北庄(きたのしょう)大橋、福井大橋などと呼ばれました。戦国時代、朝倉氏が越前国を支配したときにも橋がありましたが、柴田勝家が北庄城主となってから南側を石(笏谷石)、北側 を木で架け替えた…
九十九橋
  • 福井駅周辺エリア
detail_10385.html
福井県立歴史博物館
古代から現代にいたるまで、ふくいの歴史をわかりやすく展示しています。本物の資料や原寸大ジオラマなど目で見て楽しめる展示で福井の歴史をたどる「歴史ゾーン」、なつかしい昭和30~40年代のふくいの人々の暮らしを音や明かりまで忠実に再現した「昭和のくらし」コ…
福井県立歴史博物館
  • 福井駅周辺エリア
detail_10067.html
Brilliant Heart Museum
雄島の全景を絵画のように鑑賞できる美術館
古くから神の島と呼ばれる「雄島」の全景を、4m×1.5mの大きな窓から絵画のように鑑賞できる美術館です。晴れた日には、「Seijuカット」という特殊なガラスが虹色の光で館内を照らすため、幻想的な雰囲気に浸れます。完全予約制で、一口サイズの和菓子と抹茶付き。
Brilliant Heart Museum
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_12852.html
福井県立こども歴史文化館
こども歴史文化館では、遠い昔の大王(おおきみ)から、いま現在がんばっている人まで、福井県にゆかりの人物、「先人」と「達人」を数多く紹介しています。また、漢字研究の第一人者であった白川博士、ノーベル物理学賞を受賞された南部博士についても取りあげています…
福井県立こども歴史文化館
  • 福井駅周辺エリア
detail_10065.html
越前和紙の里 卯立の工芸館
卯立(うだつ)屋根のめずらしい様式で、江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元、和紙の里にふさわしい雰囲気を醸し出している「卯立の工芸館」。この工芸館では、昔ながらの道具を使って和紙を漉く伝統工芸士が、和紙づくりを行ってる姿を間近で見学することができます…
越前和紙の里 卯立の工芸館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10047.html
うるしの里会館
1500年の歴史をもつ越前漆器の歴史にふれる
優雅さと堅牢さを兼ね備えた「越前漆器」は1500年以上の歴史を有し、国の伝統的工芸品の指定を受けています。うるしの里会館では漆器の歴史や製造工程などが見学できます。ショップ内で展示・販売している商品は1,000種類以上あり、産地価格でお安くお買い求めいただ…
うるしの里会館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10050.html
越前和紙の里
越前市は、高級手すき和紙の産地として日本一のシェアを誇ります。特に、越前和紙の里として知られる不老(おいず)、大滝、岩本、新在家(しんざいけ)、定友の五つの集落は、総称して五箇(ごか)地区と呼ばれ、和紙業者が軒を並べています。また、この地区には越前和紙の…
越前和紙の里
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10035.html
料理 仕出し 与志多
坂本龍馬ゆかり「莨屋旅館の跡地」に建つお店
坂本龍馬が由利公正と語り合った地と伝わる「莨屋旅館」の跡地に建つ仕出し料理店。仕出しだけではなく、実は2階の座敷で料理を食べることができ、知る人ぞ知る龍馬ファンの聖地です。仕出し料理店の技が光るお弁当や、龍馬が宿泊した頃に作られていたであろうレシピ…
料理 仕出し 与志多
  • 福井駅周辺エリア
detail_12328.html
越廼ふるさと資料館
越廼地区の歴史と文化を保存する資料館
越廼地区の近現代の暮らしの風景を原寸大で実際に再現した「越廼 近現代暮らしの立体アルバム」のコーナーや、5つのテーマ別に分けられた「越廼 歴史と文化探訪ゾーン」など越廼の歴史と文化を探訪できる文化施設。
越廼ふるさと資料館
  • 越前海岸エリア
detail_10398.html
永昌寺
朝倉孝景による創建であり、桂室永昌、以千宗勝、朝倉宗滴の位牌が残る
 創建は文明11年(1479年)、朝倉孝景によると伝えられています。本尊は釈迦如来。 寺名は朝倉孝景の妻(永正17年没)の法名(桂室永昌)によると思われます。 永昌の死後教景によりその菩提寺とされました。永昌と以千宗勝・実弟小太郎左衛門教景(宗滴)の位牌があります…
永昌寺
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13041.html
青木蘭麝堂
一子相伝で400年。戦国大名朝倉家ゆかりの滋養酒を醸造販売
四百余年の老舗。戦国大名朝倉家ゆかりの一子相伝の滋養酒「蘭麝酒」を醸造販売している。また、庭園および2本の樹木が福井市指定文化財に、3つの建物が国の登録有形文化財となっています。
青木蘭麝堂
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10405.html
紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館)
日本を代表する女性作家 紫式部が996年頃に国府のある越前武生の地で青春時代を過ごしたことから、2021年4月23日にリニューアルオープンした資料館。
日本を代表する女流作家 紫式部が996年頃に国府のある越前武生の地で青春時代を過ごしたことから、2021年4月23日にリニューアルオープンした資料館。紫式部が越前での暮らしを原動力に源氏物語を著すまでを絵巻物風に紹介するアニメーション映像や紙人形の行列、姫み…
紫ゆかりの館(紫式部と国府資料館)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10363.html
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ(和泉郷土資料館)
和泉地区や近隣市町村で発見された世界最古級のティラノサウルス科の歯、日本最古の鳥の足跡、世界で唯一発見されたトカゲなど、世界から関心を集める化石や、当地がかつては海中であったことを示すアンモナイトやウミユリの化石をはじめ、植物標本や全国の代表的な鉱…
くずりゅう化石ラボ ガ・オーノ(和泉郷土資料館)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11132.html
福井市指定文化財 おさごえ民家園
江戸時代の民家5棟と板倉1棟を野外展示
「おさごえ民家園」は、福井に生きた先人たちの暮らしを垣間見ることのできる古民家園。県内を代表する、18世紀前後に建てられた豪農や庄屋などの古民家5棟のほか、土蔵や灰小屋、厠などがそのまま移築・復原されています。各家に自由に入ることができ、家の中には昔…
福井市指定文化財 おさごえ民家園
  • 福井駅周辺エリア
detail_10053.html
蔵の辻
総社大神宮斜め向かいに白壁の蔵が建ち並ぶ通称「蔵の辻」と呼ばれるおしゃれな一角があります。この地区では江戸時代以降関西から北陸方面への物資の中継基地として栄えており、それぞれ商人たちの蔵が並んでいました。今は市街地活性化の一環として整備され、蔵の辻…
蔵の辻
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10039.html
大安禅寺
万治元年(1658)に第4代福井藩主・松平光通が、当時の高僧・大愚禅師に帰依して建てた臨済宗妙心寺派の寺で、歴代福井藩主の菩提寺として知られ、現在も、当時そのままの姿をとどめています。数百点にもおよぶ文化財が保存され、本堂裏には門に葵の紋を配し、笏谷石1,3…
大安禅寺
  • 福井駅周辺エリア
detail_10025.html
岩屋観音/岩屋の大杉
樹齢500年を超える大杉
岩屋観音は、境内の一角にある巨岩の岩陰に、如意輪観音や十一面観音、聖観音の三体を安置したことがその始まりとされています。古くは霊厳寺の名で知られ、坂井市にある白山信仰の拠点寺院豊原寺から白山への登拝路沿いに位置した霊場とも伝えられています。岩屋観音…
岩屋観音/岩屋の大杉
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10012.html
自性院(お市の方の菩提寺)
戦国時代の美女、お市の方の菩提寺
夫柴田勝家公と北庄城で自害したお市の方の23回忌相当年に、その院号「自性院」を賜るとともに現在の地に移され、以後お市の方の菩提寺となっている。
自性院(お市の方の菩提寺)
  • 福井駅周辺エリア
detail_10391.html
ページトップへ