指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・史跡
検索結果
305件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 大寶寺/大寶寺のしだれ桜
- 境内にある幹回り1.5mのシダレザクラは、夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気を味わうことができる。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11645.html
- 康継顕彰碑
- 家康より一文字を賜った、安土桃山-江戸初期に活躍した刀鍛冶 越前康継の顕彰碑
- 福井市宝永の住宅街にある、越前康継の顕彰碑です。江戸時代、越前は全国有数の刀剣の産地として知られていました。その中でも最大の刀工集団が戦国時代末期に近江国から越前に移住したとされる「下坂派」であり、その代表的存在が初代康継です。初代康継は「下坂市左…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10345.html
- 真柄十郎左衛門直隆誕生の碑
- 平成3年に建てられた真柄十郎左衛門直隆の碑石
- 真柄十郎左衛門直隆の地元である越前市真柄町にある、「十郎左エ門奉賛会」により平成3年に建立された碑石です。近くには菩提寺である興徳寺、姉川の合戦での討死後に親・家族が建立したと伝わる明神垣内地蔵尊(おこり地蔵尊)等、真柄十郎左衛門ゆかりの場所が多数あ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13015.html
- 月見の石 / 勾之里舊跡
- 古くはこの附近を「勾」と称し、豊富な湧水と水害のない安定した地形は最も住みやすい地域であった。西暦500年頃男大迹皇子(後の継体天皇)の第一子、勾大兄金日尊が生誕、居住されたと伝えられ、その地名は現在変化して「真柄」となっている。のちに勾大兄皇子は都(奈…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13773.html
- ブータンミュージアム
- ブータンミュージアムはブータン王国以外で初めて本格的にブータンを紹介している施設です。「幸せの国」と言われるブータンの自然、文化、民族等を通して「幸せ」について考えることができます。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10198.html
- 綴の家 (吉田家住宅/旧東小林家住宅)
- お札のふるさと福井~貴重な紙幣関係の品も展示
- 越前和紙産地「五箇」にある、和紙の商いで栄えた小林家の分家の一つである東小林家が建てた住宅であり、大正初期に製紙業 吉田家の住宅となりました。和紙で栄えた地域である「五箇」の歴史を伝える貴重な住宅であり、国登録 有形文化財に指定され、「綴の家(つづり…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12475.html
- 蓮如堂(福井市高屋町)
- 蓮如上人が逗留した光明寺跡と伝わる
- 1471年、本願寺第八世蓮如上人は吉崎(現あわら市)に下向坊舎を建立し精力的に布教を始めます。1472年、高屋(現福井市高屋町)に居住していた朝倉敏景の家臣民部景親は蓮如上人に帰依し出家、光明寺を建立します。1474年には吉崎御坊焼失の折、上人を高屋の道場に連れ三…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13538.html
- 朝日観音(福通寺)
- 泰澄大師が開いたとされ、往時は七堂伽藍の建ち並ぶ大きな寺院でした。現在、大師作と伝えられている正観世音菩薩、千手観音(いずれも県指定文化財)が安置されています。
-
- 越前海岸エリア
- detail_10010.html
- 吉崎御坊 蓮如上人記念館
- 日本で唯一つ、蓮如さんをテーマにした文化財を展示しており、ココロとカラダがキレイになる博物館です。 【体験も行っております。詳細はお問合せください】京都のお香袋作り体験江戸時代から続く京都の老舗香木店によるこの体験のために調香したお香を用います…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10055.html
- 稲荷の大杉
- 高さ40m樹周10m以上の北陸有数の大杉
- 須波阿湏疑(すわあづき)神社の境内の奥、山道を5分ほど上がったところに、池田町を見守るようにそびえています。高さ40m、樹周10m余りもある北陸有数の大杉。いざなぎの命、いざなみの命を祀る御神木で、県の天然記念物です。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11337.html
- 帆山寺
- ご本尊は千手観音。奈良時代の高僧泰澄大師の作と伝えられる秘仏です。33年ごとのご開帳で、近年では平成10年(1998)でした。この寺には、いろいろな仏様が祭られているので、ゆっくりと拝観したいです。たとえば、本堂に入ったすぐ左手に安置されている涅槃仏。後の壁…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11280.html
- タンス町通り
- 江戸後期より木工技術を持った職人が住み、明治中期ごろに本格的なタンス造りの職人が中心となりタンス町をつくりました。現在では、和洋家具のお店や建具商などの十数軒が軒を並べています。建物も昔のタンス屋の特徴を残したものがあり、一軒一軒見て歩いてみてはい…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10179.html
- 本興寺
- 越前国府があった場所!?紫式部ゆかりのお寺
- 法華宗真門流の本山クラスの寺院で、5つの塔頭(寺)をもつ大きなお寺です。古文書に記された境内の大きさと越前市郊外に残る古代の条里制の遺構の位置から推測して、越前国の国府がここにあったのではといわれています。本堂の前にあるみごとな紅梅は「紫式部ゆかりの…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11281.html
- 由利公正広場
- 郷土の偉人「由利公正」が福井のまちを見つめる広場
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されています。由利公正とは由利公正肖像写真(福井市郷土歴…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10213.html
- あさむつ橋
- 旧北国街道の景勝地「あさむつ橋」
- 福井市の浅水(あそうず)地区にあるあさむつ橋は、平安時代、清少納言が書いた「枕草子」にも語られた橋で、おくのほそ道で知られる松尾芭蕉も、「あさむつを 月見の旅の 明離」と、あさむつ橋とともに月の句を詠んでいます。今は小さな橋ですが、昔は長さ13間(約…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13168.html
- 南陽寺跡庭園
- 特別名勝一乗谷朝倉氏庭園南陽寺跡庭園
- 南陽寺は朝倉氏一族により創建されたと伝えられる尼寺です。仏殿とされる建物と庭園が確認され、庭園は特別名勝に指定されています。約5,000㎡の規模であり、当時は「北国でも類稀」といわれたほどでした。永禄11年(1568年)春、朝倉5代目朝倉義景は、当時一乗谷に来て…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_13045.html
- 兜山古墳
- 鯖江台地上にあり、周囲に濠を巡らした高さ約8m、二段築城の円墳で北陸地方最大級。国の指定史跡に指定されています。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11249.html
- 龍泉寺
- 曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11285.html
- 河濯山芳春寺
- 大日如来を本尊に祭っており、越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺です。すぐそばを川が流れ、古くはこの川で身を清めてからお参りをしたことから、河濯と呼ばれるようになりました。通称「かわっさん」と呼ばれ、安産・病気快癒にご利益があるといわれ、お参りの人が絶…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11263.html
- 藤野厳九郎生誕之地
- 魯迅の師「藤野先生」の生誕地
- 藤野厳九郎(1874-1945)は魯迅の小説「藤野先生」で知られる、福井県あわら市出身の医師。中国近代文学の父と言われる魯迅は、日本留学時代に仙台医学専門学校(現東北大学医学部)において厳九郎より親切な指導を受け、後に小説にて厳九郎の思い出を記しました。この石…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_12757.html