指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 歴史・文化・史跡
検索結果
304件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- あわら市郷土歴史資料館
- あわら市郷土歴史資料館は、生涯学習複合施設である「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の2階にあります。「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の詳細については、こちらへどうぞ。館内には、重要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_13179.html
- 吉崎御坊 蓮如上人記念館
- 日本で唯一つ、蓮如さんをテーマにした文化財を展示しており、ココロとカラダがキレイになる博物館です。 【体験も行っております。詳細はお問合せください】京都のお香袋作り体験江戸時代から続く京都の老舗香木店によるこの体験のために調香したお香を用います…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10055.html
- 毫攝寺
- けやき造り赤瓦山門が荘厳な雰囲気を伝える毫攝寺は真宗出雲路派の本山です。天福元年、親鸞上人によって京都の出雲路に創建され、慶長年間に今の場所に移されました。広々とした境内に御影堂、阿弥陀堂、経蔵、鐘楼などが整然と並び、自然におごそかな気持ちになりま…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11265.html
- 須波阿湏疑神社
- 1300年以上の歴史を持つ池田町の惣社
- 本殿はおよそ500年前の建物で、和様・唐様・天竺様と建築様式が見事に融合した優美な社殿は国の重要文化財に指定されています。境内にある朱塗りの山門は、かつての神仏混合の名残りで杉木立とともに、荘厳な雰囲気をかもしだしています。神社境内奥の山道の階段を上…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10024.html
- 「芭蕉塚」天龍寺 境内
- 1653年に松岡藩主松平昌勝により祖母の菩提寺として建立されたお寺「天龍寺」には、「物書きて 扇引きさく 余波哉」の句碑や、芭蕉塚が有ります。これは松尾芭蕉が「奥の細道」の途中、天龍寺に立ち寄った時に作った贈答句です。芭蕉塚は1844年に同好の人たちによっ…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_11125.html
- 下荒井町 三軒茶屋の碑
- かつて三軒茶屋があり賑わった北国街道巡りの目印
- 下荒井町の八幡神社の前には、かつての北国街道(北陸道)が通っており、かつてここには三軒の茶屋があり旅人等で賑っていたことを記した碑が建っています。各茶屋は向かって右から「上茶屋(カミチャ)」、「大茶屋(オジャヤ)」、「中茶屋(ナカンチャ)」と呼ばれ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13180.html
- 橋本左内宅跡
- 幕末を駆け抜けた天才 橋本左内の生家跡
- 福井藩の幕末の志士 橋本左内は、福井藩第16代藩主松平春嶽に抜擢され活躍しましたが、安政の大獄により26歳の若さで非業の死を遂げました。左内は1834年(天保5年)にこの地に生まれました。「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学を勉む」「交友を択ぶ」の五訓で…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10326.html
- あさむつ橋
- 旧北国街道の景勝地「あさむつ橋」
- 福井市の浅水(あそうず)地区にあるあさむつ橋は、平安時代、清少納言が書いた「枕草子」にも語られた橋で、おくのほそ道で知られる松尾芭蕉も、「あさむつを 月見の旅の 明離」と、あさむつ橋とともに月の句を詠んでいます。今は小さな橋ですが、昔は長さ13間(約…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13168.html
- 湯尾峠
- 古くから交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった
- 湯尾峠一帯は、古くからの交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった場所でもあります。天正6年(1578)、柴田勝家が北国街道を整備した際に改修が加えられ、現在の峠道になったといわれていますが、木曾義仲が京へ攻め上げる際…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11434.html
- 小丸城跡
- 織田信長の家臣で府中三人衆のひとり、佐々成政が天正3年(1575)に築いた平城の跡で県指定史跡。当時は内堀と外堀がつくられ、城の全域は東西300m、南北350mにおよんだといいますが、今は本丸跡と土塁や堀の一部が残るだけです。この周辺は白鳳時代に大寺院があった場…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10006.html
- 真照寺
- 天文2年(1533年)、道竹に帰依した朝倉孝景により、一乗谷に建立された天台真盛宗の寺院です。朝倉氏滅亡後、この地に移ったと伝えられています。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11272.html
- まつの念持仏(文殊菩薩坐像)
- 前田利家夫人まつ の念持仏と伝わる
- 通称「おまつさんの仏さま」と称されている文殊菩薩坐像を安置する厨子。府中城主であった前田利家の夫人まつ(芳春院)の念持仏として、大宝寺に伝えられていたといわれています。念持仏:私的に身近に置き拝むための仏
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12705.html
- 月光寺
- 本堂に入るとすぐに、つややかな美しい銅製の大仏が鎮座しています。蓮台から登頂まで約5.5m、おだやかな顔つきの仏様です。天保年間(1830~44)に起こった大飢饉で餓死した人たちを供養するために、弘化4年(1847)に建立されたもの。大仏の中から先祖の供養名を書いた…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11264.html
- 龍泉寺
- 曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11285.html
- 山内甚之助翁 住宅跡地
- 北海道上砂川開拓の祖
- 山内甚之助は1852年(嘉永5年)に現在の福井市鶉地区(旧坂井郡鶉村)に生まれました。福井市鶉地区(旧福井県鶉村)と北海道の上砂川町とは歴史的にゆかりが深く、明治32年に山内甚之助氏他8名の開拓者が入植し、現在の上砂川町の鶉本町生活館付近に鶉農場を開拓したことが…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12656.html
- 正覚寺
- 浄土宗の大寺で、5つの塔頭(寺)を有します。南北朝時代、越前国守護の斯波(足利)高経が建てた新善光寺城のあった場所に建っています。城は延元3年(1338)の新田義貞との戦いで焼失しましたが、戦乱で戦死した数千人の霊を弔うため、貞治5年(1366)に正覚寺が建立されま…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11271.html
- 能面美術館
- 「能楽の里」池田町を象徴する施設
- 池田町は各神社に多くの古面があり、「能楽の里」として知られています。館内には古くから伝わる能面や、能面師が打った面など、100面を超える能面が展示されています。定期的に面打ち教室も開催されており、全国から愛好家や能面師が訪れています。(面打ち教室は要予…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11294.html
- 旧橋本家住宅
- 橋本家は、代々宝慶寺集落の庄屋や戸長をつとめた家柄であり、江戸中期18世紀前半頃に建てられたものです。昭和48年に現在地に移築、復元したもので、国の重要文化財に指定されています。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10037.html
- 大寶寺/大寶寺のしだれ桜
- 境内にある幹回り1.5mのシダレザクラは、夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気を味わうことができる。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11645.html
- 安養寺
- 一乗谷初代当主朝倉孝景が一乗谷に建立し、柴田勝家が再建
- 文明5年(1473)に、一乗谷初代当主朝倉孝景(英林)が一乗谷に建立し、永禄10年(1567)室町幕府15代将軍足利義昭の御所となりました。朝倉氏滅亡後、天正2年(1574)に柴田勝家によって現在の場所に再建されました。国重要文化財の「阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」を所蔵。春…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10320.html