指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 福井駅周辺エリア
検索結果
181件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 山内甚之助翁 住宅跡地
- 北海道上砂川開拓の祖
- 山内甚之助は1852年(嘉永5年)に現在の福井市鶉地区(旧坂井郡鶉村)に生まれました。福井市鶉地区(旧福井県鶉村)と北海道の上砂川町とは歴史的にゆかりが深く、明治32年に山内甚之助氏他8名の開拓者が入植し、現在の上砂川町の鶉本町生活館付近に鶉農場を開拓したことが…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12656.html
- 福井城山里口御門
- 福井城本丸の西側を守る門
- 山里口御門は、「廊下橋御門(ろうかばしごもん)」や「天守台下門(てんしゅだいしたもん)」とも呼ばれていた福井城本丸の西側を守る枡形門(ますがたもん)です。 江戸初期から本丸の西につながる西二の丸には松林があり、山里丸と呼ばれていました。山里口御門は、この…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10196.html
- 福井県立美術館
- 岡倉天心関係の近代日本画を中心として、福井ゆかりの作品や西洋版画などを収集しており、常設展で逐次公開しています。また企画展の開催、実技研修なども行っています。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10066.html
- 福井神社
- 御祭神は、第16代越前福井藩主・松平慶永公(春嶽)です。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10172.html
- 福井市愛宕坂茶道美術館
- 略年表による茶道史の概説、一乗谷朝倉氏遺跡の調査によって判明した戦国時代の茶の湯、茶道を取り巻く文化の紹介、国指定名勝「養浩館庭園」にみられる福井藩主松平家における茶道など、4つのコーナーで福井市の茶道の歴史を判りやすく紹介しています。愛宕坂では春…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10068.html
- 日之出旅館
- 旬を感じる宿。朝市場から仕入れる旬の新鮮な海の幸をご堪能下さい。夕食・朝食ともお部屋で頂けます。宴会向け料理は、ご予算に応じて承ります。ビジネス、観光に最適。無料駐車場有。スポーツ団体様、大広間にてミーティング可能です。寄付日から約3年間有効・ふる…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10302.html
- 小大黒屋商店
- 郷土工芸品『越前和蝋燭』の老舗
- 越前和蝋燭の原料は、植物のハゼの美で、芯は特別に漉いた和紙。一般的な棒型の他、様々な形や模様、色を取り入れたものがあり、最近ではインテリアやパーティ演出などにも利用されています。小大黒屋商店は、江戸時代、慶応年間に和ろうそくづくりを手がけて以来現在…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10402.html
- 康継顕彰碑
- 家康より一文字を賜った、安土桃山-江戸初期に活躍した刀鍛冶 越前康継の顕彰碑
- 福井市宝永の住宅街にある、越前康継の顕彰碑です。江戸時代、越前は全国有数の刀剣の産地として知られていました。その中でも最大の刀工集団が戦国時代末期に近江国から越前に移住したとされる「下坂派」であり、その代表的存在が初代康継です。初代康継は「下坂市左…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10345.html
- 岩佐又兵衛の墓
- 信長に謀反を起こした荒木村重の子であり、浮世絵の元祖とも言われる江戸初期の絵師
- 岩佐又兵衛は江戸初期に活躍し、浮世絵の元祖とも言われる絵師です。江戸幕府三代将軍 徳川家光にも重用され、また浮世絵の元祖とも言える作品を残しています。又兵衛の父は織田信長に謀反を起こした荒木村重であり、荒木一族の多くは斬殺されましたが、数え年2歳の又…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10346.html
- 小羽山30号墓
- 弥生時代後期後半(西暦130年頃)に造られた首長の墓です。墓の形は山陰地方で流行したヒトデのような形をした四隅突出型、大きさは突出部を含めて33m、埋葬は3.7mもの長さのある側板を持つ箱型の木箱が安置されていました。副葬品は北部九州製の鉄短剣1点…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13336.html
- 泰澄寺
- 白山を開山の僧、泰澄生誕の地
- 泰澄(682~767)は越前五山(白山、文珠山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)を開山した高僧で、越前国麻生津の地で産まれています。泰澄寺は、泰澄の生誕地にあり、境内には泰澄の産湯に使ったとされる産湯の池や座禅石、市指定文化財に指定されている梵鐘などがあります。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13176.html
- ふくい健康の森 けんこうスポーツセンター
- 室内での運動やトレーニング、太陽の下でのゲームや休息など、気持ち良く身体を動かし、汗をかく楽しさを感じられるスペースです。年齢を問わない施設づくりで、誰もが楽しく利用できます。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10105.html
- 祇王祇女の屋敷跡
- 平清盛に寵愛された白拍子
- 西藤島小学校の隣に、祇王とその妹の祇女が住んでいたと伝わる場所があります。祇王祇女は平家物語にも登場する白拍子(男装で歌い踊る遊女)であり、平清盛の寵愛を受けていましたが、清盛の心は別の白拍子である仏御前に移ってしまい、祇王は館を追い出されてしまいま…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11040.html
- 世直神社
- 幕末の福井藩士鈴木主税ゆかりの地
- 幕末の福井藩士鈴木主税(ちから)は、藩主松平春嶽公の側向頭取を務めた後、寺社奉行、町奉行として善政を敷いた。そのことから、城下木田の町人が主税の仁政を慕って、生前より創祀して主税を祭神として祀った。みのり1丁目と同3丁目の2ヶ所に在る(写真はみのり3丁目)
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10392.html
- 大黒丸城跡(三宅黒丸城跡)
- 朝倉家が一乗谷に移るまで7代130年のあいだ拠点とした城跡
- 朝倉氏が一乗谷に居城を構えるまで7代130年間、越前の拠点とした城跡です。南北朝の頃、足利(斯波)高経に従い、但馬国朝来郡より越前に入った朝倉広景が築城したと思われます。黒丸城は九頭竜川畔にあり、坂井平野の物資を福井方面に輸送する物資の集散地として、ま…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11049.html
- 由利公正広場
- 郷土の偉人「由利公正」が福井のまちを見つめる広場
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されています。由利公正とは由利公正肖像写真(福井市郷土歴…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10213.html
- 泰清院
- 結城秀康の重臣 永見右金吾の菩提寺
- 足羽山の麓にある曹洞宗の寺院。福井藩初代藩主 結城秀康が死去した際に殉死した重臣、永見右金吾の菩提寺です。太郎太刀や真柄十郎左衛門直隆で知られる真柄一族の子孫であり、三代藩主 松平忠昌に仕えた福井藩医 田代養仙の墓もあります。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13028.html
- 八幡神社(福井市大宮町/旧美山町大宮)
- 源義経が奥州落ちの際に世話になったお礼に残したと伝わる「兜の前立の鏡」が残る
- 大宮八幡神社は明治42年に八幡神社に厳島神社(弁天)と熊野神社(西谷)と白山神社(観音堂)を合祀し、羽生・味見・芦見地区の総社として現在に至ります。源義経が兄頼朝に追われ奥州落ちをした際、義経記によれば義経一行18名は山伏姿に変装し、北陸道を超え、平泉寺に向…
-
- 福井駅周辺エリア
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_12592.html
- 越前そば道場
- 福井名物おろしそばを、そば食文化として伝承していこうと道場主・中山重成により日本で最初に作られました。おろしそばのルーツや効用などを知った上でそば打ち体験に挑戦していただけます。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10219.html
- 日下部太郎、グリフィス像
- 福井藩からのアメリカ留学第一号
- 日下部太郎は福井藩からのアメリカ留学第一号の生徒でした。横井小楠寄留宅跡の目の前にある堤防に建つその銅像の隣には、留学先の大学の先輩で指導・親交があったグリフィス像が共に建っています。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10337.html