指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 福井駅周辺エリア
検索結果
181件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 藤島神社
- 名将新田義貞とその一族を祀る神社
- 鎌倉・南北朝時代の名将新田義貞とその一族を祀る神社です。神宝として保存されている、義貞が着用されていたと言われる兜「鉄製銀像篏冑(ぎんぞうがんかぶと)」や、義貞とともに戦った結城宗広の書状等は、国重要文化財に指定されています。新田家の家紋「一引両」は…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10390.html
- 杉杜白髭神社
- 道開きの神、猿田彦大神を祀っています。敷地には天鈿女命を御祭神とする宮比神社もあり、夫婦神で祀られる縁結びの神社でもあります。境内には古来から、2種類以上の木が寄り添って生えることが多く、福井ゆかりの小説『千歳くんはラムネ瓶のなか』の2巻に登場する…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12008.html
- 下馬中央公園
- フェニックス型の大型アスレチック遊具が人気です。福井鉄道の「モハ161-2」の車両も展示されています。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10217.html
- 木田神社
- 871年尾張国津島神社より観請された。主祭神は人々にふりかかる災厄や疫難を祓い除く信仰がある健速須佐之男尊と稲田姫命。境内には安倍晴明を祀る清明神社や蛭児宮(えびすのみや)なども祀られている。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11096.html
- 福井市歴史ボランティア「語り部」
- 「北の庄城址公園」、続百名城「福井城址」、「足羽山」、国指定名勝「養浩館庭園」、「一乗谷朝倉氏遺跡」など福井市内の見どころいっぱいの場所を、お客様のご要望に合わせてご案内をさせていただきます。基本的には、利用者の希望に応じてコースを組ませていただき…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10323.html
- フェニックス・プラザ(福井市民福祉会館)
- 会議・大会・学会に最適
- フェニックス・プラザは、大ホール(最大2,000名収容)・小ホール(最大500名収容)・会議室を保有する文化交流等を深める場の提供、福祉活動の拠点となる機能を有する複合施設です。大・小ホールはコンサートやパーティー、会議室は研修会など様々な用途に合わせてご…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10324.html
- 長慶寺
- 堀秀政ゆかりの寺
- 柴田勝家、丹羽氏の後の北ノ庄城主堀秀政ゆかりの寺で、自画像も伝えられています。柴田勝家が建てた北庄城は天正11年(1583)に落城します。その後、越前は丹羽長秀に任されましたが、お家騒動により没収され、続いて堀秀政が越前を支配することになりました。堀秀政…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11093.html
- あさむつ橋
- 旧北国街道の景勝地「あさむつ橋」
- 福井市の浅水(あそうず)地区にあるあさむつ橋は、平安時代、清少納言が書いた「枕草子」にも語られた橋で、おくのほそ道で知られる松尾芭蕉も、「あさむつを 月見の旅の 明離」と、あさむつ橋とともに月の句を詠んでいます。今は小さな橋ですが、昔は長さ13間(約…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13168.html
- 河甚旅館
- 福井の桜と紫陽花の名所、足羽山公園ふもとの閑静な環境にあり、「気軽に気持ちよくゆっくりとくつろげるお宿」これが当館のモットーです。無料駐車場(18台)完備で大型車も駐車可能。お客様本位のおもてなしと福井の新鮮な食材を中心としたお食事をご用意し、皆様の…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10288.html
- 岡田啓介像、松尾傳蔵像
- 二・二六事件にて命を狙われ、生き延びた福井出身の首相と、殉死した秘書の像
- 岡田啓介は福井県出身の第31代内閣総理大臣。総理在任中の昭和11年に二・二六事件では義弟の松尾傳蔵が身代わりとなり九死に一生を得ましたが、事件発生の責任をとり内閣総辞職をしました。退官後は第二次世界大戦の早期終結のために「国土が徹底的に破壊されない内に…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12591.html
- つきみ旅館
- ビジネスの方や観光の方、個人様から団体様までリーズナブルな料金で安心して泊まれる旅館です。寄付日から約3年間有効・ふるさと納税でお得に福井へ
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10281.html
- 一丁来
- 夏は海水浴、冬はカニ料理、年中季節の魚貝類をお客様の注文に合せて料理いたします。料金に合せて料理が変わります。旬の魚や岩モズク(宅配有り)、アワビ、サザエをご堪能下さい。フリーダイアル 0120-89-2088寄付日から約3年間有効・ふるさと納税でお得に福井へ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10278.html
- 燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
- 新田義貞の戦没地と伝わる
- 太平記(巻20)によると、暦応元年(1338)、新田義貞は藤島城の救援に向かおうとした際、燈明寺畷付近で足利方の黒丸城の斯波高経軍と遭遇し、乱戦の中戦死したとされています。明暦2年(1656)、この付近の水田から偶然農夫が兜(鉄製銀象眼冑)を掘り出し、当時の藩軍学者…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10360.html
- 小黒丸城跡
- 太平記にも登場する、新田義貞を討った斯波高経の拠点
- 軍記物「太平記」には南北朝時代の武将・斯波高経が七つの城を構えたとあり、小黒丸城はその一つに数えられます(諸説あり)。「太平記」巻二十によれば、斯波高経はこの城を拠点とし、小黒丸城を出陣した高経軍の細川出羽守・鹿草彦太郎が、藤島城に向かう新田義貞と偶…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10403.html
- 朝日山不動寺
- 笏谷石の露天掘跡の岩肌
- 正徳元年(1711)福井藩の家老により不動明王が設置されたのが始まり。昭和39年(1964)本堂を現在の造りに改築された。笏谷石の露天掘跡の岩肌を見ることができる。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11095.html
- 水道記念館
- 福井市の上水道施設だった「旧足羽揚水ポンプ場」が2004年4月に記念館として開館。中では大型揚水ポンプなどが展示されている。大正時代をしのばせる洋風建築で国の登録有形文化財。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10698.html
- 文殊山
- 泰澄大師が開いた霊山
- 文珠山は今から約1300年前の養老元年(717年)、泰澄大師が開いた霊山で、大文殊・小文殊・奥之院の三つの峯からなり、越知山五山(白山・日野山・越知山・吉野ヶ岳・文殊山)の中心に位置する重要な山である。大文殊(標高365m)の本堂には大師自作の文殊菩薩が祀られてお…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10371.html
- 麻生津宿 本陣跡
- 本陣跡の碑が残る、旧北陸道の要所だった場所
- 本陣とは、江戸時代の宿駅(街道の要所で、宿泊や人馬の乗り換えの設備があったところ)で、大名・幕府役人・公家・貴族の旅館のことです。浅水の本陣は、あさむつ橋の北詰、旧北陸道の曲がり角にありました。現在の麻生津郵便局の西側の曲がり角に、本陣跡の碑がひっ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13174.html
- ふくい健康の森 生きがい交流センター(健康の森温泉)
- 四季折々の自然に囲まれた「ふくい健康の森」敷地内の日帰り温泉。弱アルカリ性の温泉から美人の湯として知られ、石造りの「土の湯」、自然木を活かした「木の湯」が男女週替わりで楽しめる。湯あがりは大広間でのんびりと過ごせるほか、温泉周辺にはスポーツ施設やプ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11019.html
- 福井駅東口ダイナソースクエア
- トリケラトプスの親子ロボットと二・二六事件に関わる義兄弟の像がある小さな公園スペース
- 福井駅の東口にある小さな公園スペースです。バスロータリーのフレームは恐竜の骨をイメージしたもので、中央のスペースには、北陸新幹線の福井駅開業に合わせて登場したトリケラトプスの親子ロボットがあります。約10分に1回親ロボットが動きます。また、東口のロ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12659.html