龍興寺跡

最盛期には七堂伽藍を誇った名刹

 龍興寺は八幡町南東の山頂(海抜220m)にあり、永享初年(1429年)安居代官藤原清長により創建され、天正二年(1574年)一向一揆の放火のため廃寺となるまで約140年間繁栄した大寺でした。曹洞宗の寺として最盛期には七堂伽藍を誇った名刹と言われ、当時「八幡の竜興寺」または「本郷の竜興寺」と呼ばれていました。


 寺跡は八幡町の集落から林道を数百メートルほど入り、さらに徒歩で20分ほど登ったところにあります。寺跡は昭和30年代頃までは農地として稲作がなされており、現在は植林したスギが大きく成長し鬱蒼としており、古井戸や十数基の崩れた五輪塔や礎石らしい石があちこちに散在しているだけで往時の面影は全く見られません。江戸期(1743年頃)に書かれた「越藩拾遺録」によると、本尊・開山の木像・宝物等は末寺の心月寺にあることになっていますが、これらは明治33年4月19日の大火で焼失し現存していません。

 

 現在寺跡に残っている石塔の読むことのできる銘文には、五輪塔に「永正一七年(1520)六月五日永仲宗長」、石像仏の背銘には「天文八年二五三九)巳亥八月□旨求敬白」と彫りこんであるものがあります。「永仲宗長」は朝倉一族で北庄城主の朝倉土佐守頼景の戒名であり、竜興寺は朝倉土佐守家の菩提寺であると云われています。


 朝倉一族中の謀将と言われた朝倉宗滴(朝倉教景)は一時期、この寺で雲水として修業を積んだと伝えられています。また朝倉始末記によると永禄四年(1561年)四月六日、朝倉義景は一万余人の軍勢を連れて三里浜で犬追物を見物した際、竜興寺で一泊したと書かれています。また天正元年(五七三)に織田の軍勢に攻めこまれ朝倉時代が終蔦のあと、義景の二人の娘が暫くここに隠れていたといわれています。


(参照:本郷公民館「史跡龍興寺跡について」)

動画

基本情報

住所
福井県福井市八幡町
備考
Youtube動画の6:21から龍興寺の散策
ページトップへ