• HOME
  • スポット・体験

検索結果

738件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
慈眼寺
嘉慶元年天真自性禅師が開創、本尊は十一面観世音菩薩。往時は末寺が千二百余寺を数えるほどの隆盛を誇りました。一粒の豆の木が、一夜にして驚くほどの大木に成長し、その木の幹で作ったという伝説の「豆の木の臼」が展示されています。
慈眼寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11270.html
八ツ杉森林学習センター
広葉樹自然林と手入れのゆきとどいた杉林がコントラストをなす中に、木造りの建物とグリーンの屋根がくっきりと浮かびます。四季を通じて森林のすばらしさを知っていただくためにたくさんの自然体験・環境学習のプログラムが用意されています。「未来への森」「創造の…
八ツ杉森林学習センター
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11301.html
ふくい健康の森 生きがい交流センター(健康の森温泉)
四季折々の自然に囲まれた「ふくい健康の森」敷地内の日帰り温泉。弱アルカリ性の温泉から美人の湯として知られ、石造りの「土の湯」、自然木を活かした「木の湯」が男女週替わりで楽しめる。湯あがりは大広間でのんびりと過ごせるほか、温泉周辺にはスポーツ施設やプ…
ふくい健康の森 生きがい交流センター(健康の森温泉)
  • 福井駅周辺エリア
detail_11019.html
野向町のコスモス畑
約80万本のコスモスが咲き乱れる
福井県勝山市の野向町薬師神谷地区にある、約2haのコスモス畑は10月中旬にみごろをむかえ、約80万本のコスモスが咲き誇ります。夕日に染まるコスモスは非常にロマンティックです。毎年10月に「のむきコスモスまつり」も開催され模擬店やフラワーアレンジメント教室、…
野向町のコスモス畑
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_13055.html
まつの念持仏(文殊菩薩坐像)
前田利家夫人まつ の念持仏と伝わる
通称「おまつさんの仏さま」と称されている文殊菩薩坐像を安置する厨子。府中城主であった前田利家の夫人まつ(芳春院)の念持仏として、大宝寺に伝えられていたといわれています。念持仏:私的に身近に置き拝むための仏
まつの念持仏(文殊菩薩坐像)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12705.html
新宮神社(越前市真柄町)
真柄十郎左衛門で有名な真柄氏の氏神である熊野新宮権現を祀る
第26代継体天皇の第1子である匂大兄皇子(第27第安閑天皇として530年頃即位)は、紀伊国熊野新宮神社の御信仰が厚く、生まれ故郷の匂の里(真柄)に御分霊を奉迎され勅裁が行われました。曳馬図は正保3年(1646)奉納されました。(参考:北新庄地区自治振興会 説明文)新宮…
新宮神社(越前市真柄町)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_13013.html
大野市歴史博物館
大野市の縄文時代から近代までの歴史資料を収集・保存・展示しています。特に白山信仰については、貴重な資料や立山信仰との関連を示す資料があり、奥越前の歴史と文化についての認識を深める展示となっています。その他幕末大野藩の藩政改革の資料や岩佐又兵衛関係の…
大野市歴史博物館
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11130.html
えきライブラリーtetote(てとて)
県産米粉100%で作るふわふわシフォン
JR鯖江駅2階の「えきライブラリーtetote」は、壁にずらりと本が並ぶ図書館のようなカフェです。「シフォンケーキセット(税込520円)」は、季節の野菜を練りこんだ甘さ控えめのシフォンケーキに、ゆで卵、ヨーグルト、コーヒーがセット。今季のシフォンケーキはほう…
えきライブラリーtetote(てとて)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11853.html
真名峡・麻那姫湖
麻那姫の悲しい伝説が残る
大野市の真名川上流域、五条方発電所から約1km上流から真名川ダム付近にかけて発達する深い峡谷が真名峡。さらに上流には飢えに苦しむ村を救った麻那姫の悲しい伝説が残る麻那姫湖があり、麻那姫の銅像も建てられています。ダムに沈んだ若生子(わこうご)集落は平家の…
真名峡・麻那姫湖
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10153.html
九頭竜国民休養地オートキャンプ場
“森林浴の森百選”に選ばれた大自然の森の中にあるオートキャンプ場。近くには小川が流れ、夏でも心地よい風が吹き自然を満喫できる環境で家族からグループまで楽しめる施設です。
九頭竜国民休養地オートキャンプ場
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10221.html
日野山
越前市と南越前町の境に位置し、養老2年(718)に高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮があります。姿が美しく、紫式部や松平春嶽、与謝野晶子も歌に詠んでいます。また、松尾芭蕉の「奥の細道」にも日野山が詠…
日野山
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11344.html
越前打刃物会館
越前打刃物は今も日本古来の火づくり鍛造技術、手仕上げを守り続けています。ここでは、越前打刃物の700年の歴史と製造工程をパネル展示やビデオで紹介。近年の名工がつくった製品も展示され、研ぎ澄まされた刃物には美術品の風格さえ感じられるようです。包丁やはさ…
越前打刃物会館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10048.html
大塩八幡宮
木曽義仲が本陣を置き必勝を祈願
仁和3年(887)、越前に流された中納言紀友仲が無実の罪を晴らすために、この地で祈願を続けました。まもなく許されて都に帰ることができ、感謝して社殿を建てたのが由来といわれています。これだけ大きな拝殿は珍しく、昭和56年の修復で創建当時の入母屋造、こけら葺き…
大塩八幡宮
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10017.html
上総社
神明神社を上総社ともよんでいます。ここは、江戸時代には伏拝所(ふしおがみ)とよばれ、越前富士と称されて古くから山岳信仰の山であった日野山を遥拝する場所でした。
上総社
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11262.html
国分寺 (越前市)
天平13年(741)に出された聖武天皇の詔勅によって、国府があった武生にも国分寺が建てられました。今は総社大神宮のそばにこぢんまりとしたたたずまいを見せますが、創建当時、越前は加賀も含めた大国。国分寺も広大な敷地をもつ立派な建物だったのではと思われます。…
国分寺 (越前市)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11267.html
オタイコ・ヒルズ
大自然に囲まれた閑静でゆったりくつろげる公共の宿!!地元食材を活用した料理が最高に美味しい。又、レストランでは「名物おたとうふ」を使った豆腐料理が大好評!海の幸、山の幸が堪能できます。大空に映える瓦(かわら)木造による柔らかな空間には、防音設備と音…
オタイコ・ヒルズ
  • 越前海岸エリア
detail_11400.html
山内甚之助翁 住宅跡地
北海道上砂川開拓の祖
山内甚之助は1852年(嘉永5年)に現在の福井市鶉地区(旧坂井郡鶉村)に生まれました。福井市鶉地区(旧福井県鶉村)と北海道の上砂川町とは歴史的にゆかりが深く、明治32年に山内甚之助氏他8名の開拓者が入植し、現在の上砂川町の鶉本町生活館付近に鶉農場を開拓したことが…
山内甚之助翁 住宅跡地
  • 福井駅周辺エリア
detail_12656.html
あわら北潟温泉 hanaゆらり
青と緑の中でゆったり過ごす休日
越前加賀海岸国定公園内、北潟湖畔に立地する唯一の温泉宿。お部屋・ロビー・レストランから四季折々の美しい自然たっぷりの北潟湖を一望。日本海の海の幸を中心としたお料理。自家源泉の天然温泉で日々の疲れを癒してください。花菖蒲園隣接。北潟湖畔公園では、散策…
あわら北潟温泉 hanaゆらり
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_11012.html
いか釣り体験
越前岬の沖でイカの夜釣りを体験できます。たくさん釣ってお土産に持って帰りましょう。
いか釣り体験
  • 越前海岸エリア
detail_10246.html
※募集終了※ カニ博士と越前海岸の浜辺でイソ観察体験
2024年8月11日(日)
全国的にも珍しいカニの博物館「越前がにミュージアム」を見学し、越前がにの生態や培われたブランドについて学びます。カニについて学んだ後は、かにミュージアム研究員のカニ博士による越前海岸の浜辺でカニの仲間を見つける磯観察を体験します。カニ以外にも色々な…
※募集終了※ カニ博士と越前海岸の浜辺でイソ観察体験
  • 越前海岸エリア
detail_11911.html
ページトップへ
×