指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
750件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 本興寺
- 越前国府があった場所!?紫式部ゆかりのお寺
- 法華宗真門流の本山クラスの寺院で、5つの塔頭(寺)をもつ大きなお寺です。古文書に記された境内の大きさと越前市郊外に残る古代の条里制の遺構の位置から推測して、越前国の国府がここにあったのではといわれています。本堂の前にあるみごとな紅梅は「紫式部ゆかりの…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11281.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10191.html
- 由利公正広場
- 郷土の偉人「由利公正」が福井のまちを見つめる広場
- 由利公正居宅跡に近い足羽川の幸橋南詰上流側にある広場。公正の恩師である横井小楠の寄留宅跡(幸橋北詰下流側)の方向を向く由利公正像や、五箇条の御誓文の原案となった「議事之体大意」の展示版などが設置されています。由利公正とは由利公正肖像写真(福井市郷土歴…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10213.html
- 福井和泉スキー場
- 初級者からエキスパートまで幅広く楽しめる「SOY JOYパーク」、大小様々なアイテムをレベルに合わせて3レーン設置、レストラン前ビッグキッカーも人気です。上部ロマンスエリアに広がる非圧雪コース、新雪時には300mのワイドなバーンでパウダーが楽しめます。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10102.html
- 常照寺
- 九十九橋の橋脚に使われていた笏谷石が標柱として残る
- 福井市南部にある常照寺は、越前市五分市町にある豪摂寺を本山とする浄土真宗出雲路派の寺です。寺号が刻まれていたと思われる笏谷石の門柱は、足羽川に架かっていた半木半石の奇矯「九十九橋」の橋脚の石材が流用されたものです。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13175.html
- 宝永旅館
- 養造館庭園、福井市郷土歴史館がすぐ隣。福井駅より徒歩10分と県庁、市役所、国際交流会館へのアクセスにも便利な立地です。福井の採れたて食材を使った福井ならではの手造り料理、福井ならではの丁寧な心のこもったサービスで皆様をお迎えいたします。寄付日から約3…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10310.html
- 河甚旅館
- 福井の桜と紫陽花の名所、足羽山公園ふもとの閑静な環境にあり、「気軽に気持ちよくゆっくりとくつろげるお宿」これが当館のモットーです。無料駐車場(18台)完備で大型車も駐車可能。お客様本位のおもてなしと福井の新鮮な食材を中心としたお食事をご用意し、皆様の…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10288.html
- 八ツ杉森林学習センター
- 広葉樹自然林と手入れのゆきとどいた杉林がコントラストをなす中に、木造りの建物とグリーンの屋根がくっきりと浮かびます。四季を通じて森林のすばらしさを知っていただくためにたくさんの自然体験・環境学習のプログラムが用意されています。「未来への森」「創造の…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11301.html
- 舟津神社
- 参道に立つ高さ約6.5mの大鳥居と半木半石でできた赤鳥居は江戸時代中期に建設された貴重な木造鳥居です。杮葺きの本殿は身舎背面に神座を設ける珍しい構造で、現存する神社本殿としては県内最大規模。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10030.html
- 新宮神社(越前市真柄町)
- 真柄十郎左衛門で有名な真柄氏の氏神である熊野新宮権現を祀る
- 第26代継体天皇の第1子である匂大兄皇子(第27第安閑天皇として530年頃即位)は、紀伊国熊野新宮神社の御信仰が厚く、生まれ故郷の匂の里(真柄)に御分霊を奉迎され勅裁が行われました。曳馬図は正保3年(1646)奉納されました。(参考:北新庄地区自治振興会 説明文)新宮…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13013.html
- 真名峡・麻那姫湖
- 麻那姫の悲しい伝説が残る
- 大野市の真名川上流域、五条方発電所から約1km上流から真名川ダム付近にかけて発達する深い峡谷が真名峡。さらに上流には飢えに苦しむ村を救った麻那姫の悲しい伝説が残る麻那姫湖があり、麻那姫の銅像も建てられています。ダムに沈んだ若生子(わこうご)集落は平家の…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10153.html
- 藤垣神社
- 府中領主本多富正を祭る神社。富正は戦乱で荒れ果てた府中の町の復興に尽力し、町並みや用水を整備、産業の保護育成にも努めた名君。幼い頃から、徳川家康の次男結城秀康に仕えました。秀康が福井藩主になった時、富正は付家老として3万9千石を与えられ、府中領の統治…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11278.html
- 龍泉寺
- 曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11285.html
- 河濯山芳春寺
- 大日如来を本尊に祭っており、越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺です。すぐそばを川が流れ、古くはこの川で身を清めてからお参りをしたことから、河濯と呼ばれるようになりました。通称「かわっさん」と呼ばれ、安産・病気快癒にご利益があるといわれ、お参りの人が絶…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11263.html
- 上総社
- 神明神社を上総社ともよんでいます。ここは、江戸時代には伏拝所(ふしおがみ)とよばれ、越前富士と称されて古くから山岳信仰の山であった日野山を遥拝する場所でした。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11262.html
- 山内甚之助翁 住宅跡地
- 北海道上砂川開拓の祖
- 山内甚之助は1852年(嘉永5年)に現在の福井市鶉地区(旧坂井郡鶉村)に生まれました。福井市鶉地区(旧福井県鶉村)と北海道の上砂川町とは歴史的にゆかりが深く、明治32年に山内甚之助氏他8名の開拓者が入植し、現在の上砂川町の鶉本町生活館付近に鶉農場を開拓したことが…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12656.html
- 免鳥長山古墳
- 勾玉・管玉・棗玉などが出土した古墳時代中期の墓
- 免鳥長山古墳(めんどりながやまこふん)は、古墳時代中期、5世紀前半頃に造られた首長の墓と考えられています。墳丘の長さ90.5mの帆立貝形前方後円墳で、後円部の東西に造り出しがあります。墳丘は二段に築かれ、斜面には石が葺かれています。墳丘の周囲や墳丘上の…
-
- 越前海岸エリア
- detail_12799.html
- 足見滝(たるみだき)
- 越前海岸唯一の滝
- 越前海岸にある唯一の滝で、国道305号線から見える位置にあり気軽に立ち寄ることができます。足見と書いて「たるみ」と読み、同じく地名である樽海(たるみ)の名から、樽海滝とも言われています。高さ18m、幅は10mほど。すぐそばにある飲食店「樽海」は越前海岸の…
-
- 越前海岸エリア
- detail_12664.html
- 釣鐘岩
- 御堂之滝やその近くにある地元では釣鐘岩と呼ばれている露頭では、火山活動により噴出した溶岩が固まるときにできる柱状節理が観察できます。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_12666.html
- 御堂の滝(のどのたき)
- 女神川の上流にかかる二段の滝
- 勝山市の「弁ヶ滝」からさらに奥。落差約50mの水量が豊富な二段の滝で、火山活動で噴出した溶岩が固まるときにできた柱状節理が観察できます。この付近から、同じく美しい柱状節理からなる「釣鐘岩」を遠くに望むこともできます。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_12665.html