• HOME
  • スポット・体験

検索結果

747件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
藤野厳九郎碑(福井市足羽山)
足羽山に建つ、魯迅の師「藤野先生」の記念碑
藤野厳九郎(1874-1945)は魯迅の小説「藤野先生」で知られる、福井県あわら市出身の医師。中国近代文学の父と言われる魯迅は、日本留学時代に仙台医学専門学校(現東北大学医学部)において厳九郎より親切な指導を受け、後に小説にて厳九郎の思い出を記しました。1962年…
藤野厳九郎碑(福井市足羽山)
  • 福井駅周辺エリア
detail_12754.html
笛資料館【閉館】
源義平の「青葉の笛」が伝わる
【閉館しました】平治の乱に破れ、この地にかくまわれていた源義平が、上洛を決意し京に上る際、身ごもっていた妻に形見として一本の横笛を遺しました。その笛が「青葉の笛」として今に伝えられています。青葉の笛のレプリカをはじめ、篠笛、能管、竜笛や縄文・弥生時…
笛資料館【閉館】
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10222.html
奥越前まんまるサイト
大野市の豊かな自然を楽しく体験
六呂師高原の雑木林「ハックルベリーの森」を拠点に大野市の豊かな自然を楽しく体験する活動を行っています。森林での遊びや学びの受け入れ事業の他サイクリングやカヤック、ツリークライミング、スノーシューツアーなど季節ごとのアクティビティーも随時受付中。
奥越前まんまるサイト
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10271.html
御堂の滝(のどのたき)
女神川の上流にかかる二段の滝
勝山市の「弁ヶ滝」からさらに奥。落差約50mの水量が豊富な二段の滝で、火山活動で噴出した溶岩が固まるときにできた柱状節理が観察できます。この付近から、同じく美しい柱状節理からなる「釣鐘岩」を遠くに望むこともできます。
御堂の滝(のどのたき)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12665.html
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
朝倉氏遺跡保存協会岸田 清さん主な活動は? 復原された戦国時代の町並みや館跡・庭園跡などをきれいに保つための維持管理に努め、訪れた観光客の皆様に対して遺跡の価値や魅力を伝えるための定時ガイドを行っています。 また、糸桜まつり(4月)、越前朝倉曲水〔…
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10335.html
鮎川海水浴場
日本海屈指の透明度を誇る海水浴場。近くには多くの民宿や旅館があり、夏には浜茶屋やカラフルなパラソルが姿を見せます。マリンスポーツ、キャンプ、釣り、ドライブも楽しめ、自然と触れ合うにはもってこいのところです。
鮎川海水浴場
  • 越前海岸エリア
detail_10114.html
日野川桜づつみ公園
日野川沿いの自転車道脇に咲き誇る桜並木
 海老助町から防災ステーションのある土橋町にかけて、地元の方が大切に管理している桜並木があります。自転車道の脇にソメイヨシノ、コマツオトメ、シダレサクラなど約260本が並んでいます。桜を眺めながらサイクリングに最適です。
日野川桜づつみ公園
  • 福井駅周辺エリア
detail_11721.html
小黒丸城跡
太平記にも登場する、新田義貞を討った斯波高経の拠点
軍記物「太平記」には南北朝時代の武将・斯波高経が七つの城を構えたとあり、小黒丸城はその一つに数えられます(諸説あり)。「太平記」巻二十によれば、斯波高経はこの城を拠点とし、小黒丸城を出陣した高経軍の細川出羽守・鹿草彦太郎が、藤島城に向かう新田義貞と偶…
小黒丸城跡
  • 福井駅周辺エリア
detail_10403.html
モミジバフウの並木
あさひ公園近く、国道157号線と17号線をむすぶ道路には約800mにわたりモミジバフウ(別名アメリカフウ)の並木をみることができます。街路樹のため山々の紅葉より一足早く色づき始め、澄んだ秋の青空と紅葉の赤色がきれいなコントラストを見せてくれます。
モミジバフウの並木
  • 越前海岸エリア
detail_11236.html
旧岸名家
福井藩三国湊で材木商を営んだ、新保屋岸名惣助が代々住んでいた町家です。越前平野を流れる九頭竜川が日本海に注ぐ河口に位置する三国湊は、江戸時代には日本海海運に活躍した北前船が出入りする寄港地として、また、河川舟運を通じて内陸部とを結ぶ物資の集散地とし…
旧岸名家
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10970.html
花はす温泉 そまやま
花はす公園に隣接してあるのが、宿泊施設花はす温泉そまやまです。南条の移り変わる四季の彩りを楽しみながら、自慢のはす料理に舌鼓をうち、ここにしかない「はす風呂」やサウナでのんびりと過ごすことができます。また、バーベキュー舎やテニスコートなどの施設もあ…
花はす温泉 そまやま
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11398.html
岩尾醤油醸造元
天然もろみを用いた醤油搾り体験
明治7年創業の醤油蔵。明治7年の創業当時から変わらない杉桶での天然醸造醤油をお楽しみいただけます。醤油絞りの体験や、普段見ることのできない醤油蔵の見学も可能です。見学の場合は、醤油についての豆知識とテイスティングが出来ます。旅の思い出作りにおすすめ…
岩尾醤油醸造元
  • 越前海岸エリア
detail_10729.html
柳の滝
今立東部の権現山中腹にある柳の滝は、大小5つの滝で成り立っています。30メートルの高さから流れ落ちる布滝や、巨岩が2メートル余りもえぐられているお釜滝をはじめ、不動滝、窓滝、夫婦滝とバラエティ豊かな滝の景観が楽しめます。伝説によると、剣豪佐々木小次郎が…
柳の滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11335.html
不動ヶ滝
昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
不動ヶ滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11333.html
大虫の滝
大虫の滝は、市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、往時は水晶が採れる滝として知られていました。
大虫の滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11327.html
弁ヶ滝
落差約40メートルの滝。法恩寺山の中の平から南西へ流れ出る谷出川が、流路を南へと転じるところ、標高約830メートルの地点で見られます。また”越前地理指南”に、「漲拾二丈、往昔弁と云ル児此滝壺に身を投たる由、卒塔婆あり」と記されており、この滝に…
弁ヶ滝
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11145.html
木田神社
871年尾張国津島神社より観請された。主祭神は人々にふりかかる災厄や疫難を祓い除く信仰がある健速須佐之男尊と稲田姫命。境内には安倍晴明を祀る清明神社や蛭児宮(えびすのみや)なども祀られている。
木田神社
  • 福井駅周辺エリア
detail_11096.html
シャガとシャクナゲの花(池田町のかずら橋周辺)
同時期ち見頃になるシャガとシャクナゲを一緒に
池田町のかずら橋の南詰めの「シャガの花」とそばの郷池田屋周辺の「シャクナゲの花」は、5月中旬から下旬にかけて同時に見頃になります。
シャガとシャクナゲの花(池田町のかずら橋周辺)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11741.html
越知神社
越知山の山頂付近は、かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越知神社にあたります。越前五山の一つとして、信仰を集め、白山を開く前の泰澄が修行をしていたとい…
越知神社
detail_11260.html
花のジュータン
のどかな里山に広がるシバザクラのジュータン
シバザクラによる「花のジュ―タン」が約20haの水田地帯に広がっています。最初2、3軒の農家で始まった取り組みが30軒余りの取り組みに広がりました。平成15年度の市の景観賞にも選ばれています。見どころエリア◆乾川地区(シバザクラの里)・駐車場有(乾川公民館)・…
花のジュータン
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10347.html
ページトップへ