• HOME
  • スポット・体験

検索結果

748件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
小丸城跡
織田信長の家臣で府中三人衆のひとり、佐々成政が天正3年(1575)に築いた平城の跡で県指定史跡。当時は内堀と外堀がつくられ、城の全域は東西300m、南北350mにおよんだといいますが、今は本丸跡と土塁や堀の一部が残るだけです。この周辺は白鳳時代に大寺院があった場…
小丸城跡
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10006.html
燧ヶ城跡(火打城跡)
1183年に木曽義仲が築城
今庄宿の背後にある通称愛宕山に平安時代末期頃に築かれた標高267mの山城です。今庄駅から近く、ハイキングコースにもなっています。源平合戦の最中、寿永2年(1183)の木曽義仲(源義仲)と平家の戦いの際に、平維盛(惟盛/これもり)を迎え撃つ為に仁科守弘に命じ築城。平…
燧ヶ城跡(火打城跡)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10321.html
THE KANI YAMANE
福井県福井市 越前海岸 当館は越前かにと地魚専門宿です1年を通して日本各地の旬で美味しく 生きているかにを中心に 宿・目の前の日本海でとれる活魚 海の幸・福井のお米・福井の野菜をご提供致します~ THE KANI YAMANEの思い ~THE KANI YAMANE は大切…
THE KANI YAMANE
  • 越前海岸エリア
detail_10284.html
道の駅 越前たけふ
2023年3月18日(土)オープン!
道の駅 越前たけふは、北陸新幹線の新駅「越前たけふ駅」に隣接した施設です。「福井」と言えば「海鮮が美味しい!」とイメージされる方が多く、地元鮮魚店が運営管理する当道の駅は、多くの方から注目されています。交流広場(道の駅敷地内)では道の駅で買った鮮魚…
道の駅 越前たけふ
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11644.html
越前市エコビレッジ交流センター
豊かな環境を引き継ぎ、知ってもらうために、創作教室・山菜採りなどの環境学習を中心にエコグリーンツーリズムを体験できます。
越前市エコビレッジ交流センター
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10252.html
【参加者募集】織田信長とゆかりの戦国武将の古文書を研究しよう【越前町織田文化歴史館】
織田家になりきルーツの織田を探訪しよう!
夏休みお仕事体験♪学芸員のお仕事を体験してみよう学芸員の仕事の話や織田信長と信長ゆかりの戦国武将『豊臣秀吉、丹羽長秀、結城秀康』の古文書に直接触れて研究をする本格的な学芸員体験です。研究が終わった後は、近くにあるカフェで特製『織田家かき氷』を楽しも…
【参加者募集】織田信長とゆかりの戦国武将の古文書を研究しよう【越前町織田文化歴史館】
  • 越前海岸エリア
detail_11904.html
kicoru 小柳タンス店
タンス職人が作るお洒落な木の家具と雑貨店です。タンス職人の技が詰まった様々なオリジナル商品を扱っています。マニアックな珍しい木を使った「OYANAGI」シリーズの家具を作る際に出る「余り木」を使ってイヤリング作り体験(3日前までに要予約)などもできます。
kicoru 小柳タンス店
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12854.html
思案橋(坂井市三国町)
かつて男衆が遊郭に「行くか、行くまいか」と思案した場所
三国港の街中の小路にある小さな橋。ここに流れる辰巳川は、福井藩三国湊と丸岡藩滝谷出村の境でした。出村にあった遊郭に「行くか、行くまいか」とこの橋付近で思案しました。この辺りは三国湊の賑わいや繁栄の面影を残す建物や歴史的な史跡も多く、散歩コースとして…
思案橋(坂井市三国町)
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_12807.html
陶の谷駅跡
1973年に廃線となった福井鉄道鯖浦線(せいほせん)の駅跡
かつて福井県鯖江市の鯖江駅と丹生郡織田町(現越前町)の織田駅を結んでいた福井鉄道の鉄道路線です。1926年に開業しました。「せいほせん」ですが「さばうらせん」とも呼ばれていたそうです。1973年に廃線となりましたが、一部にまだ当時の名残が残されてい…
陶の谷駅跡
  • 越前海岸エリア
detail_12706.html
正覚寺
浄土宗の大寺で、5つの塔頭(寺)を有します。南北朝時代、越前国守護の斯波(足利)高経が建てた新善光寺城のあった場所に建っています。城は延元3年(1338)の新田義貞との戦いで焼失しましたが、戦乱で戦死した数千人の霊を弔うため、貞治5年(1366)に正覚寺が建立されま…
正覚寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11271.html
越前市武生公会堂記念館
昭和4年に竣工した武生公会堂は昭和初期の代表的な洋風建築。昭和9~30年までは町役場(市役所)として、その後は公会堂として利用され、まさに武生のシンボル的な建物。老朽化したため、ロマンチックな外観はそのままに改築工事を行ない、平成7年に記念館として生まれ…
越前市武生公会堂記念館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10049.html
越前市観光案内所 観光・匠の技案内所
武生駅近くの観光案内所
観光案内はもちろん、伝統的工芸品の「越前和紙」や「越前打刃物」の展示・販売のほか、越前市出身のいわさきちひろさんや加古里子(かこさとし)さんのグッズもあります。
越前市観光案内所 観光・匠の技案内所
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12506.html
笛資料館【閉館】
源義平の「青葉の笛」が伝わる
【閉館しました】平治の乱に破れ、この地にかくまわれていた源義平が、上洛を決意し京に上る際、身ごもっていた妻に形見として一本の横笛を遺しました。その笛が「青葉の笛」として今に伝えられています。青葉の笛のレプリカをはじめ、篠笛、能管、竜笛や縄文・弥生時…
笛資料館【閉館】
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10222.html
取立山 水芭蕉
多年草で、全国では尾瀬のミズバショウが特に有名ですが、雪国ではさほど珍しい物ではなく、山地の沢沿いや湿地帯でよく見られます。花穂は黄色い小さな花の集合体で、白い苞の中に守られるようにして咲き、葉は花が終わった後に出てきて大きくなります。取立山では、…
取立山 水芭蕉
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11149.html
福井神社
御祭神は、第16代越前福井藩主・松平慶永公(春嶽)です。
福井神社
  • 福井駅周辺エリア
detail_10172.html
福井プラザホテル
官公庁に近く、ビジネスに最適です。寄付日から約3年間有効・ふるさと納税でお得に福井へ 
福井プラザホテル
  • 福井駅周辺エリア
detail_10308.html
照恩寺
新しい仏教芸術「テクノ法要」発祥の寺
1476年(文明8年)吉崎御坊焼失後、朝倉敏景公が蓮如上人の近親にあたる蓮實を坊職に迎え、一乗城下新町に建立した御坊が照恩寺の始まりです。朝倉氏滅亡後、東郷城主長谷川秀一公の命により東郷の地に移転しました。現在では、2016年(平成28年)にを開始した「テク…
照恩寺
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12395.html
荒島岳
日本百名山に選ばれている「大野富士」
大野盆地の南東にそびえる荒島岳は、その姿形が美しく、日本百名山に選ばれています。「大野富士」とも呼ばれるこの山は、古くから信仰の山としてあがめられ、山頂には祠が祭られています。昔は、人を簡単に寄せ付けない神秘の霊山として恐れられ、いくつかの伝説も残…
荒島岳
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10158.html
つり宿アラタニ
釣船は15船程あり、鷹巣、三国、玄達等で船釣をしております。真鯛、ハマチ、平政、鰺等、多種多様の魚釣りができ、釣った魚で御料理し、食べることが出来ます。夏は海水浴場も近く、御家族様やお友達同士で格安の釣り、泊り、すべてそろいます。当店は、釣宿として30…
つり宿アラタニ
  • 越前海岸エリア
detail_10299.html
まつや地蔵
大蛇に嫁入りした娘のことを悲しんだ父親がそれを悲しんで建てたと言われる地蔵。旧北陸街道沿いに、同様の地蔵が何か所か現存している。松屋のびんづけ 『福井県の伝説』より丸岡町(坂井市丸岡町)に松屋という商人がいました。ある日、松屋の娘のお絹は父とともに…
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_11759.html
ページトップへ
×