• HOME
  • スポット・体験

検索結果

732件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
不動ヶ滝
昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
不動ヶ滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11333.html
白竜の滝公園
白竜の滝公園は南越前町の最北端の越前海岸沿いを走る国道305号沿いに位置します。この滝には、かつて出雲の国から反子船に乗った19人が糠浦に漂着した際、その船を守った竜が、山頂にある暖かい池で体を癒すために昇ったという伝説が残ります。木々の間から流れ落ち…
白竜の滝公園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11319.html
福井市中央公園
福井市中央公園は、福井市の中心部に位置し、福井城跡の旧西三ノ丸、西二ノ丸の位置に公園として整備されている。掘割広場、ビジターセンターなどがある他、開放的な広い芝生では市民主催のイベントが定期的に開催されている他、夏には都市型野外フェスの「ワンパーク…
福井市中央公園
  • 福井駅周辺エリア
detail_10383.html
善徳寺
水戸天狗党浪士が宿営した寺院
元治元(1864)年11月1日、尊王攘夷実現のため、常陸国筑波山で挙兵した水戸天狗党は京都を目指します。12月、天狗党一行は池田町を通過。その際、この善徳寺には、三十余人の浪士が宿営しました。翌朝、出発に際し、二人の浪士が髻を切って住職に渡し、「今日を命日と…
善徳寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11353.html
いやしの里いけだ
池田町の自然体験プログラムを実施している民宿
池田町の自然を活かした「アーシングツアー」体験プログラムを実施している民宿。【宿泊について】1日一組限定(1名~8名まで)で宿泊できます。食事は自分たちで採った山野草などを一緒に調理していただきます。チェックイン 午後3時~/チェックアウト ~午前10時…
いやしの里いけだ
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11694.html
道の駅パークイン丹生ヶ丘
1996年開設、福井県で2番目にOPENした道の駅です。 北陸道から越前海岸へ向かう途中の国道417号沿いにあり、地元の特産品や新鮮野菜を多数販売しています。2022年4月15日にはリニューアルOPENし、明るくなった店内や地元特産を活用した新しい食事メニューなどを提供…
道の駅パークイン丹生ヶ丘
  • 越前海岸エリア
detail_10125.html
ほたるの里 丁
大野市の城下町から車で5~10分のところにある上丁地区では、例年6月上旬〜中旬にかけて、里山に囲まれた田園地帯の中を蛍が乱舞する幻想的な風景を見ることができます。2023年は6月9日(金)と10日(土)に「ほたる鑑賞会」が実施されます。
ほたるの里 丁
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11823.html
多賀谷左近の墓
多賀谷左近三経(たがやさこん・みつつね)は、初代福井藩主結城秀康の重臣として越前と加賀の国境の鎮めを任ぜられました。関ヶ原の戦いにも功績があり知行は3万2千石でした。※写真は、あわら市郷土歴史資料館より提供多賀谷左近三経は、桃山時代の武将で、若くして下…
多賀谷左近の墓
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10955.html
県立奥越高原青少年自然の家
白山連峰に連なる奥越高原に位置し、近くには高原牧場やミルク工房、自然保護センター、福井県恐竜博物館があり、豊かな自然と多くの体験施設に恵まれた青少年教育施設です。春から秋には、放牧された乳牛を見ながらハイキングをしたり、登山、魚つかみ、野外炊さん、…
県立奥越高原青少年自然の家
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11157.html
旧橋本家住宅
橋本家は、代々宝慶寺集落の庄屋や戸長をつとめた家柄であり、江戸中期18世紀前半頃に建てられたものです。昭和48年に現在地に移築、復元したもので、国の重要文化財に指定されています。
旧橋本家住宅
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10037.html
越知神社
越知山の山頂付近は、かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越知神社にあたります。越前五山の一つとして、信仰を集め、白山を開く前の泰澄が修行をしていたとい…
越知神社
detail_11260.html
味真野小学校の桜
校庭に咲き誇るエドヒガンの一本桜
越前市の東部、味真野小学校の校庭に咲くエドヒガンは、樹齢150年以上と言われ、越前市の文化財にも指定されています。例年、4月上旬から4月中旬ごろの開花時期にあわせて夜桜のライトアップも実施されています。
味真野小学校の桜
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11725.html
モリノネカワノネIWAYA
 “生きるをあそぶ”をスローガンに、お客様の人生そのものを彩り豊かにするため、キャンプグラウンド「友安製作所モリノネカワノネIWAYA」を運営。福井県勝山市に位置し、清らかな渓流「岩屋川」や緑あふれる自然に包まれたキャンプ場です。澄んだ空…
モリノネカワノネIWAYA
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11711.html
あらた坂
人気漫画・アニメ「ちはやふる」に登場するシーンのモデルとなったと言われている桜並木。
人気漫画・アニメ「ちはやふる」に登場するシーンのモデルとなったと言われている桜並木。桜の時期には提灯がともり、多くの花見客が訪れます。2019年3月、「ちはやふる」の登場人物で、あわら市在中の"綿谷 新(わたや あらた)"にちなんで「あらた坂」と…
あらた坂
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10356.html
馬忠呉服店
あわら市にある呉服専門店。袴姿で『ちはやふる』の聖地巡礼など、ファンにはたまらないコンテンツも!ぜひお立ち寄りください。
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10746.html
平家平
平家落人伝説が伝わる
「平家平」は真名川上流域の巣原地区(市街地から約40km)にあり、源平合戦の「倶利伽羅峠の戦い(もしくは壇ノ浦の戦い)」で敗走した武将が逃れ住んだ地と伝わります。巣原で踊られてきた「平家踊(福井県指定無形民俗文化財)」の歌詞には、落人らしい人情や生活感情が歌…
平家平
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10328.html
呼鳥門
風と波の侵食作用によって出来た天然のトンネル
越前海岸一帯は越前加賀海岸国定公園に指定され、日本海の荒波により形成された「呼鳥門」は、越前岬の北1.7kmに位置し、風と波の侵食作用によってくり抜かれて出来た天然のトンネルです。
呼鳥門
  • 越前海岸エリア
detail_10143.html
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10057.html
越前町織田陶房 「わづみ館」
町営陶房「わづみ館」は、大人から子供まで陶芸を楽しめる体験型施設。当館の陶芸教室では一度に40人まで作品作りが可能です。日展の若手陶芸作家が親切にお教えします。世界でたった一つしかないオリジナル作品をつくりましょう。
越前町織田陶房  「わづみ館」
  • 越前海岸エリア
detail_10247.html
日下部太郎、グリフィス像
福井藩からのアメリカ留学第一号
日下部太郎は福井藩からのアメリカ留学第一号の生徒でした。横井小楠寄留宅跡の目の前にある堤防に建つその銅像の隣には、留学先の大学の先輩で指導・親交があったグリフィス像が共に建っています。
日下部太郎、グリフィス像
  • 福井駅周辺エリア
detail_10337.html
ページトップへ