• HOME
  • スポット・体験

検索結果

750件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
一乗谷朝倉氏遺跡の桜
戦国時代の遺跡周辺一帯に咲く桜
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。唐門に映える薄墨桜、一帯に植えられた糸桜(しだれ桜)、ソメイヨシノなどが遺跡内に代わる代わる咲くため比較的長い期間桜を楽しめます…
一乗谷朝倉氏遺跡の桜
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12542.html
照恩寺
新しい仏教芸術「テクノ法要」発祥の寺
1476年(文明8年)吉崎御坊焼失後、朝倉敏景公が蓮如上人の近親にあたる蓮實を坊職に迎え、一乗城下新町に建立した御坊が照恩寺の始まりです。朝倉氏滅亡後、東郷城主長谷川秀一公の命により東郷の地に移転しました。現在では、2016年(平成28年)にを開始した「テク…
照恩寺
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12395.html
紙幣工場「抄紙部」跡地
お札のふるさと福井~かつて紙幣用紙を作っていた工場跡地~
越前和紙の里は「お札のふるさと」でもあります。1940年(昭和15年)には、越前製紙工業組合が大蔵省印刷局から依頼され、紙幣用紙を抄造しました。1942年(昭和17年)には、均一な均一な品質の紙幣用紙を作るため、岡太製紙施設組合が結成され、共同工場「抄紙部」が建設…
紙幣工場「抄紙部」跡地
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12474.html
小黒丸城跡
太平記にも登場する、新田義貞を討った斯波高経の拠点
軍記物「太平記」には南北朝時代の武将・斯波高経が七つの城を構えたとあり、小黒丸城はその一つに数えられます(諸説あり)。「太平記」巻二十によれば、斯波高経はこの城を拠点とし、小黒丸城を出陣した高経軍の細川出羽守・鹿草彦太郎が、藤島城に向かう新田義貞と偶…
小黒丸城跡
  • 福井駅周辺エリア
detail_10403.html
森のほうかごVILLAGE
四季を通してツリーイングを楽しめる。ー等の自然を満喫できるアクティビティスポット
ロッジやキャンプでのお泊りやバーベキューをすることができ特別なひと時を堪能できます。また、四季を通してツリーイングを楽しむことができるほか、夏はSUPやカヤック、冬はスノーシュー等の自然を満喫できるアクティビティが多数用意されています。ワークショップ…
森のほうかごVILLAGE
  • 福井駅周辺エリア
detail_10088.html
コキア畑(道の駅恐竜渓谷かつやま)
色鮮やかな紅葉をお楽しみください
道の駅恐竜渓谷かつやまの近くにある、かつやま恐竜橋下流右岸圃場にてコキアの紅葉が10月下旬に見ごろを迎えます。こちらの畑は、耕作放棄地解消モデル事業として地元の方がコキアを植栽しました。色鮮やかな紅葉をご自由に鑑賞ください。【イベント情報】2023年10月…
コキア畑(道の駅恐竜渓谷かつやま)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12238.html
旧岸名家
福井藩三国湊で材木商を営んだ、新保屋岸名惣助が代々住んでいた町家です。越前平野を流れる九頭竜川が日本海に注ぐ河口に位置する三国湊は、江戸時代には日本海海運に活躍した北前船が出入りする寄港地として、また、河川舟運を通じて内陸部とを結ぶ物資の集散地とし…
旧岸名家
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10970.html
朝倉氏遺跡周辺のヒガンバナ(曼殊沙華)
一乗谷朝倉氏遺跡周辺では、9月下旬頃になると一帯にヒガンバナの花が咲き誇ります。失われた中世都市とヒガンバナの趣ある景色を楽しむことができます。
朝倉氏遺跡周辺のヒガンバナ(曼殊沙華)
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12044.html
下馬中央公園
フェニックス型の大型アスレチック遊具が人気です。福井鉄道の「モハ161-2」の車両も展示されています。
下馬中央公園
  • 福井駅周辺エリア
detail_10217.html
不動ヶ滝
昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
不動ヶ滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11333.html
福井城舎人門遺構
福井城の外堀北側を守る門
「舎人門」は福井城の外堀北側を守る門で、高さ約6m、幅約10m、屋根は出土遺物をモデルに越前赤瓦を葺いて復原されました。「舎人門」という名称は江戸時代の終り頃(19世紀の中頃)慶応年間の福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門」、「江戸町口…
福井城舎人門遺構
  • 福井駅周辺エリア
detail_10384.html
道の駅パークイン丹生ヶ丘
1996年開設、福井県で2番目にOPENした道の駅です。 北陸道から越前海岸へ向かう途中の国道417号沿いにあり、地元の特産品や新鮮野菜を多数販売しています。2022年4月15日にはリニューアルOPENし、明るくなった店内や地元特産を活用した新しい食事メニューなどを提供…
道の駅パークイン丹生ヶ丘
  • 越前海岸エリア
detail_10125.html
県立奥越高原青少年自然の家
白山連峰に連なる奥越高原に位置し、近くには高原牧場やミルク工房、自然保護センター、福井県恐竜博物館があり、豊かな自然と多くの体験施設に恵まれた青少年教育施設です。春から秋には、放牧された乳牛を見ながらハイキングをしたり、登山、魚つかみ、野外炊さん、…
県立奥越高原青少年自然の家
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11157.html
南大橋の桜並木
真っ赤な橋と続く桜並木が美しい
勝山橋から上流に進むと九頭竜川にかかる南大橋があります。右岸にならぶ桜並木は平成6年と8年に市民によって植樹された桜の木。人も少なく穴場スポットとして有名です。桜のトンネルの中をぜひ散歩してみてください。
南大橋の桜並木
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11203.html
馬忠呉服店
あわら市にある呉服専門店。袴姿で『ちはやふる』の聖地巡礼など、ファンにはたまらないコンテンツも!ぜひお立ち寄りください。
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10746.html
プラスジャック
眼鏡産業がさかんな、鯖江市の眼鏡加工メーカー。眼鏡を中心にアクセサリーや雑貨など幅広く手掛けています。ものづくり体験も随時行っており、職人の手さばきを間近で見ることができます。
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10752.html
大黒丸城跡(三宅黒丸城跡)
朝倉家が一乗谷に移るまで7代130年のあいだ拠点とした城跡
朝倉氏が一乗谷に居城を構えるまで7代130年間、越前の拠点とした城跡です。南北朝の頃、足利(斯波)高経に従い、但馬国朝来郡より越前に入った朝倉広景が築城したと思われます。黒丸城は九頭竜川畔にあり、坂井平野の物資を福井方面に輸送する物資の集散地として、ま…
大黒丸城跡(三宅黒丸城跡)
  • 福井駅周辺エリア
detail_11049.html
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10057.html
篠座神社
目の病気に効く神水が湧く神社
・水の聖地 篠座神社で眼も心も洗われる参拝体験・「篠座神社のご霊泉」のお話・霊泉まいり・御守と願掛け絵馬の授与などができます。(篠座神社について)延喜式神名帳に掲載される古社。戦乱により一時荒廃するも、大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い…
篠座神社
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10274.html
野村醤油
永平寺御用達の老舗の醤油屋さん
明治の初めに創業し、現在も麹造りから手掛けて天然醸造醤油を作り続けている『野村醤油』。その既存の蔵を見学・体験用に改修し誕生したのが『醤油づくりの体験蔵 重右ェ門』です。蔵元でしか体験できない搾りたてのMY醤油作りは、出来上がりにオリジナルラベルを貼…
野村醤油
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10256.html
ページトップへ