• HOME
  • スポット・体験

検索結果

754件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
実盛堂(実盛社)
斎藤実盛が住んだ場所と伝わる
長畝集落にある斎藤実盛を祀った堂。堂内には僧衣の実盛と甲冑姿の実盛の木像(江戸時代末期)、十一面観音が安置されています。斎藤実盛の居館跡とされる長畝館跡は、現在の長畝集落内、八幡神社の隣附近に比定されています。実盛堂の約1km南には「実盛池」があり、実…
実盛堂(実盛社)
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_11024.html
養徳寺
境内に越前打刃物の祖 千代鶴国安 墓所や東京大学初代総長 渡辺洪基が建てた渡邉家分霊塔
武生市街地にある浄土真宗本願寺派 出雲路山 養徳寺。境内には越前打刃物の祖 千代鶴国安の墓(墓石には越前国光 / 養徳寺に昔から墓があったとの伝承により明治期に三田村氏(大鍛冶屋)が建立)や、東京大学初代総長 渡辺洪基が建てた渡邉家分霊塔があります。
養徳寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12703.html
越前市武生公会堂記念館
昭和4年に竣工した武生公会堂は昭和初期の代表的な洋風建築。昭和9~30年までは町役場(市役所)として、その後は公会堂として利用され、まさに武生のシンボル的な建物。老朽化したため、ロマンチックな外観はそのままに改築工事を行ない、平成7年に記念館として生まれ…
越前市武生公会堂記念館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10049.html
笛資料館【閉館】
源義平の「青葉の笛」が伝わる
【閉館しました】平治の乱に破れ、この地にかくまわれていた源義平が、上洛を決意し京に上る際、身ごもっていた妻に形見として一本の横笛を遺しました。その笛が「青葉の笛」として今に伝えられています。青葉の笛のレプリカをはじめ、篠笛、能管、竜笛や縄文・弥生時…
笛資料館【閉館】
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10222.html
夫婦滝
落差約35mの滝で、上部は分かれて流れ、中ほどで一つになって落ちる様子から「夫婦滝」と呼ばれています。このあたりの地質は、恐竜時代の地層の上に日本海ができはじめた頃の火山岩類が覆い被さっており、夫婦滝の滝壁もこの岩石によってつくられています。
夫婦滝
detail_12667.html
取立山 水芭蕉
多年草で、全国では尾瀬のミズバショウが特に有名ですが、雪国ではさほど珍しい物ではなく、山地の沢沿いや湿地帯でよく見られます。花穂は黄色い小さな花の集合体で、白い苞の中に守られるようにして咲き、葉は花が終わった後に出てきて大きくなります。取立山では、…
取立山 水芭蕉
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11149.html
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
朝倉氏遺跡保存協会岸田 清さん主な活動は? 復原された戦国時代の町並みや館跡・庭園跡などをきれいに保つための維持管理に努め、訪れた観光客の皆様に対して遺跡の価値や魅力を伝えるための定時ガイドを行っています。 また、糸桜まつり(4月)、越前朝倉曲水〔…
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10335.html
天満神社
平維盛の守護仏を祀る
平清盛の孫・平維盛は平家方の大将として戦い、今庄の燧ヶ城を舞台とした火打合戦で大勝しますが、倶利伽羅峠の戦いにて木曾義仲に敗れます。平家物語では入水し命を絶つ姿が描かれていますが、生き延びたという伝説も各地に残ります。福井市の美山地区である赤谷町に…
天満神社
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11041.html
斎藤実十郎家のひいらぎ
木曾義仲軍と戦った斎藤実盛が出陣の際に植えたと伝わる
源平合戦で源氏方の木曾義仲軍と戦った平家方の武将 斎藤別当実盛が、戦いの途中に久しぶりに故郷に帰った際、実家の庭先に植えたものと伝わります。管理者の斎藤家は実盛の子孫と伝わり、代々このひいらぎを守り続けています。昭和46年に鯖江市の天然記念物に指定さ…
斎藤実十郎家のひいらぎ
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11437.html
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
新田義貞の戦没地と伝わる
太平記(巻20)によると、暦応元年(1338)、新田義貞は藤島城の救援に向かおうとした際、燈明寺畷付近で足利方の黒丸城の斯波高経軍と遭遇し、乱戦の中戦死したとされています。明暦2年(1656)、この付近の水田から偶然農夫が兜(鉄製銀象眼冑)を掘り出し、当時の藩軍学者…
燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
  • 福井駅周辺エリア
detail_10360.html
今庄365スキー場
晴れた日には、遠く白山連峰が見渡せる大自然のパノラマが魅力の今庄365スキー場。小さな子も安心して楽しめるキッズパークもございます。
今庄365スキー場
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11581.html
横井小楠寄留地跡
幕末の福井藩政治顧問 横井小楠の寄留地
松平春嶽が熊本藩から招聘し福井藩政治顧問となった横井小楠が、福井に訪れた際の寄留宅跡地。坂本龍馬が勝海舟の命で来福した際にこの居宅を訪れています。弟子にあたる由利公正宅とは足羽川を挟んで向かい合っています。
横井小楠寄留地跡
  • 福井駅周辺エリア
detail_10338.html
自性院(お市の方の菩提寺)
戦国時代の美女、お市の方の菩提寺
夫柴田勝家公と北庄城で自害したお市の方の23回忌相当年に、その院号「自性院」を賜るとともに現在の地に移され、以後お市の方の菩提寺となっている。
自性院(お市の方の菩提寺)
  • 福井駅周辺エリア
detail_10391.html
ウォーターランド南条
一年中、水と遊び、様々な年代層に合わせた健康づくりをテーマとしてつくられたのがウォーターランド南条です。施設の中にはウォータースライダーや温水プール、トレーニングジム、エアロビクススタジオがあり、屋外には”あそび池・いかだ池”などウォータ…
ウォーターランド南条
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10103.html
河野海水浴場(南越前町)
南越前町の中で国道8号から最も近い海水浴場。周辺整備により利用しやすくなっています。すぐ近くには北前船主の館右近家があります。
河野海水浴場(南越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_10116.html
弁ヶ滝
落差約40メートルの滝。法恩寺山の中の平から南西へ流れ出る谷出川が、流路を南へと転じるところ、標高約830メートルの地点で見られます。また”越前地理指南”に、「漲拾二丈、往昔弁と云ル児此滝壺に身を投たる由、卒塔婆あり」と記されており、この滝に…
弁ヶ滝
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11145.html
万葉の里 味真野苑
万葉集にゆかりの深い味真野苑では、ミズバショウ・フジ・スイレンなど四季を通じて鑑賞でき、秋には紅葉に囲まれながら万葉のロマンにひたることができます。
万葉の里  味真野苑
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10161.html
言奈地蔵
昔、権六という馬子が旅人を殺し金を奪い、そばの地蔵に「言うなよ!」といったら「地蔵言わぬが我言うな」と言われ山を下りた。その後この峠で殺した旅人の子供と出会い権六は因縁におののき自ら仇を討たれた。という伝説があります。
言奈地蔵
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10011.html
レンタパラソルいろとりどり
城下町散策のお供におしゃれな和柄のレンタル傘(雨晴兼用)
歩くのが楽しくなるようなカラフル(彩豊か) な傘を持って、400年前の趣が残る城下町で散策を楽しむ!  
レンタパラソルいろとりどり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10340.html
福井市越前海岸盛り上げ隊 - おもてなし特集
福井市越前海岸盛り上げ隊長谷川 渡さん主な活動は? 福井市の越前海岸沿いの5つのエリア「鷹巣」「棗」「国見」「越廼」「殿下」を中心として、越前海岸周辺の魅力を発信する団体です。飲食店や宿泊施設などの事業者が集まり、ガイドマップやホームページの制作の…
福井市越前海岸盛り上げ隊 - おもてなし特集
  • 越前海岸エリア
detail_10336.html
ページトップへ