• HOME
  • スポット・体験

検索結果

753件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
(公財)歴史のみえるまちづくり協会 ボランティア 語り部ふくい
「北の庄城址公園」、続百城「福井城址」、「足羽山」、国指定名勝「養浩館庭園」、「一乗谷朝倉氏遺跡」など福井市内の見どころいっぱいの場所を、お客様のご要望に合わせてご案内をさせていただきます。基本的には、利用者の希望に応じてコースを組ませていただきま…
(公財)歴史のみえるまちづくり協会 ボランティア 語り部ふくい
  • 福井駅周辺エリア
detail_10323.html
べり果(いちご狩り)
土作りから生まれる、濃い深い甘い苺
べり果のいちごは、勝山の自然豊かな土地、豊富な水を使い、こだわりの肥料での栽培を行っています。土の研究者から科学的な土作りを学び、農家ではできない土作りが、美味しさの第一の秘訣。高設栽培の設備が整ったハウスなので、子どもやお年寄りの方でも簡単にいち…
べり果(いちご狩り)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11218.html
下関一里塚
かつて旅人にとって旅程の目安となり休憩場所となった
江戸幕府は慶長6年(1601)から東海、東山、北陸等の諸街道の整備を行いました。また同9年(1604)には江戸日本橋を起点とし、一里(約3.9km)毎に一里塚を造らせました。そこには道の両側に五間(約9.1m)四方の塚が築かれ、塚が崩れないように榎や松等が植えられまし…
下関一里塚
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_13541.html
銭ヶ浜海水浴場(越前町)
すぐ隣には越前海岸のシンボル、風と波の浸食作用が作り上げた自然のトンネル「呼鳥門」があります。【浜辺】岩・砂利浜
銭ヶ浜海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11311.html
明神垣内地蔵尊(おこり地蔵尊)
姉川の合戦で討死した真柄十郎左衛門の親族により建立と伝わる
今から約450年前、元亀元年(1570年)真柄十郎左衛門直隆は、江州姉川の合戦で朝倉義景の客将として出陣し、徳川軍と戦い戦士しました。この死を悼み、元亀2年(1571年)5月に、真柄十郎左衛門の親・親族により建立されました。名前の由来はさだかではありませんが、当初…
明神垣内地蔵尊(おこり地蔵尊)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_13014.html
いやしの里いけだ
池田町の自然体験プログラムを実施している民宿
池田町の自然を活かした「アーシングツアー」体験プログラムを実施している民宿。【宿泊について】1日一組限定(1名~8名まで)で宿泊できます。食事は自分たちで採った山野草などを一緒に調理していただきます。チェックイン 午後3時~/チェックアウト ~午前10時…
いやしの里いけだ
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11694.html
糠海水浴場(南越前町)
旅館民宿が軒を連ねる長島地区に位置する海水浴場で、宿泊にも便利。
糠海水浴場(南越前町)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11314.html
小羽山30号墓
弥生時代後期後半(西暦130年頃)に造られた首長の墓です。墓の形は山陰地方で流行したヒトデのような形をした四隅突出型、大きさは突出部を含めて33m、埋葬は3.7mもの長さのある側板を持つ箱型の木箱が安置されていました。副葬品は北部九州製の鉄短剣1点…
  • 福井駅周辺エリア
detail_13336.html
泰澄寺
白山を開山の僧、泰澄生誕の地
泰澄(682~767)は越前五山(白山、文珠山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)を開山した高僧で、越前国麻生津の地で産まれています。泰澄寺は、泰澄の生誕地にあり、境内には泰澄の産湯に使ったとされる産湯の池や座禅石、市指定文化財に指定されている梵鐘などがあります。
  • 福井駅周辺エリア
detail_13176.html
芭蕉宿泊地洞哉宅跡石碑
松尾芭蕉が2泊した知人、神戸洞哉宅の跡
「おくのほそ道」で知られる歌人、松尾芭蕉は、大聖寺から越前国に入り、敦賀を経て大垣へと旅をしました。福井では、敦賀までの道中をともにした知人神戸洞哉(かんべとうさい)宅に2泊しています。洞哉の自宅があった場所ははっきりとはしていませんが、福井市の左…
芭蕉宿泊地洞哉宅跡石碑
  • 福井駅周辺エリア
detail_13166.html
南陽寺跡庭園
特別名勝一乗谷朝倉氏庭園南陽寺跡庭園
南陽寺は朝倉氏一族により創建されたと伝えられる尼寺です。仏殿とされる建物と庭園が確認され、庭園は特別名勝に指定されています。約5,000㎡の規模であり、当時は「北国でも類稀」といわれたほどでした。永禄11年(1568年)春、朝倉5代目朝倉義景は、当時一乗谷に来て…
南陽寺跡庭園
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13045.html
醤油絞り体験
天然もろみを用いた醤油搾り体験
魚料理を知り尽くし、初代から受け継ぐこだわり醤油づくり醤油のできる工程を聞き、オリジナル醤油ラベルを書いてボトルに詰めます。福井県でも数カ所でしかできない貴重な体験です。【内容】醤油工程見学+醤油づくり+ラベル作り【行程】 10分 醤油のできる工程や…
醤油絞り体験
  • 越前海岸エリア
detail_11697.html
伊藤氏庭園
享保年間(1716~1735)当時に流行した庭園図本にもとづいてつくられた、趣のある小庭。築山、泉水、組石、植栽など計算された自然の美しさが堪能できる桃山風の秀逸な庭園です。
伊藤氏庭園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11292.html
夜叉滝
夜叉ヶ池を目指し登山を始めると、まもなく左手に見えてくるのが、この滝です。豊富な水量を落とすこの滝は、登山者の目を楽しませてくれます。
夜叉滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11334.html
九頭竜国民休養地オートキャンプ場
“森林浴の森百選”に選ばれた大自然の森の中にあるオートキャンプ場。近くには小川が流れ、夏でも心地よい風が吹き自然を満喫できる環境で家族からグループまで楽しめる施設です。
九頭竜国民休養地オートキャンプ場
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10221.html
万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
越前市・味真野は、平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られています。また、万葉集を代表する歌人・大伴家持と大伴池主との間で交わされた歌にも、越前市が…
万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10052.html
芦山公園
日野川を挟んで越前市街の東にある山です。市街地に近く、眼下に日野川の清流を見渡せるので芦山公園として整備され、四季を通じ市民の憩いの場となっています。春にはソメイヨシノが2,000本咲き誇ります。
芦山公園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10133.html
越前市いまだて芸術館
音楽・演劇・舞踊・講演会・展覧会などに十分対応した総合芸術館です。今立現代美術紙展や企画展等の事業も行っています。
越前市いまだて芸術館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10046.html
窓安寺
奈良時代の養老年間、泰澄大師の開基と伝え、元は池田町の野尻にありましたが、一乗谷朝倉氏の命で天文2年(1533)に越前府中のこの場所に再興された天台宗寺院です。山門をくぐって奥の左手に、石造の不動明王と地蔵菩薩が並び立っており、地蔵菩薩の光背には「永禄三…
窓安寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11273.html
いか釣り体験
越前岬の沖でイカの夜釣りを体験できます。たくさん釣ってお土産に持って帰りましょう。
いか釣り体験
  • 越前海岸エリア
detail_10246.html
ページトップへ