
福井の魅力はいろいろあれど、越前若狭の水で作られる美味しい地酒もその一つ。
福井には30の酒蔵があり、その土地を知り杜氏の心意気を味わえるのが地酒なんです。
その地酒と福井の旅を一緒に楽しめる「ふくい酒蔵ある記」が始まっています。
開催期間はまだ1年近くあるので福井に来るときは地酒も旅の目的のひとつにしてくださいね!
酒蔵と聞くと、気軽には行けないイメージですが、
この機会に各酒蔵を訪ねて説明を聞いたり試飲をしたり福井の地酒にどっぷり漬かりましょう!
ふくい酒蔵ある記 HPはこちら
◆目次
- まずは冊子をもらって見てみよう!
- 福井の肴に合う、米の旨味と喉ごしの良い純米吟醸を作り続けて150年
- 永平寺の水・米・人、すべて地元のもので醸すお酒造り
- ティスティングができる石田屋・ESHIKOTO店へ
- まとめ
1.まずは冊子をもらって見てみよう!
参加酒蔵に行くと、この専用冊子がもらえます。
この「ふくい酒蔵ある記」には、福井県内の22の酒蔵とあわら温泉女将の会が参加しています。
酒蔵ごとに1000円以上のお買い物をすれば「地酒ラベル」や「スタンプ」がもらえ、抽選で福井の特産品が当たるキャンペーンにも応募できます!
専用冊子の中には各酒蔵のデーターやおすすめの銘柄が詳しく書いてあります。
酒蔵見学や試飲ができるかも書いてありますので旅の計画にも役立ちますね。
これを読めば一気に福井の地酒通になれますよ!
2.福井の肴に合う、米の旨味と喉ごしの良い純米吟醸を作り続けて150年
まずは福井市大和田にあり約150年の歴史を持つ舟木酒造へ。
美味しそうな銘柄がずらり…
瓶のデザインやラベルを眺め、説明を読むだけでもすごくワクワクします。
全部おいしそう…
舟木酒造は1週間前までに予約すれば酒蔵見学もできますよ。
純米辛口、純米大吟醸、それぞれに特徴があり味や口当たり香りも様々。
舟木さんは試飲ができるのでドライバーでないことをきちんとお伝えし、おすすめを飲ませていただきました。
銘柄は一番人気の 北の庄 純米吟醸。
スッキリした味わいと深い旨味、端麗辛口で爽やか!ぐびぐび行けます。
日本酒って本当に美味しいなぁ~
お店の人に好みの味を伝えていくつか選んでもらった中から選んだのは
原酒を生のまま瓶詰めした「富成喜 神力米露純米吟醸生原酒 」
富成喜は高い香りが特徴の女性に人気の銘柄です。
原酒は火入れをしていないので日本酒本来の深く豊かな味わいを楽しめるんですよ。
アルコール度数は17度とちょっと高めなので、冷やで頂こうと思います。
舟木酒造合資会社
<住所>福井県大和田町46-3-1
<電話>0776-54-2323
<営業時間>9:00~17:00
<定休日>日曜・祝日
<試飲>あり
<酒蔵見学>可(7日前までに要予約、20人前後まで、1人300円)
3.永平寺の水・米・人、すべて地元のもので醸すお酒造り
2軒目は永平寺エリアにある白龍蔵元・吉田酒造へ。
ここは全国最年少の若さで就任した女性が杜氏を務めていて、しっかりした奥行きのある旨みで定評がある酒蔵です。
空気がきれいで緑に囲まれた場所にあり、お酒も美味しいのだろうな~と胸を弾ませお邪魔しました。
永平寺町で育てた自家栽培・契約栽培の米と、白山麓の雪解け水を使ったお酒たち。
米作りから酒造りまで自分達で行っています。
おすすめは白龍ブランド最高峰クラスの「純米大吟醸 三世」
山田錦を35%まで磨き上げ、香り、味わい、飲み口、余韻、すべてが理想の仕上がりだそうです。
他の銘柄も魅力的で本当に迷ってしまいます。
白龍の由来は、山にかかる雲が龍にみえたことから。
お店には実際に龍に見える雲の写真が飾ってありました。
お話を聞けば聞くほど全種類欲しくなるのですが、今回は白龍 梅酒 「Dragon Water BENISASHI」を購入。
純米大吟醸に福井の久保農園の紅映梅を漬け込んだんですって!
優しい甘さでなめらかな口当たりで人気の一品。
お家でまったりしながらいただくのが楽しみです♪
吉田酒造有限会社
<住所>福井県吉田郡永平寺町北島7-22
<電話>0776-64-2015
<営業時間>10:00~17:00
<定休日>水曜
<試飲>なし
<酒蔵見学>不可
4.ティスティングができる石田屋・ESHIKOTO店へ
最後は黒龍酒造・石田屋ESHITOKO店へ
九頭竜川沿いの、のどかで雄大な景色を眺めながら、のんびりする時間が最高のひとときになるESHITOKO。
ここでしか買えないお酒もあるこだわり空間の酒樂棟。
ESHITOKO店では1800円でおすすめから3種を選んでティスティングができます。
購入前に試せるのはありがたい、でも全部欲しくなっちゃうよね~笑
まずは15ヵ月以上瓶内で熟成させたスパークリング日本酒「ESHIKOTO AWA 2019 Extra Dry」から。
シュワシュワ躍る美しい泡にうっとり…エレガントでキレのある美味しさでした。
純米大吟醸 「ESHITOKO 永 五百万石」はシャープで爽やか。
本醸造 薄濁り生酒 「九頭竜 垂れ口」は冬にしか楽しめない粋な味。余韻のまったりした甘みが後を引きます。
ステキなグラスに注いでいただき、ソムリエにお酒の特徴や味わい方を教えていただきながら優雅なひとときを楽しめました。
ひとつひとつ香りや味わいが全く違い、飲み比べだからこそ気付くそれぞれの持つ美味しさに感動!
自分の好みを知る機会にもなりますね。
この日は特別に燗がふるまわれました。
う~ん、効く!ふわっと湯気とともに入ってくるいい香り!
燗にすると甘みが強まり体が芯からあたたまりました。
黒龍酒造株式会社/石田屋 ESHITOKO店
<住所>福井県吉田郡永平寺町下浄法寺
<電話>0776-64-2015
<営業時間>10:00~17:00
<定休日>水曜
5.まとめ
本来は手帳に張り付けられますが今回は特別にラベルだけで頂いてきました。
酒蔵それぞれの思い入れがデザインされた美しいラベル。きれいな状態で集められるのも嬉しいポイントです。
普段は気軽に行けない酒蔵も、この手帳があると入りやすい!
お店の方にも日本酒好きだと伝わり話も弾み、酒蔵のこだわりや人気の銘柄まで教えていただけ、まさに福井でしかできないある記を体験できました。
2024年2月まで開催予定なので、私もまた福井を訪ねラベル制覇を目指したいです。