
一度は行っておきたい!福井を代表する観光地一乗谷朝倉氏遺跡へのアクセス方法
今回は福井市を代表する観光地である一乗谷朝倉氏遺跡について、福井駅からの行き方をご紹介します。
公共交通機関の本数はそれほど多くないけど、行ってみたい!と考えていただいている方は是非読み進めてみてくださいね。
なお、最新のダイヤ情報につきましては、念のため各ホームページもご確認ください。
朝倉氏遺跡ついてはこちらをご覧ください。
日本のポンペイと呼ばれる貴重な遺跡、福井市観光のマストスポット【一乗谷朝倉氏遺跡】とは?
目次
1.どんな移動手段があるの?
主な移動手段としては以下の4つがあります。
行き | 京福バス 一乗谷東郷線 |
JR九頭竜線 (越美北線) |
タクシー | ふくちゃり (レンタサイクル) |
乗り場 | 福井駅西口5番のりば | 福井駅2番ホーム | 福井駅東口 | 福井駅西口ウェルカムセンターなど |
降り場 | 朝倉氏遺跡復原町並 | JR一乗谷駅 | 朝倉氏遺跡復原町並 | 朝倉氏遺跡復原町並 |
所要時間 | 28分 | 18分 | 約30分 | 約1時間(13km) |
料 金 (片道) |
680円 | 240円 | 約4,180円 | 一日:500円 半日:200円 |
メリット | 朝倉氏遺跡復原町並の開場より早く到着できる | 最も遅くまで運行している
料金が安い |
時間が自由になる | 時間が自由になる |
デメリット | すべての停留所に止まる | 最寄り駅から遺跡までが遠い(約2.5km 徒歩約30分) | 料金が高い | 時間がかかる バッテリー切れると辛い |
時刻表 | 京福バス | JR越美北線時刻表 | – | 8:30~19:00 ※案内所営業時間 |
参 考 | 朝倉氏遺跡フリーきっぷ | – | 割引観光タクシー (日の丸タクシー) |
ふくチャリ |
いずれの移動手段においても、メリットデメリットがあります。
結局のところ、なにがいいの?という方に、タイプ別でおすすめの交通手段をまとめました!
2.タイプ別おすすめの交通手段
4つの移動手段のうち結局のところ何がおすすめなの?と思われてる方!下記のフローチャートを参考にしてみてください。
とにかく自由に動きたい方は、サイクリング気分でふくチャリを使ってみるのはいかがでしょう。
福井駅から一乗谷朝倉氏遺跡復原町並までの距離は約13kmあります。
自転車の種類や漕ぐ人にもよりますが、所要時間は約1時間程度です。
ふくチャリは電動アシスト自転車なので、負担を軽減できますし、道中は傾斜もなく走りやすい道になっています。
とはいえ、往復で2時間ほどはかかりますので、ご自身の体力や体調をみて無理は禁物、冬の寒さや夏場の熱中症対策も忘れずに。
途中の寄り道や景色なども楽しめるので、実はおすすめの移動手段でもあります。
福チャリの1回の充電での走行可能距離は30km、
福井駅と朝倉氏遺跡復原町並を往復するにはしっかりと充電されているものを選びましょう。
ルートや道中の立ち寄りスポット、トイレの位置など、こちらの特集記事も参考にしてください。
福井駅から始めるサイクリングルート紹介
交通手段にお金がかかってもいい!という方は、タクシー利用をおすすめします。
なんといっても、時間が自由に使えることが最大のメリットです。
1人で利用するには金額は高めですが、4人で利用すれば1人当たりの金額は片道約1,000円程度です。
他に訪れたい場所がある場合、短時間でサクッと訪れたい場合など、メリットを考慮し検討されるといいかもしれません。
観光タクシープランなども、行きたい場所が合っているならオススメです。
いずれにも該当しない方はやっぱり公共交通機関がおすすめです。
電車の場合
朝倉氏遺跡復原町並はJR九頭竜線の最寄駅「一乗谷駅」から約2.5kmの場所にあります。
ゆっくり田園風景を楽しみながら朝倉氏遺跡へ向かうことができます。
ただし、道中は日影がほとんどなく、冬の降雪時は道路の境目が見づらくなりますので、それぞれ注意しておでかけください。
走っている本数も少ないです。
バスの場合
一直線に、安く訪れたい!という方はバスがおすすめです。
バスの最大のメリットは、4つの交通手段の中で楽に安く行ける!ことです。
バスは電車に比べて本数が多いことや、割引きっぷの用意があることが魅力です。
また、永平寺と朝倉氏遺跡間の連絡バスを使って、福井の人気スポットである永平寺も訪れることができます!
いずれの交通手段においても、楽しみ方が異なる。それも一乗谷朝倉氏遺跡の魅力の一つ。
簡単にいける観光地もいいけど、郊外にあるからこそその道中を楽しんでみるのはいかがでしょう。
行きと帰りで違う交通手段を使うのもよし!自分の旅のスタイルに合わせた手段で自分なりに一乗谷朝倉氏遺跡を堪能していただけたらなと思います!
また、前回は電車で行ったから、次は自転車で行ってみよう!など違う移動手段を使うことでまた新たな発見があるかもしれません!
3.お得な切符はあるの?
一乗谷朝倉氏遺跡へのアクセス方法を紹介しましたが、バスと電車をご利用の際は、条件によってはお得になるきっぷがあります。
条件があえばお得な各種フリーきっぷは、いずれも「福井駅東口のバスチケットセンター」「福井駅西口の福井市観光案内所」でお取り扱いしています。
朝倉氏遺跡 フリーきっぷ |
休日フリーきっぷ | 周遊パス | 朝倉・永平寺 フリーきっぷ |
|
料 金 | おとな:900円 こども:450円 |
おとな:1,000円 こども: 500円 |
2,400円 | おとな:1,500円 こども: 750円 |
有効期間 | 発行日当日 | 発行日当日 | 発行日当日 | 発行日当日 |
利用条件 | 朝倉資料館前より前での途中下車無効 朝倉資料館前以降は乗降り自由 |
土曜、休日、年末年始 一般路線のみ |
えちぜん鉄道の指定区間及び
京福バスの指定区間乗り降り自由 |
一乗谷東郷線、永平寺ライナー及び一乗谷永平寺連絡バスを利用可能 |
ホームページ | 京福バスホームページ | 京福バスホームページ | 福旅ホームページ | 京福バスホームページ |
どのきっぷを使うのがお得なのかはどのように観光するかによって違います。
下記を参照にご自身にあったお得切符をみつけてください!
一乗谷朝倉氏遺跡を一日ゆっくり楽しみたい!という方は朝倉氏遺跡フリーきっぷがおすすめ!
通常だと片道680円かかるところが往復900円で利用可能です。遺跡周辺の指定区間は乗り降り自由ですので、朝倉氏遺跡をゆっくり堪能できますよ!
休日に訪れる予定で、福井観光を楽しみたい!そんな方は休日フリーきっぷを!
一般路線が一日乗り放題のきっぷです。例えば名勝養浩館庭園も訪れたい!丸岡城も行ってみたい!など一乗谷朝倉氏遺跡以外に訪れたい場所がある方におすすめです。
ただし利用できるのは一般路線に限られるので、利用したいバスが一般路線かどうか確認が必要です!
朝倉氏遺跡以外も訪れる予定でせっかくだから電車もバスも使いたい!という方はぜひ周遊パスを!
バスの利用に限られる他のフリーきっぷと違い、周遊パスはなんと電車とバスどちらも利用できます!
なんとこの周遊パスでは、一乗谷朝倉氏遺跡復原町並をはじめとした市内の11施設と大本山永平寺を利用可能です。
朝倉氏遺跡も訪れたいけど市内観光も楽しみたい!という方もぜひご利用ください!
ただし、電車はえちぜん鉄道のみ利用可能で、JR越美北線には利用できないので注意が必要です。
詳細はホームページで確認してください。
一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺を訪れたい!という方には朝倉・永平寺フリーきっぷがおすすめ!
朝倉・永平寺フリーきっぷは一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺をつなぐ連絡バスも乗り放題です。
永平寺と福井駅を短時間でつなぐ永平寺ライナーも乗れるので、一乗谷朝倉氏遺跡と永平寺の観光を考えている方にはぴったりです!
いずれのフリーきっぷもそれぞれ利用条件が異なりますので、ご自身にあったきっぷでお得に観光してみてください!
なお、詳細についてはそれぞれホームページをご確認ください。
※令和4年7月21日~令和5年2月28日の期間は「フリーきっぷ半額キャンペーン」を実施中につき各きっぷの金額が異なります。
詳しくはホームページをご確認ください。
まとめ
以上、福井駅-朝倉氏遺跡の交通アクセスについてご紹介しました。
各交通手段ごとに利用方法や注意点を参考に、ご自分の旅行スタイルにあった手段を選んでみてください。
そして、福井市が誇る貴重な遺跡である一乗谷朝倉氏遺跡を楽しんでくださいね。