
春はやっぱりお花見!桜を観賞できるスポット
日本一のスケールと名高い桜のトンネルや歴史を感じながら夜桜鑑賞ができる公園など、県内の至るところに美しい桜を楽しめる場所があるのも、福井県の魅力的なところ。
まずはおすすめのお花見スポットをピックアップ!
◆目次
- <福井市> 足羽川桜並木
- <福井市> 足羽山公園
- <福井市> 足羽神社
- <福井市> 一乗谷朝倉氏遺跡
- <坂井市> 丸岡城公園(霞ヶ城公園)
- <大野市> 九頭竜湖
- <大野市> 亀山公園
- <鯖江市> 西山公園
- <越前市> 花筐公園
- <越前町> 越前陶芸村
- <越前市> 万葉の里 味真野苑
- <永平寺町> 松岡公園
1:足羽川桜並木
福井市の中央を流れる足羽川の川沿いに、約600本・2.2kmにわたり続く桜並木。「さくら名所100選」にも選ばれた福井を代表する桜スポットで、満開の時期になるとピンク色のスケールの大きな桜のトンネルをくぐりながら鑑賞できます。夜間にはライトアップもされ、日中とはまた違った幻想的な桜が楽しめますよ。
足羽川桜並木
<住所>福井県福井市つくもほか 足羽川堤防
<見頃>4月上旬頃
2:足羽山公園
約3,500本の桜が咲き誇り、のんびりと散策しながら桜を楽しめるスポット。園内にはフィールドアスレチックやミニ動物園のある足羽山公園遊園地もあります。福井市内を展望することもできる、絶好のロケーションです。
足羽山公園
<住所>福井市山奥町58-97
<見頃>4月上旬~中旬
<電話>0776-34-1680
<URL>https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/zoo/sisetu/information.html
3:足羽神社
樹齢約370年、高さ約11m、福井市の天然記念物にも指定された見事なしだれ桜が鑑賞できます。「足羽さんのしだれ桜」として地元で親しまれ、県内でも有数の桜スポット。ライトアップされ、幻想的で妖艶な雰囲気になる夜桜も魅力的です。
4:一乗谷朝倉氏遺跡
戦国時代に朝倉氏五代が100年以上にわたり越前の国を支配した城下町跡です。武家屋敷などの町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財に指定されています。周辺一帯には桜が咲き、歴史を感じながら桜を楽しめる人気のお花見スポットです。
5:丸岡城公園(霞ヶ城公園)
坂井市街を望む丘陵地にある丸岡城(霞ケ城)は、1576年(天正4)に築城され、このエリアのシンボルとして親しまれています。桜の名所としても有名で、約400本のソメイヨシノが咲き誇り、ぼんぼりでライトアップされる「丸岡城桜まつり」も開催されます。
6:九頭竜湖
九頭竜ダムによって九頭竜川がせき止められてできた大きな人造湖。湖畔にはソメイヨシノ、山桜、八重桜などが植えられ、桜のシーズンには湖の青と桜のピンク色の美しいコントラストを眺めながらドライブお花見ができます。
九頭竜湖
<住所>大野市箱ケ瀬(九頭竜川上流)
<見頃>4月下旬
<電話>問い合わせ先:大野市観光交流課 0779-66-1111
7:亀山公園
越前大野城を中心に広がる亀山公園は、市民の憩いの場として親しまれています。約300本のソメイヨシノが植樹され、天守閣の前に咲く美しい桜を観賞できます。近年は、雄大な景観が「天空の城」として人気を集めています。
亀山公園
<住所>大野市城町3-4-2
<見頃>4中旬
<電話>大野市観光振興室 0779-66-1111
8:西山公園
鯖江市の中央ににあり、西山と東山がつり橋でつながれた公園。約1,000本の桜が咲き誇り、古くから知られる桜の名所です。広い芝生広場の周りをぐるりと囲むように桜が植えられており、お弁当を食べながらゆっくりとお花見ができます。
桜のシーズン後には、約5万株のつつじが咲き乱れる、つつじの名所でもあります。
9:花筐公園
謡曲「花筐(はながたみ)」にちなんで命名された公園で、継体天皇ゆかりの地として知られます。春には約1,000本の桜が咲き誇る桜の名所。薄墨桜や、皇子ヶ池など見どころもいっぱいです。
10:越前陶芸村
越前焼を見て作って使って楽しめるスポット。自然豊かな広い芝生の公園を、ソメイヨシノやしだれ桜、八重桜など美しい桜を眺めながら散策できます。こども広場にあるしだれ桜も、流れるような枝ぶりが見事で一見の価値ありです。
11:万葉の里 味真野苑
万葉集にゆかりの深い万葉の里味真野苑は、平城の都からこの地に流された中臣宅守と、都で宅守を思う狭野弟上娘子の悲しい恋の歌の舞台としても知られるスポット。万葉の歴史を感じながら、桜散策を楽しめます。
万葉の里 味真野苑
<住所>福井県越前市余川町
<見頃>3月下旬~4月上旬
<電話>0778-27-7800
<URL>https://www.city.echizen.lg.jp/office/060/050/040/ajimanoen.html
12:松岡公園
松岡地区一円を見下ろす小高い丘の上にあり、春日山古墳などの文化財と触れ合える公園。自然に囲まれ、季節を感じることができる憩いの場所です。お花見シーズンには約500本の桜で彩られます。平成31年に再整備工事が完了し、より利用しやすくなりました。
松岡公園
<住所>福井県吉田郡永平寺町松岡室
<見頃>4月上旬~4月中旬
<電話>永平寺町産業建設部門 建設課 0776-61-3948
華やかな春の花たちを楽しむ癒やしスポット&イベント!
福井県には桜のシーズン以外にも、花菖蒲や菜の花など、色とりどりの春の花々を鑑賞できる場所やイベントがいろいろあります。鮮やかな花をバックに、ステキな写真を撮影してみてはいかがでしょうか?
◆目次
13:さばえ菜花まつり
福井県鯖江市舟枝町で開催されるお祭りで、約1.3ヘクタールの満開の菜花を楽しむことができます。満開の菜花の中を歩くことができる「菜花ロードウォーキング」や「菜花摘み」なども開催。
さばえ菜花まつり
<住所>福井県鯖江市舟枝町
<開催予定>4月上旬~中旬
<電話>鯖江市農林政策課 0778-53-2232
14:剱神社
織田信長の祖先が神官として仕えていた神社で、織田信長公が氏神と崇めた社として有名。神社内にある鎮守の森「おはやし」では、春になると一面にカタクリの花が咲きます。紫色の花が、差し込む木漏れ日で輝く様子は幻想的です。
15:バンビライン登山道
えちぜん鉄道勝山駅裏から比島観音まで約3キロメートルの手頃なハイキングコース。春には沿道にカタクリが群生し、可憐な花が散策する人の目を楽しませています。標高350m地点の展望台からは、勝山市と白山を一望することもできます。
バンビライン登山道
<住所>福井県勝山市遅羽町
<見頃>4月上旬
<電話>遅羽公民館 0779-88-0364
16: 勝原花桃公園
JR越美北線勝原駅の隣にある勝原花桃公園には、約150本の花桃が植えられています。「源平桃」という品種で、地元の方によって手入れされ、毎年ピンクや白色の美しい花が咲き誇る桃並木をを見ることができます。
勝原花桃公園
<住所>福井県大野市西勝原
<見頃>4月中旬~下旬
<電話>大野市観光交流課 0779-66-1111
17:清水植物園
造園・エクステリア工事などを営む会社が運営する植物園。シャクナゲ園としては北陸最大級の規模です。園内では約2,000株のシャクナゲが鑑賞でき、樹高4m以上になる大きなものもあります。
18: 取立山
福井県と石川県の県境にある標高1307mの山。福井県随一の水芭蕉の群生地としても知られており、シーズンには3,000株もの水芭蕉の花が一面に咲き誇ります。山頂までの標高差が約400m程なので、初心者にも登山しやすい山として人気です。
取立山
<住所>福井県勝山市北谷町河合
<見頃>5月中旬~下旬
<電話>勝山市商工観光ふるさと創生課 0779-88-8117
19:養善寺
浄土真宗本願寺派のお寺で、中庭のサツキ群は、あわら市の天然記念物に指定されています。樹齢300年といわれる貴重なもので、毎年見事な花を咲かせる様子は一見の価値ありです。
養善寺
<住所>福井県あわら市二面14-7
<見頃>5月下旬~6月初旬
<電話>0776-77-3007
旬のイチゴが食べ放題!イチゴ狩り体験
春が旬のフルーツといえば、イチゴ。福井県内にはイチゴ狩りが体験できる施設もあります。採りたてのみずみずしいイチゴを味わってみませんか?
◆目次
20:明城ファーム
クリーンなハウスで栽培されたイチゴを収穫できます。ハウス内での体験なので、天候に左右されず体験可能なのがうれしいポイント。併設された直営店のカフェでは、パフェやケーキなど新鮮なイチゴを使ったスイーツも楽しめます。
21:アグリツーリズモNora(ノラ)
高設栽培の設備が整ったハウスなので、しゃがんでイチゴを採る必要がなく、子どもや年配の方も簡単に収穫できるのが特徴。有機肥料を使用し、丁寧に管理された美味しいイチゴを味わえます。
22:山岸農園
やわらかですっきりとした甘さの「あきひめ」、たっぷりの甘みと適度な酸味の「紅ほっぺ」などの収穫が楽しめます。できるだけ化学肥料・農薬を削減した栽培を行っており、エコファーマーにも認定された農園です。
23:観光いちご農園 農楽里
高設栽培で大人も子どもも収穫しやすいハウス。濃厚な甘みの「紅ほっぺ」が楽しめます。環境に配慮した「木質ペレット」を使って暖房管理しており、雨の日でも施設内はぽかぽか暖かくて快適です。
24:ICHIGOOJI(いちご王子)
祖母や叔父の住む福井県に両親とともに移住し、イチゴの栽培をスタートしたという、ICHIGOOJI(いちご王子)こと池田さんが営むいちご農園。甘くてみずみずしい、高設栽培された自慢のイチゴを手軽に収穫、ゆっくりと楽しめます。週末には、ナイト営業「Strawberry Night」も開催。
マイナスイオンをたっぷり浴びる自然スポット
春は自然の中を散策するのにもぴったりの季節。木々や水に触れられる場所を訪れ、マイナスイオンを浴びて癒やされてみませんか?
◆目次
- <永平寺町> 永平寺
- <坂井市> 東尋坊
- <坂井市> 雄島
- <勝山市> 白山平泉寺
- <福井市> 一乗滝
- <池田町> 龍双ヶ滝
- <福井市>足見滝
- <南越前町>不動ヶ滝
- <池田町>かずら橋
- <坂井市>越前松島自然探勝路
- <坂井市> 荒磯遊歩道
25:永平寺

曹洞宗の大本山。寛元2年(1244年)に道元禅師によって出家参禅の道場として開創されました。樹齢680年といわれる老杉に囲まれた敷地には、「七堂伽藍」をはじめとする大小70棟余りの建物が並んでいます。230枚もの絵が埋め込まれた絵天井、国宝「普勘坐禅儀」などの寺宝を収蔵した宝物殿など見どころも多く、福井を訪れたら必ず立ち寄りたい場所の一つです。
26:東尋坊
絶壁に日本海の荒波が打ち寄せ、約1kmにわたり豪快な断崖が広がる国指定名勝です。遊覧船ではライオン岩、ろうそく岩など自然の造形も楽しめます。周辺にはお土産が買えるショップや食事処も多く、遠くまで見渡せる東尋坊タワーもあります。
東尋坊
<住所> 福井県坂井市三国町東尋坊
<電話>東尋坊観光案内所 0776-82-5515
27:雄島
東尋坊の沖合いに浮かぶ、自然林で覆われている標高27m、周囲2kmの島です。昔から海の神様の島として崇められています。224mの朱塗りの橋を渡り78段の石段を上がると、日本海に浮かぶ小島の自然を満喫できます。
雄島
<住所>福井県坂井市三国町安島
<電話>東尋坊観光案内所 0776-82-5515
28:白山平泉寺
白山信仰の拠点として、約1,300年前に開かれたお寺。豊かな自然の中にあり、境内では一面に緑のじゅうたんが敷かれたような美しい苔の神秘的な光景を見ることができます。その他にも、女神が現れたと伝えられている御手洗池や若宮八幡宮の大杉などがあり、歴史を感じながら散策を楽しむことができます。
29:一乗滝
一乗谷川の上流にある、落差12mの水量豊かな滝。滝つぼのすぐ近くまで行けることが魅力で、清流に足をつけながらマイナスイオンをたっぷり浴びられます。宮本武蔵のライバルである佐々木小次郎がこの場所で「つばめ返し」をあみだしたと伝えられています。
一乗滝
<住所> 福井県福井市浄教寺町
<電話>福井市おもてなし観光推進課 0776-20-5348
30:龍双ヶ滝
高さ60mの岩肌を勢いよく水が流れ落ち、水滴の一粒ひと粒がはっきりと見える美しい滝です。すぐそばから見上げる滝の姿は壮観の一言。龍双という僧が住み、神仏像を彫刻して一念行願をしたという伝説や、滝壺に住む龍が昇天のため滝上りをしたという伝説も伝えられています。
31:足見滝
越前海岸唯一の滝で、樽海という地名から、別名、樽海滝とも言われています。高さ18m、幅は10mほど。別名「足見の滝」・「太郎見滝」とも呼ばれていました。国道から見える場所にあり、ドライブの途中に気軽に立ち寄ることができます。
足見滝
<住所>福井県福井市浜北山
<電話>福井市おもてなし観光推進課 0776-20-5346
32:不動ヶ滝
不動ヶ滝の名前の由来は、昔この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことだと伝えられています。春には滝の周りに桜が咲き、ハイキングスポットとしても人気です。
不動ヶ滝
<住所>福井県南条郡南越前町鋳物師
<電話>南越前町南条観光協会 0778-47-3414
33:かずら橋
全長44m、幅1.8m、高さ12mの足羽川渓谷にかかる橋。全国的にも珍しいカズラのつり橋で、踏み板のすき間が広く、ゆらゆらと揺れてスリル満点!橋の中心からは、生い茂る木々が光に照らされる美しい風景も楽しめます。
34:越前松島自然探勝路
柱状の岩が織り成す景観を見ながら、散策できるスポット。溶岩が不思議な形で固まった岩が点在し、洞穴をのぞいたり、散策路につながる小島に渡ることもできます。
越前松島自然探勝路
<住所>福井県坂井市三国町梶
<電話>坂井市観光交流課 0776-50-3152
35:荒磯遊歩道
三国町米ヶ脇から海岸沿いに東尋坊を経て、雄島へ向かう安島までの約4km続く遊歩道。黒松が生い茂る道を日本海を眺めながら散策できます。別名「文学の散歩道」とも言われ、三国にゆかりの文人、詩人、俳人など多くの文人詩人の句碑も見どころです。
荒磯遊歩道
<住所>福井県坂井市三国町米ケ脇~安島
<電話>坂井市役所観光産業課 0776-50-3152
◆まとめ
気候も心地よい春は、観光に最適な季節。
桜や美しい花たちを鑑賞したり、旬のイチゴを味わったり、自然の中を散策したりと楽しみ方はいろいろ。
福井の新しい魅力を探して、各地へ足を運んでみてはいかがでしょうか?