• HOME
  • モデルコース
  • 戦国ファン必見!現代によみがえる城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」を満喫する1日!

戦国ファン必見!現代によみがえる城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」を満喫する1日!

戦国時代に朝倉氏が拠点を置き、織田信長により焼き討ちされた一乗谷。400年の時を越えて発掘された一乗谷朝倉氏遺跡は、福井市最大の観光スポットです。

見どころを選んで巡れば60分~3時間くらいでも十分見て回れますが、2.78㎢の広大な敷地内にあるポイントをしっかりと見て回れば丸1日かかってしまうほどなんです。

このページでは、朝倉氏遺跡の見どころを選んでいただく参考も兼ねて、新しくできた博物館から復原された町並、庭園まで、まるごと徒歩で巡りながら、実物と空想のすべてで戦国時代の雰囲気を感じるモデルコースをご紹介します。


なお、遺跡は山間にあり、雨の多い福井です。足元はぬかるんでいることが多いので、歩きやすく、水が浸みない靴がおすすめです。

所要時間
日帰り(6~12時間)
交通手段
遺跡まで公共交通、遺跡内徒歩
START

出発前に専用アプリをインストール

ガイドアプリで余すことなく魅力を体感

AR/VRガイドアプリ「戦国時空伝~一乗谷戦国まち歩き~」は、一乗谷の魅力を分かりやすくお伝えするための見学用アプリです。
地図や見どころのスポットのほか、各地点で発掘された出土品などの情報を紹介しています。さらに、遺跡にある遺構から、当時の建造物や情景を詳細まで最新技術で再現した機能があり、道中の発見や楽しみ方をサポートしてくれます。

事前にインストール、設定を済ませておくのがおすすめですよ。

JR福井駅からJR九頭竜線 9:08分発 ー 9:25分着 一乗谷駅下車 徒歩5分
福井駅バスターミナルから京福バス一乗谷東郷線 9:20分発 ー 9:44分着 一乗谷朝倉氏博物館バス停下車すぐ
JR福井駅からレンタカー 9:30分発 ー 9:50分着

一乗谷朝倉氏遺跡博物館(1階)

まずは、新しくできた博物館で情報収集と遺跡全体のイメージを固めます

一乗谷朝倉氏遺跡の魅力の一つは、戦国時代の姿や人の営みを容易に想像することができることです。

とはいっても、何もない状況から想像を働かせるのは少し難しいものです。まずは新しくできた「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」で当時の城下町の全体像や歴史を調べてみましょう。

1階の見どころは流通拠点・川湊「一乗の入江」の一角とも考えられる石敷遺構の露出展示です。発掘されたままの状態の遺構を見ることができます。

住所
安波賀中島町8-10
電話番号
0776-41-7700
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日
毎週月曜日、年末年始
※休館日が変更になることがあります。詳しくは公式HPの「開館カレンダー」をご覧ください。
施設内移動 0分

城下町巨大ジオラマ(2階)

必見!発掘調査や歴史考証をもとに再現された、1/30サイズのジオラマ

2階に登ったら城下町の巨大ジオラマは必見です。過去の発掘調査や歴史考証をもとに、武家屋敷や寺院、町屋などが30分の1のスケールで再現されています。
ジオラマには楽しいしかけも用意されていますし、この後本物の遺跡をめぐる際の参考になりますので、徹底的に見ておいてくださいね。

施設内移動 0分

朝倉館 原寸再現(2階)

原寸大で体感!当主、朝倉義景の暮らした巨大な館

さらに2階を進むと、5代当主朝倉義景が暮らした館の原寸再現(一部)があります。

後ほど訪れる遺跡では、その基礎となる石が残されていますが、建物はありません。

博物館の中の原寸再現で、当時の館の様子を直感的に感じておきましょう。

中央部にある花壇や角にある庭園のことも覚えておいてくださいね。

6分

西山光照寺跡

笏谷石の石仏が並ぶ寺院跡

西山光照寺は、一乗谷にあった最大の寺院でした。立ち並ぶ多くの石仏や巨大な石垣が見どころです。

寺域については確定できませんが、残された土塁や結界石、地籍図などから、かなり広範囲な寺域を持っていたものと推定されています。発掘調査では、礎石建物のほか、掘立柱建物や地下式倉庫、墓地などが確認されています。

住所
安波賀町
営業時間
見学自由
遊歩道を進み、徒歩8分

下城戸

巨大な石積に圧倒される一乗谷の出入口

下城戸(しもきど)は、朝倉氏遺跡の出入口にあたる門があった場所です。もう1つ反対側には上城戸(かみきど)といわれる門がありました。

戦国時代の都は京都でしたので、京都から見て、下にあたるということで「下城戸」という名前がついています。

一帯の石垣には、巨大な石が積み上げられており、その大きさに圧倒されます。

10分

一乗谷レストラント

遺跡の中のレストランで昼食

戦国時代の「一乗谷朝倉氏遺跡」の中に佇む「一乗谷レストラント」。豊かな自然広がる遺跡の中で地元食材をふんだんに使った料理や手作りスイーツが味わえます。

看板のセットメニュー「饗(きょう)膳」は、「麩のからし和え」や「たくあんの煮たの」など小鉢が4品、焼き物やお造り、炊き込みご飯が花かごに並びます。大野在来そば粉を使って毎日手打ちする「越前おろしそば」に天ぷら、デザートとコーヒー付き(数量限定のため、2日前までの予約推奨)。

住所
城戸ノ内町10-48
電話番号
0776-97-5335
営業時間
11:00~15:00(14:30LO)
休業日
・不定休あり(主に月曜日・火曜日)
 ※Instagramから営業日をご確認ください。
・2024年10月19日(土)※全国育樹祭の開催のため
看板のセットメニュー「饗(きょう)膳」
看板のセットメニュー「饗(きょう)膳」
「饗(きょう)膳」には、デザートと珈琲付き
「饗(きょう)膳」には、デザートと珈琲付き
おろしそばとへしこ寿司の「一乗谷そばセット」
おろしそばとへしこ寿司の「一乗谷そばセット」
新メニュー「お麩パフェ いちご・抹茶」
新メニュー「お麩パフェ いちご・抹茶」
一乗谷レストラント内観
一乗谷レストラント内観
一乗谷レストラント外観
一乗谷レストラント外観
一乗谷朝倉氏遺跡散策マップ
一乗谷朝倉氏遺跡散策マップ
8分

一乗谷朝倉氏遺跡 平面復原地区

平面復原町並を通りながら、瓜割清水方面へ

一乗谷レストラントを出ると、「平面復原町並」が広がります。ここは、先に見てきた巨大ジオラマで再現されていた付近で、住居や井戸、道路、水路などの跡を見ることができます。

遺構の大きさや幅を見ながら歩けば、当時の城下町の規模感や人々の生活スペースの狭さ、暮らしぶりなどに思いを馳せることができます。事前に博物館のジオラマを見ていれば、その内容が想像を補完してくれて、より解像度が高まることでしょう。

住所
城戸ノ内町
電話番号
0776-41-2330
営業時間
見学自由
休業日
2024年10月18日(金)17:00~10月19日(土)17:00の間は全国育樹祭の開催のため関係者以外入場できません。
一乗谷朝倉氏遺跡/平面復原地区
一乗谷朝倉氏遺跡/平面復原地区
井戸や礎石は、当時の遺構の場所にそのまま設置されています。
井戸や礎石は、当時の遺構の場所にそのまま設置されています。
整然と張り巡らされた水路が目を奪います。
整然と張り巡らされた水路が目を奪います。
大きな瓶(かめ)が出土しています。
大きな瓶(かめ)が出土しています。
植えられている植栽は基本的に当時もあったと思われる種です。
植えられている植栽は基本的に当時もあったと思われる種です。
春にはヤマザクラやイトザクラ(シダレザクラ)が咲き誇ります。
春にはヤマザクラやイトザクラ(シダレザクラ)が咲き誇ります。
秋にはヒガンバナが。
秋にはヒガンバナが。
水路も当時のままの場所を走っています。
水路も当時のままの場所を走っています。
冬、雪に埋もれた平面復原地区
冬、雪に埋もれた平面復原地区
井戸は非常に多く、ほぼ1家に1本あります。
井戸は非常に多く、ほぼ1家に1本あります。
3分

瓜割清水

戦国時代から使われていたと伝わる湧き水

朝倉館の近く、住宅地の間にひっそりとたたずむ湧き水です。

当時の儀式や当主の生活用に使われたと考えられており、400年経った現在も澄んだ冷水が沸き出し人々の生活の水として使用されています。

住所
城戸ノ内町13-47
営業時間
見学自由
瓜割清水
瓜割清水
3分

南陽寺跡庭園

遺跡を見下ろす北の高台にある池泉鑑賞式庭園

遺跡を見下ろす北の高台にある池泉鑑賞式庭園の遺構で石組と池泉跡、石に挟まれた三段の滝が組まれています。

南陽寺は、3代氏景が娘のために再興した尼寺で、庭前には美しい糸桜があり、将軍足利義昭を招いた観桜の酒宴を催した場所と伝えられています。

(瓜破清水と南陽寺跡庭園は遺跡の順路から少し離れた位置にあります。時間を短縮したい場合や悪天候の場合は省略することになるでしょう)

南陽寺跡庭園/遺跡を見下ろす高台に位置する庭園です。
南陽寺跡庭園/遺跡を見下ろす高台に位置する庭園です。
遺跡の主要スポットからも離れていて、多くの場合訪れることのない場所です。
遺跡の主要スポットからも離れていて、多くの場合訪れることのない場所です。
桜の酒宴を催した場所と伝わることからか桜の木が植えられています。
桜の酒宴を催した場所と伝わることからか桜の木が植えられています。
石組と池泉跡、石に挟まれた三段の滝が組まれた庭園
石組と池泉跡、石に挟まれた三段の滝が組まれた庭園
5分 来た道を少し戻り、唐門へ

一乗谷朝倉氏遺跡「唐門」

一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル、朝倉館の入り口に当たる門「唐門」

「唐門」は、朝倉義景の菩提を弔うためにこの場所に創建された松雲院の門で、江戸時代の中頃に建てられました。朝倉義景館の門の跡はこの地下に埋もれていると考えられます。

豊臣家が移築寄進したと伝えられており、よく見ると朝倉氏の「三ツ盛木瓜」の家紋と豊臣秀吉が使用していた「五三桐」の家紋を見つけることができます。質素な中にも堂々とした気品を称える一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル的存在で、春は背面に薄墨桜が映え、夏は門前に広がる芝生で子供たちが遊ぶ光景が広がります。

住所
城戸ノ内町
電話番号
0776-41-2330
営業時間
一乗谷朝倉氏遺跡/見学自由、復原町並/9~17時(入館は16:30まで)
休業日
・年末年始
・2024年10月19日(土)※全国育樹祭の開催のため
一乗谷朝倉氏遺跡・夏の唐門
一乗谷朝倉氏遺跡・夏の唐門
一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・星空
一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・星空
一乗谷朝倉氏遺跡・お堀の鯉
一乗谷朝倉氏遺跡・お堀の鯉
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
一乗谷朝倉氏遺跡・春の唐門
一乗谷朝倉氏遺跡・春の唐門
一乗谷朝倉氏遺跡の橋・桜
一乗谷朝倉氏遺跡の橋・桜
一乗谷朝倉氏遺跡・春・桜
一乗谷朝倉氏遺跡・春・桜
一乗谷朝倉氏遺跡・冬の唐門・雪景色
一乗谷朝倉氏遺跡・冬の唐門・雪景色
一乗谷朝倉氏遺跡・秋の諏訪館跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡・秋の諏訪館跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・秋
一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・秋
0分

朝倉義景館跡/館跡庭園

朝倉義景の館跡、博物館の原寸再現との対比に思いを馳せて

唐門をくぐれば朝倉義景の館跡です。先に訪れている博物館の2階に一部が原寸大再現されています。

三方が土手と濠で囲まれており、常御殿、主殿、会所などの建物、また、日本最古とも言われる花壇もあります。

 

館跡の奥には、館跡庭園があります。力強い滝の石組、護岸石組が残されており、洗練された石組は京都との文化の交流があったことがうかがえます。

3分

湯殿跡庭園

朝倉館を通り抜け、丘を登る。季節により表情を変える石組の庭園。

少し山を登ると「湯殿跡庭園」。館全体を見下ろす高台に位置し、荒々しい巨大な石組が目に飛び込んできます。

その強く迫力のある石組は室町時代前期のものと推定され、一乗谷の庭園でも最古のものと考えられています。

また、春は桜、夏は苔、秋は紅葉やイチョウ、冬は雪、と季節によって異なった印象を楽しむこともできます。

1分

中の御殿跡

義景の母、高徳院の居館があったと言われ、屋敷の礎石や池跡が残っています。

山麓を削りだして造った屋敷跡で、土塁に囲まれ、山側には2mの空濠もあります。

1分

諏訪館跡庭園

朝倉氏遺跡で最も規模の大きい見事な庭園

諏訪館は朝倉義景の妻「小少将」の館で、その庭園は遺跡の中で最も規模の大きいものです。中心の4m余りの巨石は、滝石組をなしており、全体に水平感と垂直感を基本にして安定感のある構成になっています。この石には、江戸時代末に彫り込まれた3代貞景、4代孝景等の法名が残されています。

3分

復原町並

復原された町並が広がる、朝倉氏遺跡最大の見どころ

1967年から今日まで、福井県の手で続けられている発掘調査により、一乗谷には当時、京都のような整然とした町並みがあったことが確認されています。その武家屋敷と町屋からなる町並みの一部(200メートル)が復原されている朝倉氏遺跡最大の見どころが「復原町並」です。

塀に囲まれた重臣の屋敷が山際に並び、計画的に造られた道路をはさんで、武家屋敷や庶民の町屋が建ち並んでいた様子がリアルに再現されています。発掘された塀の石垣や建物礎石をそのまま使い、柱や壁、建具なども出土した遺物に基づいて復原されています。


また、車でお越しの際には、この復原町並の南と北の出入り口付近に駐車場がありますので、ご利用ください。

住所
城戸ノ内町
電話番号
0776-41-2330
営業時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
休業日
・年末年始
・2024年10月19日(土)※全国育樹祭の開催のため
中級武家屋敷の内部展示
中級武家屋敷の内部展示
町屋は建物内にも展示物があります。
町屋は建物内にも展示物があります。
インスタ映えスポット「和傘スカイ」夏秋のみ設置
インスタ映えスポット「和傘スカイ」夏秋のみ設置
積雪時の遠見遮断
積雪時の遠見遮断
復原町並入場口
復原町並入場口
0分(復原町並入場受付に同じ)

朝倉氏遺跡保存協会

朝倉氏遺跡のガイドの申し込みはこちらで

今回は、アプリをインストールして、先に見どころをまわった上で復原町並に来ましたが、人気の高い朝倉氏遺跡保存協会のガイド(60分~80分)を申し込むのもおすすめです。想像で補うのが難しい部分や見どころを熟練したガイドが丁寧に案内してくれます。

その場合は、博物館又は南陽寺跡庭園を見たあとに復原町並の南詰に来てください。唐門や復原町並、各庭園などを親切なスタッフの説明を聞きながら巡れば遺跡に来た満足度が増しますし、旅行から帰って誰かに教えたくなるような豆知識も持って帰ることができますよ。

住所
城戸ノ内町28-37
電話番号
0776-41-2330
休業日
・年末年始
・2024年10月19日(土)※全国育樹祭の開催のため
復原町並から徒歩30分 一乗谷駅からJR九頭竜線 15:46分発 ー 16:03分着 福井駅
朝倉氏遺跡復原町並から京福バス一乗谷東郷線 15:41分発 ー 16:10分着 福井駅
復原町並から徒歩30分 一乗谷朝倉氏遺跡博物館からレンタカーで 15:40分発 ー 16:00着 福井駅

福井駅周辺のお食事やお土産をチェック

福井駅周辺では、グルメやお土産を楽しんで

JR福井駅は、福井での旅行やビジネスにおいて、まさにハブといえる場所です。一日遺跡を巡った後は、福井駅周辺で食事や銘菓、お土産の購入、ちょっとした歴史スポット巡りなども楽しむことができます。福井での滞在時間を余すことなく楽しむために、福井駅周辺のみどころもチェックしてくださいね。

福井駅西口の恐竜広場
福井駅西口の恐竜広場
屋根付き屋外広場を備えた商業施設ハピリン
屋根付き屋外広場を備えた商業施設ハピリン
福井名物ソースカツ丼
福井名物ソースカツ丼
だいこんおろしの出汁でさっぱり食べられる越前おろし蕎麦
だいこんおろしの出汁でさっぱり食べられる越前おろし蕎麦
福井の新鮮な魚介や名水に育まれた日本酒
福井の新鮮な魚介や名水に育まれた日本酒
老若男女に親しまれる焼き鳥
老若男女に親しまれる焼き鳥
伝統工芸品やかわいい小物が揃う、Kirari
伝統工芸品やかわいい小物が揃う、Kirari
福井のお土産、ギフトが揃う老舗、かゞみや
福井のお土産、ギフトが揃う老舗、かゞみや
市民に親しまれる県内唯一の百貨店、西武福井店
市民に親しまれる県内唯一の百貨店、西武福井店
福井の特産が集まる、観光物産館福福館
福井の特産が集まる、観光物産館福福館
GOAL

次にチェックしたい特集記事

越前ガニ特集!福井のおすすめ15店舗をご紹介します。
越前ガニ特集!福井のおすすめ15店舗をご紹介します。
VIEW MORE
福井の定番・有名・穴場・おすすめスポット33選【2024年度】
福井の定番・有名・穴場・おすすめスポット33選【2024年度】
VIEW MORE
福井の名物・ご当地グルメ
福井の名物・ご当地グルメ
VIEW MORE
福井駅周辺で買える美味しい福井土産はコレ! 地元民おすすめの定番おみやげから、ユニークな一品までご紹介します。
福井駅周辺で買える美味しい福井土産はコレ! 地元民おすすめの定番おみやげから、ユニークな一品までご紹介します。
VIEW MORE
JR福井駅周辺のグルメ・観光・お土産スポットをご紹介!徒歩圏内に魅力がたっぷりです
JR福井駅周辺のグルメ・観光・お土産スポットをご紹介!徒歩圏内に魅力がたっぷりです
VIEW MORE
ボルガライスとは?福井のご当地グルメと人気店をご紹介。ランチにもオススメです!
ボルガライスとは?福井のご当地グルメと人気店をご紹介。ランチにもオススメです!
VIEW MORE
【福井の人気そば屋8選】お蕎麦が美味しい名店を一挙に大公開!
【福井の人気そば屋8選】お蕎麦が美味しい名店を一挙に大公開!
VIEW MORE
秋を満喫!福井の紅葉スポットまとめ。厳選10スポットをご紹介します。
秋を満喫!福井の紅葉スポットまとめ。厳選10スポットをご紹介します。
VIEW MORE
「くるふ福井駅」の全店舗をご紹介!ここでしか買えない商品や一押しの品を要チェック!
「くるふ福井駅」の全店舗をご紹介!ここでしか買えない商品や一押しの品を要チェック!
VIEW MORE
「越前ガニ」とは?福井県が誇る味覚の旬やおすすめの食べ方をご紹介します!
「越前ガニ」とは?福井県が誇る味覚の旬やおすすめの食べ方をご紹介します!
VIEW MORE
ページトップへ