
あじさいにひまわり!夏の花たちを観賞できるスポット
福井県には夏の花を鑑賞できる名所がたくさんあります。華やかな色に染まるあじさい、美しく咲き乱れる花菖蒲、夏空に映える黄色いひまわりなど、この夏訪れたい花の名所をピックアップしました。
◆目次
- <福井市>足羽山公園
- <坂井市>丸岡城公園(霞ヶ城公園)
- <坂井市>三国ラベンダーファーム
- <坂井市>ゆりの里公園
- <あわら市>あわら北潟湖畔花菖蒲園
- <福井市>大安禅寺
- <坂井市>千古の家
- <南越前町>花はす公園
- <越前市>万葉の里 味真野苑
- <坂井市>池上ひまわりパーク
- <あわら市>あわら夢ぐるま公園
1:足羽山公園
桜の名所ですが、あじさいの季節も見事です。園内には15,000株ものあじさいが植えられており、濃い紫や淡い紫、ピンクや白など園内が華やかな色に染まります。中でも道の両側に約6000株が咲き誇る「あじさいロード」は、写真スポットとしてもおすすめです。
足羽山公園
<住所>福井県福井市足羽山
<見頃>6月中旬〜7月上旬
<電話>福井市おもてなし観光推進課 0776-20-534
2:丸岡城公園(霞ヶ城公園)
坂市街を望む丘陵地にある丸岡城(霞ケ城)は、1576年(天正4)に築城され、このエリアのシンボルとして親しまれています。丸岡城の周りに広がる公園では、多くのあじさいが咲き、雨のお城に彩りを添えます。歴史を感じながら散策を楽しんではいかがでしょうか。
3:三国ラベンダーファーム
三国町加戸のフルーツライン沿いに広がる、北海道を感じさせるようなラベンダー畑。広大な畑地に6,000株のラベンダーが栽培され、一面に広がる美しい紫と爽やかな香りに癒やされます。有料で摘み取り体験も可能。ラベンダーの花やオイルなども販売しています。
三国ラベンダーファーム
<住所>福井県坂井市三国町加戸123-3
<見頃>6月中旬~下旬
<電話>0776-82-3543
4:ゆりの里公園
15万輪のゆりが咲き誇る公園。3,800平方メートルある広大な「展示圃場」の中には、ユリの花をモチーフにした施設「ユリーム春江」があり、芝生広場、バーベキュー広場やアスレチックも楽しめます。 ゆりの季節には多彩なイベントが開催され、夜はイルミネーションで彩られます。
5:あわら北潟湖畔花菖蒲園
昭和51年に開園した花菖蒲園。江戸・肥後・伊勢や外国系など、300種20万本の花菖蒲が植えられ、訪れる人を魅了します。 6月中旬以降には園内のあじさいも見ごろを迎え、あわせて楽しむことができます。
あわら北潟湖畔花菖蒲園
<住所>福井県あわら市北潟211
<見頃>6月上旬~中旬
<電話>あわら市観光振興課 0776-73-8029
<URL>http://www.city.awara.lg.jp/annai/7200/kankoshisetsu/p000253.html
6:大安禅寺
萬松山大安禅寺は、越前松平家の永代菩提寺として万治元年に創建されました。境内にある菖蒲田には約1万株の花菖蒲が咲き乱れ、開花期間中の週末はイベントが開催されます。
7:千古の家
江戸時代初期に建てられた福井県内最古の民家。中世地方豪族の生活様式を今に伝える貴重な建物で、国指定の重要文化財になっています。庭では毎年白や紫の花菖蒲が美しく咲き、歴史を感じる風景と合わせて鑑賞できます。
8:花はす公園
世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがある公園。優雅に咲きそろう花はすが見られる光景は、見る人の心を清らかにしてくれるようです。7~8月にかけては、はすまつりが行われ、花はすをテーマにしたイベントも開催されます。
花はす公園
<住所>福井県南越前町中小屋64-41
<見頃>6月中旬〜8月
<電話>南越前町公共施設管理公社 0778-47-8008
9:万葉の里 味真野苑
万葉集にゆかりが深く、中臣宅守と狭野弟上娘子の悲しい恋の歌の舞台としても知られるスポット。苑内の池には2,500株のスイレンが群生しており、白や桃色の花が梅雨の静かな水面に彩りを添えます。苑内ではこの時期、あじさいやハナハスも鑑賞できます。
万葉の里 味真野苑
<住所>福井県越前市余川町
<見頃>6月〜7月下旬
<電話>0778-27-7800
<URL>https://www.city.echizen.lg.jp/office/060/050/040/ajimanoen.html
10:池上ひまわりパーク
三国町のフルーツライン沿いにある休耕地に広がるひまわり畑。一面に咲く色鮮やかな約70万本のひまわりは圧巻。摘み取りが自由にできるコーナーや見晴台などもあり、ファミリーやカップルで楽しめるスポットです。
11:あわら夢ぐるま公園
北潟湖畔の丘陵にある、あわら北潟風力発電所の愛称から名付けられた公園。3,300平方mの敷地に約40,000本のひまわりが植えられ、白い風車と黄色いひまわりの、夏らしいコントラストが楽しめるのが魅力です。展望デッキからは北潟湖や白山も一望できます。
夏はやっぱり水遊び!福井県のプールと海水浴場
夏の楽しみといえば、やっぱり水遊び!一日中楽しめる人気のテーマパークや、充実の施設で小さなお子さんも遊べるプール、透明度の高い水が魅力でマリンスポーツも楽しめる海水浴場などをご紹介します。
◆目次
- <坂井市>芝政ワールド
- <福井市>ふくい健康の森
- <福井市>東山健康運動公園
- <越前町>アクティブハウス越前
- <大野市>あっ宝んど
- <あわら市>余熱館ささおか
- <南越前町>ウォーターランド南条
- <坂井市>三国サンセットビーチ
- <坂井市>浜地海水浴場
- <福井市>鷹巣海水浴場
- <福井市>越廼海水浴場
- <福井市>鮎川海水浴場
- <南越前町>河野海水浴場
- <越前町>長須浜海水浴場
12:芝政ワールド
日本海に面した広大な敷地で数々のアトラクションが楽しめるテーマパーク。世界最長最大落差のウォータースライダーがあるプールをはじめ、ゴーカートやジェットコースター、広い芝生広場などもあります。1日中遊んでも遊び足りない、お楽しみいっぱいの人気スポットです。
13:ふくい健康の森
健康的に運動やレジャーを楽しむことができる施設を備えた運動公園。水泳や水中ウォーキングなど、いろいろな水中運動が楽しめる施設も充実しており、ウォータースライダー付き温水プール、流水プール、幼児用プールなどがあります。一年を通じて利用可能です。
14:東山健康運動公園
日本水泳連盟公認の屋内温水50mプール、幼児プールをはじめ、トレーニングルームや風呂・サウナも完備する運動公園。隣接するクリーンセンターの余熱を、冷暖房や給湯などに全館で利用しており、環境にもやさしい施設です。
15:アクティブハウス越前
温水プールとスパがあるアクアリゾート。全長45mのウォータースライダーや流れるプール、ポカポカジェットのワールプールなど、充実の施設でアクティブに過ごせます。遊び疲れたら、温浴ゾーンで疲れた体をゆっくりと癒やすこともできますよ。
16:あっ宝んど
健康づくりや福祉増進、交流体験の場として、子供からお年寄りまで、年間を通して楽しめる施設です。波の出る屋内プール、流れる屋外プールがあり、遊んだ後はお風呂やリラクゼーションルームでゆっくりと過ごせます。フィットネスルームや食事処も併設。
17:余熱館ささおか
温水プール、温浴施設などが利用できる複合施設です。25mプールのほか、流れるプールやウォータースライダー、幼児プールがあり、水遊びも楽しめるので家族連れに人気のスポット。ごみ焼却施設の熱を利用しており、クリーンで環境に優しい施設です。
18:ウォーターランド南条
一年中水遊びができる屋内プール施設。25mの温水プールのほか、幼児プールやジャクジープール、ウォータースライダーがあります。屋外には水上で遊具遊びができる「遊び池」と水鉄砲が備えられた「いかだ池」があり、水と親しみながらアクティブに楽しめるスポットです。
19:三国サンセットビーチ
三国港の北西部に広がる海水浴場。遠浅でファミリーに人気のビーチです。マリンスポーツファンにも人気の場所で、ヨットやサーフィン、ウィンドサーフィンを楽しむ方も多く集まります。日本海に沈む夕日が美しいスポットとしても有名です。
20:浜地海水浴場
波松海岸南西からつづく海岸。水の透明度の高さは県内でも有名で、毎年多くの海水浴客が訪れます。浜辺の砂は細かい砂利状でさらさら。波も比較的おだやかな場所です。広々としており、マリンスポーツを楽しむ方にも人気のスポットです。
21:鷹巣海水浴場
毎年30万人もの観光客でにぎわう、福井を代表する海水浴場。全長1kmの長い砂浜をはじめ、岩礁地帯が連なる地域もあり、海水浴、ハマグリ採り、マリンスポーツといろいろな楽しみ方ができます。キャンプや釣りにも最適で、大自然の中で思い切り夏を満喫できるスポットです。
22:越廼海水浴場
越前海岸唯一の砂浜海水浴場。大味海岸から居倉海岸までつづく穏やかな海岸線の途中にあり、パノラマと透明度の高い海水が魅力です。夏には県外からも多くの海水浴客が訪れ、マリンスポーツを楽しむ方にも人気です。
越廼海水浴場
<住所>福井県福井市蒲生町
<電話>越廼観光協会 0776-89-2210
23:鮎川海水浴場
日本海屈指の透明度を誇る海水浴場。マリンスポーツ、キャンプ、釣り、ドライブも楽しめ、夏に自然と触れ合うにはぴったりのスポットです。近隣には民宿・旅館も多く、サザエ、アワビなどの海の幸を使ったグルメを味わうこともできます。
鮎川海水浴場
<住所>福井県福井市鮎川町
<電話>鮎川観光協会 0776-88-2347
24:河野海水浴場
国道305号線と河野海岸有料道路の交差点付近にある海水浴場。透明度の高い水と砂浜、越前海岸ならではの奇岩が作り上げたダイナミックで見応えのある造形美を楽しめます。国道から最も近い海水浴場で、周辺が整備されより利用しやすくなりました。
河野海水浴場
<住所>福井県南条郡南越前町河野
<電話>南越前町河野観光協会 0778-48-2240
25:長須浜海水浴場
越前海岸一帯が一望できる場所に位置する海水浴場。岩場が多い越前町の中で唯一、砂浜がある海岸で、砂の目が粗く水の透明度が高いのが魅力です。少し沖合に出ると岩礁が点在しており、ダイビングにも最適のスポット。夏には県内外から多くのダイバーが訪れます。
長須浜海水浴場
<住所>福井県丹生郡越前町厨
<電話>越前町観光連盟 0778-37-1234
夜空に咲く大輪の花を楽しむ!花火大会
夏の風物詩、夜空に咲く大輪の花を楽しめる花火大会。祭りのクライマックスなどに、各地で迫力満点の花火が打ち上げられます。それぞれに工夫がこらされた花火を、その場所の雰囲気とともに楽しんでみてはいかがでしょうか?
◆目次
26:福井フェニックス花火
3日間にわたって開催される「福井フェニックスまつり」の初日の夜を彩る花火大会。足羽川の夜空を舞台に華々しく花火が打上げられ、まつりを盛り上げます。福井の夏の風物詩としても親しまれ、さまざまな種類の花火が楽しめるのも見どころです。
27:三国花火
三国三サンセットビーチをメイン会場に開催される、北陸最大規模を誇る花火大会。日本海を美しく染める水中スターマインは見どころの一つです。そのほか、芸術花火や仕掛け花火、2尺玉も登場し、夜の日本海が鮮やかに染め上げられます。
三国花火
<開催場所>福井県坂井市三国町宿・米ヶ脇三国サンセットビーチ、三国町新保九頭竜川ボートパーク
<問い合わせ>三国花火大会実行委員会事務局 0776-50-3152
28:越前市サマーフェスティバル 花火大会
越前市の夏を彩る祭り「越前市サマーフェスティバル」。そのフィナーレを飾るのが花火大会です。町に迫るような村国山を背景に、日野川の舞台から花火が打ち上げられます。ワイドなスターマインとミュージックスターマインが圧巻。越前市街を華やかに照らします。
越前市サマーフェスティバル 花火大会
<開催場所>福井県越前市堀川町 日野川河川緑地
<問い合わせ>越前市サマーフェスティバル実行委員会 0778-24-0655
29:越前みなと大花火
約1万3000発の花火が越前海岸を彩り、日本海の夏の幕開けを告げる花火大会です。越前漁港のロケーションを最大限に活かした立体的な花火や、上空250mから水面まで咲き乱れる10号芸術花火、水中大玉10連発、20号玉など豪華なラインナップが展開されます。
越前みなと大花火
<開催場所>福井県丹生郡越前町道口 越前漁港広場
<問い合わせ>越前みなと大花火実行委員会事務局 0778-37-1501
30:おおの城まつり 大花火大会

大野市の夏の一大イベント「おおの城まつり」中に開催される花火大会。キャラクター花火やミュージック花火が見どころです。まつり期間中のクライマックスには、中学生みこしや越前おおのおどりが披露され、祭り気分が最高に盛り上がります。
おおの城まつり 大花火大会
<開催場所>福井県大野市 越前おおの結ステーション、六間通り、真名川憩いの島
<問い合わせ>おおの城まつり実行委員会0779-66-1230
31:永平寺大燈籠ながし
永平寺町の夏を締めくくる風物詩。永平寺の雲衲衆による読経の後、九頭竜川に約1万個の燈籠が流されます。燈籠ながしとしては国内最大級。クライマックスには色とりどりの花火打ち上げられ、光の帯をつくる燈籠と夜空を染める花火の幻想的な光景が楽しめます。
永平寺大燈籠ながし
<開催場所>福井県吉田郡永平寺町谷口 永平寺河川公園
<問い合わせ>九頭竜フェスティバル実行委員会 0776-61-3921
暑い夏におすすめ!涼を感じるひんやりスポット
涼しい場所でちょっと一息入れたい!そんな時には、自然の中で涼を感じてみてはいかがでしょうか?マイナスイオンたっぷりでひんやり癒やされる滝や川、緑豊かな神社に水の生き物に触れられる水族館など、福井県内の涼感スポットをご紹介します。
◆目次
- <福井市>一乗滝
- <池田町>龍双ヶ滝
- <福井市>足見滝
- <大野市>仏御前の滝
- <南越前町>不動ヶ滝
- <越前市>大虫の滝
- <勝山市>夫婦滝
- <勝山市>弁ヶ滝
- <勝山市>御堂之滝
- <池田町>かずら橋
- <勝山市>白山平泉寺
- <坂井市>越前松島水族館
32:一乗滝
一乗谷川の上流にある、落差12mの水量豊かな滝。滝つぼのすぐ近くまで行けることが魅力で、清流に足をつけながらマイナスイオンをたっぷり浴びられます。宮本武蔵のライバルである佐々木小次郎がこの場所で「つばめ返し」をあみだしたと伝えられています。
一乗滝
<住所> 福井県福井市浄教寺町
<電話>福井市おもてなし観光推進課 0776-20-5348
33:龍双ヶ滝
高さ60mの岩肌を勢いよく水が流れ落ち、水滴の一粒ひと粒がはっきりと見える美しい滝です。すぐそばから見上げる滝の姿は壮観の一言。龍双という僧が住み、神仏像を彫刻して一念行願をしたという伝説や、滝壺に住む龍が昇天のため滝上りをしたという伝説も伝えられています。
34:足見滝
越前海岸唯一の滝で、樽海という地名から、別名、樽海滝とも言われています。高さ18m、幅は10mほど。別名「足見の滝」・「太郎見滝」とも呼ばれていました。国道から見える場所にあり、ドライブの途中に気軽に立ち寄ることができます。
足見滝
<住所>福井県福井市浜北山
<電話>福井市おもてなし観光推進課 0776-20-5346
35:仏御前の滝
日本百名山の荒島岳から流れ出る落差100mにおよぶ三段の滝。滝の名前は、平清盛に愛され、舞の名手としても知られる「仏御前」が、この滝で髪を洗ったという伝説から名付けられています。
仏御前の滝
<住所>福井県大野市仏原
<電話>大野市観光協会 0779-65-5521
36:不動ヶ滝
滝の名前の由来は、昔この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことだと伝えられています。滝の高さは約15mで、自然豊かな場所。ハイキングスポットとしても人気です。
不動ヶ滝
<住所>福井県南条郡南越前町鋳物師
<電話>南越前町南条観光協会 0778-47-3414
37:大虫の滝
市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、昔は水晶が採れる滝として知られていました。大虫神社の名は、イナゴが大量発生した際、祈願したところイナゴが退散したことを垂仁天皇が喜び、名付けたとされています。
大虫の滝
<住所>福井県越前市大虫町
<電話>越前市観光交流推進課 0778-22-7434
38:夫婦滝
落差約35mの滝で、上部は分かれて流れ、中ほどで一つになって落ちる様子から「夫婦滝」と呼ばれています。このあたりの地質は、恐竜時代の地層の上に日本海ができはじめた頃の火山岩類が覆い被さっており、夫婦滝の滝壁もこの岩石によってつくられています。
夫婦滝
<住所>福井県勝山市北谷町杉山
<電話>勝山市商工観光・ふるさと創生課 0779-88-8117
39:弁ヶ滝
落差約40mの滝。法恩寺山から流れ出る谷出川の流れが南の方に変わるところ、標高約830mの地点で見られます。この滝に身を投げた和光と弁の君との悲恋物語が名前の由来と言われています。
弁ヶ滝
<住所>福井県勝山市平泉寺町平泉寺 林道法恩寺線沿い
<電話>勝山市商工観光・ふるさと創生課 0779-88-8117
40:御堂之滝
落差約50mの水量が豊富な二段の滝で、火山活動で噴出した溶岩が固まるときにできた柱状節理が観察できます。この付近から、同じく美しい柱状節理からなる「釣鐘岩」を遠くに望むこともできます。
御堂の滝
<住所>福井県勝山市平泉寺町平泉寺
<電話>勝山市商工観光・ふるさと創生課 0779-88-8117
41:かずら橋
全長44m、幅1.8m、高さ12mの足羽川渓谷にかかる橋。全国的にも珍しいカズラのつり橋で、踏み板のすき間が広く、ゆらゆらと揺れてスリル満点!橋の中心からは、生い茂る木々が光に照らされる美しい風景も楽しめます。
かずら橋
<住所>福井県今立郡池田町土合皿尾14-7-1
<電話>いけだ農村観光協会 0778-44-8060
42:白山平泉寺
白山信仰の拠点として、約1,300年前に開かれたお寺。豊かな自然の中にあり、境内では一面に緑のじゅうたんが敷かれたような美しい苔の神秘的な光景を見ることができます。その他にも、女神が現れたと伝えられている御手洗池や若宮八幡宮の大杉などがあり、歴史を感じながら散策を楽しむことができます。
43:越前松島水族館
夏に訪れたい場所の一つ、水族館。海の生き物に触れて、涼しさを感じてみませんか?「みて、ふれて、楽しく学べる」がテーマの水族館で、迫力のあるイルカショーやかわいらしく歩くペンギンのお散歩が人気です。アザラシやサメ、巨大なタコに触れることもできます。
夏だから思いっきり楽しみたい!アクティブ体験
夏にしかできないアクティブな体験も夏の思い出づくりにぴったり。森を空を飛ぶように移動できるジップラインや、迫力ある川下りを楽しめるラフティングなどが人気です。ぜひこの夏に挑戦してみてはいかがでしょうか?
◆目次
44:ツリーピクニックアドベンチャーいけだ
平成28年にオープンした冒険の森。全長1kmのワイヤーケーブルで森の上空を移動する「メガジップライン」や、森のジャングルジム「アドベンチャーパーク」、足羽川の源流を下るラフティング「アドベンチャーボート」など、森や川で力いっぱい遊べる体験が盛りだくさんです。
45:スキージャム勝山
西日本最大級のスノーリゾートですが、冬だけでなく夏も楽しめるレジャースポット。セグウェイ体験、サイクリング、パークゴルフ、魚釣り、パラグライダーなど思いっきり楽しめるアクティビティがいっぱいです。
46:ちくちくぼんぼん
旧竹田小学校をリノベーションして誕生した体験型宿泊施設。竹田ならではの豊かな自然や文化を存分に生かした体験プログラムが充実しており、ダムでカヤックを楽しむ「冒険ダムカヤック」のほか、川遊びやトレッキングなどが体験できます。
夏に美味しい旬のフルーツを収穫して味わおう!
自然豊かで農業もさかんな福井県には味覚狩りができるスポットも各地にあります。熟した甘い香りが漂う畑で、枝から直接収穫するフルーツの美味しさは格別!夏に旬を迎えるブルーベリーやぶどう、いちじく、さくらんぼのフルーツ狩りが楽しめる観光農園をご紹介します。
◆目次
47:瑞香園
自家栽培のブルーベリーの摘み取り体験ができる農園。白山連邦を望む見晴らしの良いロケーションで、丹精込めて育てた採れたてのみずみずしくて爽やかなブルーベリーを味わうことができます。手作りジャムや焼き菓子の販売、カフェメニューの提供もしています。
48:あわらフルーツランド
2010年に坂井丘陵フルーツライン沿いにオープンした農園。安心して果物本来の美味しさを味わってもらえるよう、無農薬で化学肥料を使わず、自然栽培で育てています。6月からはブルーべりー狩り、8月からいちじく狩りが楽しめ、フルーツ入りのソフトクリームも人気を集めています。
49:「癒しの果樹園あわらベルジェ」観光ぶどう園
ぶどうの摘み取り体験ができる観光農園。ピオーネやシャインマスカット、デラウェアなどさまざまな種類のぶどうをハウス栽培しており、もぎたてのぶどうが味わえます。それぞれの品種の美味しい時期に合わせていただけます。甘くてフレッシュなぶどうは感動の味わい!
50:観光農園どんぐり山
金華山の山中にある、自然とふれあえる体験型の観光農園。ビニールハウスでのさくらんぼ狩りが体験できるのは、北陸ではここだけ。さくらんぼの木はおよそ200本栽培されています。6月中にはさくらんぼ狩りが、8月上旬からはぶどう狩りが楽しめます。
まとめ
気候も気持ちよく、水遊びやレジャー体験などができる夏は、観光や旅行に最適の季節。美しい花々を鑑賞し、プールや海で思いっきり遊び、自然の中で涼を感じ、旬のフルーツも味わって、夏の福井を存分に楽しんでみてください!