• HOME
  • スポット・体験

検索結果

184件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
木ノ芽峠
福井県を嶺北と嶺南に分ける地です。1,200年の間、越前の玄関口としての番所があり、江戸時代からは前川家が茶屋番や山回役の任に当たりました。この一帯は度重なる古戦場として使われ、戦国期頃の城跡が多く、歴史的にも非常に興味の持てる峠でもあります。「義経記…
木ノ芽峠
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10036.html
ロハス越前
越前市の里地里山の自然、農業、食、もの作りの良さを楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。
ロハス越前
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10251.html
ぬくもり茶屋
ほんのり温かい手作りきび団子が人気
能面美術館の前にある茶屋。かずら橋まで徒歩3分ほどで行けます。一番人気は、柔らかくほんのり温かい、やさしい甘さの手作りきびだんご。他にも、かきもちやおもちなど手作りの昔ながらのおやつや、おばちゃんたちが育てた野菜を販売しています。
ぬくもり茶屋
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11352.html
伊藤氏庭園
享保年間(1716~1735)当時に流行した庭園図本にもとづいてつくられた、趣のある小庭。築山、泉水、組石、植栽など計算された自然の美しさが堪能できる桃山風の秀逸な庭園です。
伊藤氏庭園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11292.html
今庄宿
町並は今もなお、昔の面影を残し、素朴な雰囲気を漂わせています。角を曲がって路地裏に足を踏み入れると、そこはもう時代劇の宿場町、タイムスリップ気分が味わえるはず。
今庄宿
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10034.html
大山咋神社(越前市宮谷町)
明治時代の由緒書に「真柄備中守社殿を造立す」と記載あり
大山咋神社の明治時代の由緒書には「明応年中 地頭真柄備中守社殿を造立す」という記載が見られます。※真柄備中守とは、真柄一族の中でも「真柄十郎左衛門」を名乗った真柄家正が称した名前とされています。(参考:2022年 福井県立歴史博物館紀要)
大山咋神社(越前市宮谷町)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_13016.html
龍泉寺
曹洞宗の修行場として知られる龍泉寺は参道に松が植えられ、閑静なたたずまい。応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺です。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓があります。墓石の大きさに違いがあるのがおも…
龍泉寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11285.html
河濯山芳春寺
大日如来を本尊に祭っており、越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺です。すぐそばを川が流れ、古くはこの川で身を清めてからお参りをしたことから、河濯と呼ばれるようになりました。通称「かわっさん」と呼ばれ、安産・病気快癒にご利益があるといわれ、お参りの人が絶…
河濯山芳春寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11263.html
寺町通り (越前市)
総社の少し北側で、旧北陸道から西に延びる通りで国分寺前の道を西に進めば、西詰に引接寺があります。正徳元年(1711)の「正徳元年府中図」には、通りの北側東方に国分寺、南側に常眼時(現本多3丁目)・報恩寺・妙国寺・栄久寺の諸寺院が描かれており、嘉永4年(1851)の…
寺町通り (越前市)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10178.html
正覚寺
浄土宗の大寺で、5つの塔頭(寺)を有します。南北朝時代、越前国守護の斯波(足利)高経が建てた新善光寺城のあった場所に建っています。城は延元3年(1338)の新田義貞との戦いで焼失しましたが、戦乱で戦死した数千人の霊を弔うため、貞治5年(1366)に正覚寺が建立されま…
正覚寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11271.html
養徳寺
境内に越前打刃物の祖 千代鶴国安 墓所や東京大学初代総長 渡辺洪基が建てた渡邉家分霊塔
武生市街地にある浄土真宗本願寺派 出雲路山 養徳寺。境内には越前打刃物の祖 千代鶴国安の墓(墓石には越前国光 / 養徳寺に昔から墓があったとの伝承により明治期に三田村氏(大鍛冶屋)が建立)や、東京大学初代総長 渡辺洪基が建てた渡邉家分霊塔があります。
養徳寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12703.html
漆器久太郎(曽明漆器店直営店)
越前漆器の老舗の豊富な商品を手に取って選べる直営店
創業1923年。漆器の町、鯖江市の河和田地区にある越前漆器の老舗、その豊富な商品を実際に手に取って選べる直営店です。イチオシ商品の青い木製食器「KyutarouBLUE」シリーズや、和洋折衷な塗物「アールデコシリーズ」、伝統的な漆器などを幅広く販売しています。また…
漆器久太郎(曽明漆器店直営店)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12649.html
関義臣 生誕地
坂本龍馬の「海援隊」に参加
関義臣(山本竜次郎)は、府中本多家の家臣、山本五左衛門の次男です。幕末に藩校明道館にて橋本左内に認められ、横井小楠に学びました。また江戸の昌平坂学問所でも学んでいます。その後、坂本龍馬らと意気投合し、亀山社中、海援隊を結成しました。龍馬は義臣の意見書…
関義臣 生誕地
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12323.html
日野川・鮎釣り
美しい姿かたち、味の良さで「川魚の女王」と表される鮎。日野川・田倉川で育った鮎は大きさ、身のしまりなどは最高級です。シーズンは毎年6月上旬から9月上旬で、毎年県内外から多くの鮎つりファンが訪れます。
日野川・鮎釣り
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11577.html
不動ヶ滝
昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
不動ヶ滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11333.html
善徳寺
水戸天狗党浪士が宿営した寺院
元治元(1864)年11月1日、尊王攘夷実現のため、常陸国筑波山で挙兵した水戸天狗党は京都を目指します。12月、天狗党一行は池田町を通過。その際、この善徳寺には、三十余人の浪士が宿営しました。翌朝、出発に際し、二人の浪士が髻を切って住職に渡し、「今日を命日と…
善徳寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11353.html
新保ファミリースキー場
初心者や子供のスキーデビューにぴったり!
営業状況はホームページ(http://www.ski.ikeda-kibou.com/)でご確認ください。最大斜度10度のゆるやかなゲレンデのスキー場です。ちびっこや初心者の方々にも安心してスキーを楽しんでいただけます。スタッフも、ちびっこや初心者にやさしく、リフトの乗り降り時も…
新保ファミリースキー場
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10101.html
憶念寺
楠正成の弟の弟子の1人である秀見が住居としていた寺を、真宗に転帰したもので、正しくは金剛山憶念寺と呼びます。天保年間から昭和初期にかけて、浄土真宗の大家を輩出しています。
憶念寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11259.html
味真野小学校の桜
校庭に咲き誇るエドヒガンの一本桜
越前市の東部、味真野小学校の校庭に咲くエドヒガンは、樹齢150年以上と言われ、越前市の文化財にも指定されています。例年、4月上旬から4月中旬ごろの開花時期にあわせて夜桜のライトアップも実施されています。
味真野小学校の桜
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11725.html
言奈地蔵
昔、権六という馬子が旅人を殺し金を奪い、そばの地蔵に「言うなよ!」といったら「地蔵言わぬが我言うな」と言われ山を下りた。その後この峠で殺した旅人の子供と出会い権六は因縁におののき自ら仇を討たれた。という伝説があります。
言奈地蔵
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10011.html
ページトップへ