指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 鯖江・越前たけふエリア
検索結果
185件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 日野川・鮎釣り
- 美しい姿かたち、味の良さで「川魚の女王」と表される鮎。日野川・田倉川で育った鮎は大きさ、身のしまりなどは最高級です。シーズンは毎年6月上旬から9月上旬で、毎年県内外から多くの鮎つりファンが訪れます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11577.html
- 嚮陽庭園
- 間部公ゆかりの嚮陽苑を再現したという日本庭園
- 鯖江市の西山公園、敷地内の北東部、西山公園駅からほど近い高台にある日本庭園です。間部公ゆかりの“嚮陽苑”を再現したという池泉回遊式庭園があり、池の鯉を眺めたり、高台からの鯖江市街の風景を楽しむことができます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12330.html
- ウォーターランド南条
- 一年中、水と遊び、様々な年代層に合わせた健康づくりをテーマとしてつくられたのがウォーターランド南条です。施設の中にはウォータースライダーや温水プール、トレーニングジム、エアロビクススタジオがあり、屋外には”あそび池・いかだ池”などウォータ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10103.html
- ガラスアート工房CARINA
- 手ぶらで体験可能のガラス工房。福井県鯖江市の河和田漆器が施してあるグラスをはじめ、多数の種類のガラスをご用意。自分用にはもちろん、プレゼント用に作るのもおすすめです。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10750.html
- 旧瓜生家住宅
- 元禄12年(1699)頃に建てられた旧瓜生家住宅は県内に現存する最古級の民家です。股柱を利用した独特の梁組みや下部を太く削り出した柱に特徴があります。薪がくべられたいろりの傍に座ると、神明社の静謐な雰囲気とともに当時の生活に想いを馳せることができます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10005.html
- 新保ファミリースキー場
- 初心者や子供のスキーデビューにぴったり!
- 営業状況はホームページ(http://www.ski.ikeda-kibou.com/)でご確認ください。最大斜度10度のゆるやかなゲレンデのスキー場です。ちびっこや初心者の方々にも安心してスキーを楽しんでいただけます。スタッフも、ちびっこや初心者にやさしく、リフトの乗り降り時も…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10101.html
- 京藤甚五郎家
- 隣家からの火事を防ぐ卯建(うだつ)があがりひときわ異彩を放つ京藤家は、今庄宿では脇本陣格の建物であり、幕末の国学者・歌人の橘曙覧などの書が所蔵されている。また、水戸天狗党の一行が宿泊し、刀傷をつけた柱が残っている。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11297.html
- 小丸城跡
- 織田信長の家臣で府中三人衆のひとり、佐々成政が天正3年(1575)に築いた平城の跡で県指定史跡。当時は内堀と外堀がつくられ、城の全域は東西300m、南北350mにおよんだといいますが、今は本丸跡と土塁や堀の一部が残るだけです。この周辺は白鳳時代に大寺院があった場…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10006.html
- 日野山
- 越前市と南越前町の境に位置し、養老2年(718)に高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮があります。姿が美しく、紫式部や松平春嶽、与謝野晶子も歌に詠んでいます。また、松尾芭蕉の「奥の細道」にも日野山が詠…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11344.html
- 花筐公園
- 継体天皇ゆかりの地として知られるここ花筐公園は春の桜が有名ですが、ケヤキ、ブナ林の広がる三里山周辺は、秋の紅葉のメッカでもあります。もみじが鮮やかに彩る山道は一見の価値があります。11月中旬には花筐(はながたみ)もみじまつりも行われます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10163.html
- 「ちひろの生まれた家」記念館
- 越前市出身の絵本画家いわさきちひろの生家です。本館は当時の趣を随所に残し、2階ギャラリーでは年数会期の企画展を開催しています。また、絵本ライブラリーやミニシアターを備えた別館にはセルフカフェコーナーも併設、ちひろの世界をゆっくり楽しむことができます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10059.html
- 秋葉山展望台
- 「美しい日本の歴史的風土100選」の「越前和紙の里 五箇地区」を一望できる
- 越前和紙の里「五箇地域」は、越前市で1500年前から和紙の産地である「大滝町、岩本町、不老町(おいず)、定友町、新在家町」の地区。国指定重要文化財の岡太神社・大瀧神社や卯立の町並があり、産業、歴史、文化、自然など数多くの遺産が今も守り継がれている地域です…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12662.html
- 大虫の滝
- 大虫の滝は、市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、往時は水晶が採れる滝として知られていました。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11327.html
- 白竜の滝公園
- 白竜の滝公園は南越前町の最北端の越前海岸沿いを走る国道305号沿いに位置します。この滝には、かつて出雲の国から反子船に乗った19人が糠浦に漂着した際、その船を守った竜が、山頂にある暖かい池で体を癒すために昇ったという伝説が残ります。木々の間から流れ落ち…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11319.html
- 日野川堤防の桜と菜の花
- 桜と菜の花が広がる絶景
- 鯖江市の日野川に架かる石田橋周辺の堤防では、桜並木と菜の花の満開が重なる絶景が広がります。区間は、鯖江の糺橋と石田橋の間の200mほどで、例年3月末から4月の頭頃に見頃になります。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11726.html
- 木ノ芽峠
- 福井県を嶺北と嶺南に分ける地です。1,200年の間、越前の玄関口としての番所があり、江戸時代からは前川家が茶屋番や山回役の任に当たりました。この一帯は度重なる古戦場として使われ、戦国期頃の城跡が多く、歴史的にも非常に興味の持てる峠でもあります。「義経記…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10036.html
- 金剛院
- 素朴な山寺の雰囲気を漂わせる金剛院は曹洞宗の寺院。創建は永享5年(1433)。慶長15年(1610)、本多富正によって、以前の領主青木紀伊守の城があった現在地に移されました。境内にはインドの聖地ブッダガヤの大菩提寺の仏足石を模した仏足石があります。触れるとやすら…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11269.html
- 帆山寺
- ご本尊は千手観音。奈良時代の高僧泰澄大師の作と伝えられる秘仏です。33年ごとのご開帳で、近年では平成10年(1998)でした。この寺には、いろいろな仏様が祭られているので、ゆっくりと拝観したいです。たとえば、本堂に入ったすぐ左手に安置されている涅槃仏。後の壁…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11280.html
- 湯尾峠
- 古くから交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった
- 湯尾峠一帯は、古くからの交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった場所でもあります。天正6年(1578)、柴田勝家が北国街道を整備した際に改修が加えられ、現在の峠道になったといわれていますが、木曾義仲が京へ攻め上げる際…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11434.html
- 板取宿
- 北国街道の入口
- 天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えたと伝わります。北国街道の入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった重要な場所でした。現存する民家の藁葺の屋根は甲(かぶと)造りで珍しいものです。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11288.html