指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 鯖江・越前たけふエリア
検索結果
184件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 越前市観光案内所 観光・匠の技案内所
- 武生駅近くの観光案内所
- 観光案内はもちろん、伝統的工芸品の「越前和紙」や「越前打刃物」の展示・販売のほか、越前市出身のいわさきちひろさんや加古里子(かこさとし)さんのグッズもあります。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12506.html
- 小丸城跡
- 織田信長の家臣で府中三人衆のひとり、佐々成政が天正3年(1575)に築いた平城の跡で県指定史跡。当時は内堀と外堀がつくられ、城の全域は東西300m、南北350mにおよんだといいますが、今は本丸跡と土塁や堀の一部が残るだけです。この周辺は白鳳時代に大寺院があった場…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10006.html
- 蔵の辻
- 総社大神宮斜め向かいに白壁の蔵が建ち並ぶ通称「蔵の辻」と呼ばれるおしゃれな一角があります。この地区では江戸時代以降関西から北陸方面への物資の中継基地として栄えており、それぞれ商人たちの蔵が並んでいました。今は市街地活性化の一環として整備され、蔵の辻…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10039.html
- 城福寺
- 国の名勝に指定された江戸中期の庭園
- 真宗出雲路派の寺院で、庫裡の南側に庭園があり、国の名勝に指定されています。日野山系の山並みを借景とした山水庭園で、萱葺の茶室「雲山亭」と小間の茶室「一相庵」があります。左方奥部の推定樹齢400年の柊の大木の下の小築本に尊石が据えられています。城福寺は…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10044.html
- 万葉そば道場
- 自家栽培のそばの実を自家製粉したそば粉を使ってそば打ち体験ができます。自分で打って食べるそばの味は格別です。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10236.html
- 花はす公園
- 世界の花はす約130種
- 世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがあります。7~8月にかけては、はすまつりが開催され、花はすをテーマにしたイベントが繰り広げられます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10130.html
- 千代鶴神社
- 越前打刃物の祖 刀匠 千代鶴国安を祀る
- 昭和7年(1932年)に建てられた、越前打刃物の祖 千代鶴国安を祀る神社です。千代鶴国安は良質の水を求めて諸国をめぐり、南北朝の動乱の前後(1337年前後)にこの地に移り住んだと言われています。千代鶴国安の刀剣は武士に人気があり、戦国時代の越前朝倉家の有名な猛将…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11275.html
- 越前和紙の里 紙の文化博物館
- 越前和紙の伝説や歴史をはじめ、その高い技術から奉書をはじめ日本美術にかかせない紙やお札づくりを支えた原点を紹介しています。一階では和紙の繊維を観察したり、さまざまな種類の和紙に触れることができるコーナーがあります。二階は、重要文化財の越前和紙の製作…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10056.html
- 万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
- 越前市・味真野は、平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られています。また、万葉集を代表する歌人・大伴家持と大伴池主との間で交わされた歌にも、越前市が…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10052.html
- 越前打刃物会館
- 越前打刃物は今も日本古来の火づくり鍛造技術、手仕上げを守り続けています。ここでは、越前打刃物の700年の歴史と製造工程をパネル展示やビデオで紹介。近年の名工がつくった製品も展示され、研ぎ澄まされた刃物には美術品の風格さえ感じられるようです。包丁やはさ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10048.html
- 藤垣神社
- 府中領主本多富正を祭る神社。富正は戦乱で荒れ果てた府中の町の復興に尽力し、町並みや用水を整備、産業の保護育成にも努めた名君。幼い頃から、徳川家康の次男結城秀康に仕えました。秀康が福井藩主になった時、富正は付家老として3万9千石を与えられ、府中領の統治…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11278.html
- 引接寺
- 長亨2年(1488)に建立された天台真盛宗別格本山。総けやき造りの山門がみごと。十六羅漢や滝のぼりする鯉、威厳ある獅子など、勢いのある彫刻がほどこされています。境内に入ると正面に本堂。手前にあるお堂には石の大仏が祭られています。また、市指定文化財の地蔵尊…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11254.html
- 龍門寺
- 「府中三人衆」の一人、不破光治の居城であった龍門寺城跡
- 龍門寺は正安元年(1299年)悦巌崇善によって創建されたと伝わります。この地は府中の南端にあたり軍事上の要所であり、天正元年(1573年)には織田信長が朝倉攻めの際、冨田長将がここの城を築き、本陣を構えました。朝倉氏滅亡後、一向一揆勢により支配され、この討伐の…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11286.html
- 漆器久太郎(曽明漆器店直営店)
- 越前漆器の老舗の豊富な商品を手に取って選べる直営店
- 創業1923年。漆器の町、鯖江市の河和田地区にある越前漆器の老舗、その豊富な商品を実際に手に取って選べる直営店です。イチオシ商品の青い木製食器「KyutarouBLUE」シリーズや、和洋折衷な塗物「アールデコシリーズ」、伝統的な漆器などを幅広く販売しています。また…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12649.html
- 耳岩菩薩
- 耳の病気が治ると伝わる耳岩菩薩
- 福井の池田町と大野市との境にある稗田地区には、耳の穴のような形をした岩」が耳岩菩薩として祀られています。昔から耳を病む者が祈願すると必ず治るといわれており、参拝する人が多いようです。すぐ近く、旧稗田集落があった場所には稗田の里公園があり、駐車場やト…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11743.html
- 鵜甘神社(池田町)
- 毎年2月15日、田楽能舞が奉納される神社
- 水海の田楽能舞が奉納される鵜甘神社。その歴史は古く、西暦463年創建ともいわれています。古くから奉納の神事として、この地で生まれた田楽が根づいていました。その後、岐阜県の能郷などとの交流もあったため、白山信仰の文化圏であった能舞が伝わってきたのではな…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10203.html
- 本山誠照寺
- 親鸞聖人ゆかりの寺で、“鯖江の御本山”として親しまれてきた誠照寺は、京都の東本願寺や西本願寺と同じく、浄土真宗十本山の一つです。境内の中央にある御影堂は県内で最大の木造建築物です。正門の四足門は「鳥棲まずの門」とも言われ、彫刻「駆け出しの…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10022.html
- レンズパーク(LensPark)
- めがねの町鯖江の体験型レンズショップ
- 世界に誇るめがねの大産地、福井県「鯖江」。メガネフレームの日本国内シェアは約96%、世界でも約20%を占めます。1953年に創業して以来数々のレンズ製品をつくる「乾レンズ」が、「楽しみながら」「皆に目を守ることの大切さを知ってほしい」という想いでオープンし…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13189.html
- 真柄十郎左衛門直隆誕生の碑
- 平成3年に建てられた真柄十郎左衛門直隆の碑石
- 「十郎左エ門奉賛会」により平成3年に建立された真柄十郎左衛門直隆の碑石です。 昔この辺りを眞柄の庄と言った。そのころ日本一の大太刀(総長三米弱)を度々の実践に使用して剛力無双の名をほしいまゝにした眞柄十郎左エ門直隆という豪傑がいた。越前国主朝倉義景の…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13015.html
- 燧ヶ城跡(火打城跡)
- 1183年に木曽義仲が築城
- 今庄宿の背後にある通称愛宕山に平安時代末期頃に築かれた標高267mの山城です。今庄駅から近く、ハイキングコースにもなっています。源平合戦の最中、寿永2年(1183)の木曽義仲(源義仲)と平家の戦いの際に、平維盛(惟盛/これもり)を迎え撃つ為に仁科守弘に命じ築城。平…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10321.html