指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 町並み・旧街道
検索結果
33件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 新栄商店街
- 福井市中心部、福井駅から徒歩3分のレトロなアーケード商店街。昭和の雰囲気を残す路地に個性的なお店がひしめくディープスポット。週末になると、中心にある「新栄テラス」ではイベントも行われる。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10759.html
- 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並
- 400年の時をこえて蘇った城下町で、戦国時代にタイムスリップ
- 戦国時代に朝倉氏5代約100年にわたり越前の国を支配し、栄華を極めた城下町跡は、町並みがほぼ完全な姿で発掘・再現され、歴史ロマンに浸ることができます。復原された武家屋敷や町屋は、中に入って展示を見ることもでき、当時の生活の様子を垣間見ることもできます。…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10033.html
- 福井ふるさと茶屋「杵と臼」
- 古民家でいただく「地産地消」
- 東郷地区にある昭和29年に建築された古民家を改修してできた宿泊・体験施設。つきたてのお餅をおなかいっぱい食べられる「餅つき体験」や「四季折々のランチ」も楽しめます。
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10367.html
- 愛宕坂
- 期間限定開催のライトアップが幻想的
- 福井市中心部から南西に位置する足羽山への登山道として開かれた道。階段の数は145段、全長165mにもなります。江戸時代までは愛宕大権現社への参道として知られ、歴史ある料亭や茶屋が立ち並び栄えていました。春と秋には「灯の回廊」を開催。行灯の優しい光に包まれ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10387.html
- 東郷地区の街並
- 堂田川が流れるレトロな街並
- 福井市の東、東郷地区はかつての宿場町。まちの中心に流れる堂田川の周辺にはベンチや花などが手入れされており、レトロな街並を眺めて街歩きを楽しめます。東郷は、昔から足羽川とともに歩んできた土地で、農村に町ができたのは戦国時代に遡ります。朝倉氏が東郷の槇…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10395.html
- あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」
- 人とのふれあいと地産地消をテーマに個性豊かな屋台が並んでいます。
- あわら温泉湯のまち広場内にあるノスタルジックな赤提灯が目印の屋台村。ラーメンや鉄板焼き、フレンチなど様々なジャンルの約10軒のお店が軒を連ねて自慢の味を提供しています。あわら温泉屋台村「湯けむり横丁」はえちぜん鉄道「あわら湯のまち駅」のロータリーの前…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10188.html
- 九十九橋
- 福井市中心の足羽川に架かり、古くは奇橋として有名な半石半木の橋でした。
- 北陸道が足羽川を渡る地点に架けられた橋で、古くは北庄大橋、福井大橋などと呼ばれました。戦国時代、朝倉氏が越前国を支配したときにも橋がありましたが、柴田勝家が北庄城主となってから南側を石(笏谷石)、北側 を木で架け替えたといわれています。その後、何度…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10385.html
- 今庄宿
- 町並は今もなお、昔の面影を残し、素朴な雰囲気を漂わせています。角を曲がって路地裏に足を踏み入れると、そこはもう時代劇の宿場町、タイムスリップ気分が味わえるはず。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10034.html
- 幸橋(さいわいばし)
- 「君の膵臓を食べたい」の小説表紙のモデルとされた場所。
- 江戸時代のこの場所には、両岸に綱を渡した「繰り舟」が設けられていましたが、これは福井藩士専用で、一般の人は使えなかったため、交通が不便でした。文久2年(1862)に福井藩士、由利公正の発起により橋が架けられ、人々が大いに喜んだことから「幸橋」と命名され…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10946.html
- さくらの小径
- レトロな情緒ある小径
- 11基のレトロな和風なデザインのガス灯が設置された情緒ある通り。幕末の横井小楠、明治期のグリフィスの像が設置されていて、歴史的な風情を感じさせる。夜には暖かいガス灯の光で、昼間とは違った雰囲気を楽しむことができる。また桜のシーズンには、対岸の桜並木と…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10389.html
- 泰澄寺
- 白山を開山の僧、泰澄生誕の地
- 泰澄(682~767)は越前五山(白山、文珠山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)を開山した高僧で、越前国麻生津の地で産まれています。泰澄寺は、泰澄の生誕地にあり、境内には泰澄の産湯に使ったとされる産湯の池や座禅石、市指定文化財に指定されている梵鐘などがあります。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13176.html
- まつや地蔵
- 大蛇に嫁入りした娘のことを悲しんだ父親がそれを悲しんで建てたと言われる地蔵。旧北陸街道沿いに、同様の地蔵が何か所か現存している。松屋のびんづけ 『福井県の伝説』より丸岡町(坂井市丸岡町)に松屋という商人がいました。ある日、松屋の娘のお絹は父とともに…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_11759.html
- 石丸城公園(石丸城跡)
- 南北朝時代の武将、新田義貞と弟の脇屋義助ゆかりの地
- 石丸城公園は、「太平記」にも登場する、新田義貞と弟の脇屋義助が居城して戦った石丸城の跡地に整備された公園です。城跡は市の区画整理事業の際の発掘調査で発見され、建物や堀の跡が確認されています。公園内には、旧北国街道沿いにあった「人橋地蔵」が移設されて…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11758.html
- 寺町通り (大野市)
- 小京都の城下町にある趣きある通り
- 北陸の小京都と呼ばれている城下町、大野市にある寺町は、天正年間金森長近の城下町づくりの一画として造られたもので、真宗を中心に各宗派の寺院が並び、古い町並みを今に残しています。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10042.html
- 旧北陸線トンネル群
- 明治29年(1896)、旧北陸線の敦賀―福井間が開業しました。なかでも険しい山々と急勾配が続く敦賀―今庄間には12基のトンネルが掘られ、そのうち11基が現在も残されています。トンネル群のほかにも築堤や橋梁、暗渠などの当時の鉄道遺産が数多くあり、明治の土木技術の粋…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11351.html
- あわら市観光ガイド協会
- あわら市内には芦原温泉の他に細呂木エリア、吉崎エリア等見どころが沢山あります。吉崎、細呂木、金津に各10名前後のガイド員、あわら温泉街は金津チームが対応いたします。【予約可能日】1週間前まで 予約可能人数 15名以内 【体験ツアー】細呂木:石切場跡…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_11043.html
- 御清水
- こんこんと湧き出る名水
- 大野市は地下水が豊富で、町のいたるところに湧水地があります。なかでも名水百選に選ばれた”御清水(おしょうず)”は、古くはお殿様のご用水として利用されていたため”殿様清水”とも呼ばれてきました。湧きでる水の温度は一定で、夏は冷たく、…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10147.html
- 麻生津宿 本陣跡
- 本陣跡の碑が残る、旧北陸道の要所だった場所
- 本陣とは、江戸時代の宿駅(街道の要所で、宿泊や人馬の乗り換えの設備があったところ)で、大名・幕府役人・公家・貴族の旅館のことです。浅水の本陣は、あさむつ橋の北詰、旧北陸道の曲がり角にありました。現在の麻生津郵便局の西側の曲がり角に、本陣跡の碑がひっ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13174.html
- 湯尾峠
- 古くから交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった
- 湯尾峠一帯は、古くからの交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった場所でもあります。天正6年(1578)、柴田勝家が北国街道を整備した際に改修が加えられ、現在の峠道になったといわれていますが、木曾義仲が京へ攻め上げる際…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11434.html
- 板取宿
- 北国街道の入口
- 天正6年、柴田勝家が道を改修してから栄えたと伝わります。北国街道の入口として初代福井藩主結城秀康以来、関所を設け旅人を取り締まった重要な場所でした。現存する民家の藁葺の屋根は甲(かぶと)造りで珍しいものです。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11288.html