福井観光の超定番コース!福井の歴史スポットを1日で掘り尽くす旅。
福井観光で定番となっている歴史スポットを巡るコース。現地スタッフやガイドも充実しているスポットばかりなので事前情報なしでも安心して楽しめます。
また、定番ルートだけあって、福井駅~一乗谷~永平寺の範囲をつなぐダイレクトバスや、永平寺~丸岡城~東尋坊をつなぐ観光バスルートもあって、公共交通でも比較的まわりやすいルートです。
※永平寺~東尋坊までは、京福バスの「芦原丸岡永平寺線」が「東尋坊線」に連絡しています。
周遊される際は、お得なフリーきっぷが、全体、エリア別にありますので、是非ご利用ください。
- 所要時間
- 日帰り(6~12時間)
- 交通手段
- 車

車で30分
一乗谷朝倉氏遺跡
「日本のポンペイ」と言われる広大な遺跡を散策
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の重要文化財・特別史跡・特別名勝に指定されています。
- 住所
- 城戸ノ内町
- 電話番号
- 0776-41-2330
- 営業時間
- 一乗谷朝倉氏遺跡/見学自由、復原町並/9~17時(入館は16:30まで)
- 休業日
- 一乗谷朝倉氏遺跡/見学自由、復原町並/無休 ただし年末年始を除く。
- 一乗谷朝倉氏遺跡・夏の唐門
- 一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
- 一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・星空
- 一乗谷朝倉氏遺跡・お堀の鯉
- 一乗谷朝倉氏遺跡・春の唐門
- 一乗谷朝倉氏遺跡の橋・桜
- 一乗谷朝倉氏遺跡・春・桜
- 一乗谷朝倉氏遺跡・秋の諏訪館跡庭園
- 一乗谷朝倉氏遺跡・唐門・秋
- 一乗谷朝倉氏遺跡・冬の唐門・雪景色
一乗谷レストラント
遺跡の範囲内にある珍しいレストランで地元の食材を使った創作料理を楽しむ
豊かな自然広がる遺跡の中にあるレストランです。地元食材をふんだんに使った料理や手作りスイーツが味わえます。
福井名物のおろし蕎麦ももちろんラインナップ。大野在来そば粉を使った手打ちそばをすっきりとした出汁でいただけます。
看板のセットメニュー「饗膳(きょうぜん)」を是非。
- 住所
- 城戸ノ内町10-48
- 電話番号
- 0776-97-5335
- 営業時間
- 11:00~15:00(14:30LO)
- 休業日
- 火曜日(冬季不定休)
- 饗膳(きょうぜん)
曹洞宗大本山永平寺
曹洞宗の大本山。歴史的な価値だけでなく、庭園や建物も見事。
永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。 大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。 今もつねに2百余名の修行僧が、日夜修行に励んでいます。 境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいは、出家道場として誠にふさわしい霊域です。
- 住所
- 志比5-15
- 電話番号
- 大本山永平寺 総受処 0776-63-3102
永平寺町商工観光課 0776-61-3921 - 営業時間
- 8時30分~16時30分(入場は16:00まで)
※季節により変更有 - 休業日
- 無休
丸岡城
日本100名城にして、北陸で唯一の現存天守。現地ガイドが人気。
戦国時代の1576年に築城された丸岡城は、日本国内に現存する12の天守閣の中で、最古の建築様式をもつといわれています。 4月初めには、桜の花が天守閣を取り巻くように咲き誇り、優美な姿を見ることができます。
- 住所
- 丸岡町霞町1-59
- 電話番号
- 丸岡城管理事務所 0776-66-0303
- 営業時間
- 8時30分~17時(入場券販売は16時30分まで)
- 休業日
- 無休
東尋坊
荒々しい岩肌の柱状節理が延々と1kmに渡って続く勇壮そのものの東尋坊は、国の名勝・天然記念物に指定されています。なかでも岸壁の高さが20メートル以上に及ぶ大地の断崖は勇壮というより壮絶で、日本海の荒波が打ち寄せる姿は恐ろしいほどの迫力です。遊覧船ではライオン岩、ろうそく岩など自然の造形が目を楽しませてくれます。
- 住所
- 三国町東尋坊
- 電話番号
- 東尋坊観光案内所
TEL:0776-82-5515 - 営業時間
- 東尋坊散策は24時間いつでも自由です
- 休業日
- なし
福井駅周辺
福井駅でお土産を購入したり、周辺散策
福井駅周辺ではお土産の購入、食事や宿泊など、拠点にしやすい便利な場所です。
お時間に余裕があるときは、福井駅周辺の歴史スポットも徒歩で散策してみるのはいかがでしょう。