• HOME
  • スポット・体験

検索結果

158件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大虫の滝
大虫の滝は、市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、往時は水晶が採れる滝として知られていました。
大虫の滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11327.html
シャガとシャクナゲの花(池田町のかずら橋周辺)
同時期ち見頃になるシャガとシャクナゲを一緒に
池田町のかずら橋の南詰めの「シャガの花」とそばの郷池田屋周辺の「シャクナゲの花」は、5月中旬から下旬にかけて同時に見頃になります。
シャガとシャクナゲの花(池田町のかずら橋周辺)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11741.html
勝山弁天桜
九頭竜川右岸に約1.5kmにわたって続く弁天桜並木は「1目千本」と呼ばれ、約450本のソメイヨシノが植えられ、桜の名所として知られています。その弁天桜並木で満開を迎える毎年4月中旬に行われるのが弁天桜まつりです。桜のトンネルの中に地元の各区による出店が並び…
勝山弁天桜
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10164.html
刈込池【現在通行止め】
大蛇を封じ込めた伝説が残る紅葉の名所
打波川の上流、願教寺山のふもとにある刈込池は、その昔、泰澄大師が白山千蛇ヶ池に棲む大蛇を分けて刈り込み、封じ込めたという伝説で知られています。ブナやミズナラの原生林に囲まれ、白山連峰のひとつ「三ノ峰」を映す静謐な池で、神秘的な雰囲気に包まれ、県内随…
刈込池【現在通行止め】
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10149.html
刈安山森林自然公園
ドライブウェイ・ハイキングコース・展望台などが整備されています。バードウォッチングや、ブナの純林をはじめとした豊かな緑の中での森林浴など、自然を満喫できます。石川県との県境にそびえる刈安山はあわら市街の中心から車で約30分で雄大な森林自然公園を訪ねる…
刈安山森林自然公園
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10966.html
梅田氏庭園(国指定名勝)
鎌倉~室町期の特徴が見られる優美な庭園
本庭園は池田郷の豪族「梅田氏」の居館の「池水鑑賞式林泉庭園」です。梅田家は平維盛の流れをくむ一族で、倶利伽羅・篠原の合戦後、この地に居を構えました。鎌倉末期から室町期の特徴がよく保存された優美な庭園で、悠久の美を感じることができます。東の主庭の林泉…
梅田氏庭園(国指定名勝)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_13452.html
夜叉ヶ池
岐阜県揖斐郡揖斐川町との境界付近に位置する標高1099mの高所に、神秘的な雰囲気を醸し出し眠っている夜叉ヶ池。周囲230m、水深7.7mといわれるほぼ円形のこの池には多くの伝説があります。そのひとつに、干ばつを救うために池に身を投じた娘のいい伝えがあり、別名「…
夜叉ヶ池
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10154.html
新横江のコスモスロード
しんよこえのこすもすろーど
穴田川堤防沿い約800メートルにわたってピンクや白のコスモスが咲き誇っており、満開の色とりどりのコスモスに彩られた堤防を散策することができます。堤防沿いに咲き誇るコスモス畑は、鯖江市ならではの美しい映える景色です!
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_13096.html
亀山公園
越前大野城が建てられた亀山に整備された公園
大野城を中心にした亀山公園は、約300本のソメイヨシノが植樹されており、北陸の小京都越前おおの随一の桜の名所として有名です。また、史跡公園として、市民の憩いの場になっています。
亀山公園
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10129.html
芦山公園
日野川を挟んで越前市街の東にある山です。市街地に近く、眼下に日野川の清流を見渡せるので芦山公園として整備され、四季を通じ市民の憩いの場となっています。春にはソメイヨシノが2,000本咲き誇ります。
芦山公園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10133.html
日野山
越前市と南越前町の境に位置し、養老2年(718)に高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮があります。姿が美しく、紫式部や松平春嶽、与謝野晶子も歌に詠んでいます。また、松尾芭蕉の「奥の細道」にも日野山が詠…
日野山
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11344.html
弁ヶ滝
落差約40メートルの滝。法恩寺山の中の平から南西へ流れ出る谷出川が、流路を南へと転じるところ、標高約830メートルの地点で見られます。また”越前地理指南”に、「漲拾二丈、往昔弁と云ル児此滝壺に身を投たる由、卒塔婆あり」と記されており、この滝に…
弁ヶ滝
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11145.html
南大橋の桜並木
真っ赤な橋と続く桜並木が美しい
勝山橋から上流に進むと九頭竜川にかかる南大橋があります。右岸にならぶ桜並木は平成6年と8年に市民によって植樹された桜の木。人も少なく穴場スポットとして有名です。桜のトンネルの中をぜひ散歩してみてください。
南大橋の桜並木
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11203.html
越知神社
越知山の山頂付近は、かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越知神社にあたります。越前五山の一つとして、信仰を集め、白山を開く前の泰澄が修行をしていたとい…
越知神社
detail_11260.html
大寶寺/大寶寺のしだれ桜
境内にある幹回り1.5mのシダレザクラは、夜にはライトアップされ幻想的な雰囲気を味わうことができる。
大寶寺/大寶寺のしだれ桜
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11645.html
安養寺
一乗谷初代当主朝倉孝景が一乗谷に建立し、柴田勝家が再建
文明5年(1473)に、一乗谷初代当主朝倉孝景(英林)が一乗谷に建立し、永禄10年(1567)室町幕府15代将軍足利義昭の御所となりました。朝倉氏滅亡後、天正2年(1574)に柴田勝家によって現在の場所に再建されました。国重要文化財の「阿弥陀三尊二十五菩薩来迎図」を所蔵。春…
安養寺
  • 福井駅周辺エリア
detail_10320.html
ほたるの里 丁
大野市の城下町から車で5~10分のところにある上丁地区では、例年6月上旬〜中旬にかけて、里山に囲まれた田園地帯の中を蛍が乱舞する幻想的な風景を見ることができます。
ほたるの里 丁
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11823.html
アメリカフウ並木道
あわら温泉へのウエルカムロード
アメリカフウの並木は、あわら市のあわら警察署の前の通りに続く264本、全長約1㎞にわたる並木道です。アメリカフウは、モミジバフウの別名です。葉がモミジに似ているので、このような名前が付けられています。 紅葉・例年の見頃:10月中旬~10月末頃駐車場…
アメリカフウ並木道
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_13111.html
殿下 花ももの里公園
福井市殿下地区。古き日本の原風景を思わせる山合いの、のどかな集落(武周町)に「花モモの里」があります。桜のシーズンと入れ替わるように、4月中旬から4月下旬ごろにかけて花モモが咲き乱れます。赤、白、ピンクに染まる里山の風景は、昔話に出てくる桃源郷を思…
殿下 花ももの里公園
  • 越前海岸エリア
detail_11119.html
取立山
福井県内随一のミズバショウ群生地
石川県の県境にあり、春先、ミズバショウが咲き乱れる山として名高い。登山道は険しいルートが少なく、比較的楽に登山ができる。街中では見られない高山植物や、白山連峰の大迫力のパノラマが待っている。標高1,307m【ミズバショウの見ごろ】5月中旬から下旬にかけて…
取立山
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11220.html
ページトップへ