• HOME
  • スポット・体験

検索結果

738件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
大虫の滝
大虫の滝は、市街地から越前陶芸村に通ずる道の右手、大虫神社の西約2kmにあります。小さな滝ですが、往時は水晶が採れる滝として知られていました。
大虫の滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11327.html
福井城舎人門遺構
福井城の外堀北側を守る門
「舎人門」は福井城の外堀北側を守る門で、高さ約6m、幅約10m、屋根は出土遺物をモデルに越前赤瓦を葺いて復原されました。「舎人門」という名称は江戸時代の終り頃(19世紀の中頃)慶応年間の福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門」、「江戸町口…
福井城舎人門遺構
  • 福井駅周辺エリア
detail_10384.html
越廼ふるさと資料館
越廼地区の歴史と文化を保存する資料館
越廼地区の近現代の暮らしの風景を原寸大で実際に再現した「越廼 近現代暮らしの立体アルバム」のコーナーや、5つのテーマ別に分けられた「越廼 歴史と文化探訪ゾーン」など越廼の歴史と文化を探訪できる文化施設。
越廼ふるさと資料館
  • 越前海岸エリア
detail_10398.html
道の駅パークイン丹生ヶ丘
1996年開設、福井県で2番目にOPENした道の駅です。 北陸道から越前海岸へ向かう途中の国道417号沿いにあり、地元の特産品や新鮮野菜を多数販売しています。2022年4月15日にはリニューアルOPENし、明るくなった店内や地元特産を活用した新しい食事メニューなどを提供…
道の駅パークイン丹生ヶ丘
  • 越前海岸エリア
detail_10125.html
平成大野屋
レストラン、展示、体験が楽しめる複合施設
大野市のシンボルである越前大野城の麓にあるレストラン、展示体験が楽しめる、多目的ホールからなる複合施設です。【洋館:レストランはいから茶屋】国有形登録文化財の趣きある洋館のレストラン【二階蔵:展示・体験施設】ハンドメイド作品の展示や体験を楽しめる施…
平成大野屋
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10084.html
杣山城跡
標高492メートルの杣山は、かつては北の比叡山と呼ばれ、南北朝時代には南朝方の拠点になるなど、多くの戦乱の場所になったところです。北陸自動車道を見下ろす城郭は鎌倉末期から瓜生氏の居城となり、南朝方の忠臣であった瓜生保の死後は新田義貞が立て籠もりました…
杣山城跡
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10007.html
南大橋の桜並木
真っ赤な橋と続く桜並木が美しい
勝山橋から上流に進むと九頭竜川にかかる南大橋があります。右岸にならぶ桜並木は平成6年と8年に市民によって植樹された桜の木。人も少なく穴場スポットとして有名です。桜のトンネルの中をぜひ散歩してみてください。
南大橋の桜並木
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11203.html
馬忠呉服店
あわら市にある呉服専門店。袴姿で『ちはやふる』の聖地巡礼など、ファンにはたまらないコンテンツも!ぜひお立ち寄りください。
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10746.html
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10057.html
戌山城址
南北朝~戦国時代の斯波氏・朝倉氏などの居城で、福井県内有数の規模を誇る堀切や竪堀、郭などが見られる山城です。
戌山城址
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10003.html
越前町織田陶房 「わづみ館」
町営陶房「わづみ館」は、大人から子供まで陶芸を楽しめる体験型施設。当館の陶芸教室では一度に40人まで作品作りが可能です。日展の若手陶芸作家が親切にお教えします。世界でたった一つしかないオリジナル作品をつくりましょう。
越前町織田陶房  「わづみ館」
  • 越前海岸エリア
detail_10247.html
日下部太郎、グリフィス像
福井藩からのアメリカ留学第一号
日下部太郎は福井藩からのアメリカ留学第一号の生徒でした。横井小楠寄留宅跡の目の前にある堤防に建つその銅像の隣には、留学先の大学の先輩で指導・親交があったグリフィス像が共に建っています。
日下部太郎、グリフィス像
  • 福井駅周辺エリア
detail_10337.html
旧瓜生家住宅
元禄12年(1699)頃に建てられた旧瓜生家住宅は県内に現存する最古級の民家です。股柱を利用した独特の梁組みや下部を太く削り出した柱に特徴があります。薪がくべられたいろりの傍に座ると、神明社の静謐な雰囲気とともに当時の生活に想いを馳せることができます。
旧瓜生家住宅
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10005.html
三國神社
大山咋命(おおやまくいのみこと)と継体天皇をおまつりした神社です。県指定文化財の太刀と立願文のほか、実物大の木造彩色の神馬が安置されています。重厚な随神門や拝殿の鳳凰、桐花、群猿像の見事な彫刻がひっそりとおさまっています。
三國神社
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10032.html
TOURISTORE
越前漆器は福井県鯖江市が誇る伝統工芸です。このプランでは工房見学や実演によって職人の技を間近で感じ、レクチャーを受けながら実際に漆塗りを体験することができます。体験に必要な道具や手袋はご用意しておりますので、手ぶらでご参加いただけます。旅の思い出に…
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10262.html
鳥糞岩
越前町の北端、高さ約100メートルの大断崖が鳥糞岩です。先端部が海鳥の棲息地となっており、その糞が白く見えることからこの名が付けられました。
鳥糞岩
  • 越前海岸エリア
detail_11324.html
藤野厳九郎記念館
魯迅の恩人「藤野先生」が晩年に暮らした家
この記念館は、昭和58(1983)年あわら市(旧芦原町)と中国の浙江省紹興市との間で締結された友好都市を記念して、藤野家遺族から三国町宿にあった旧宅を寄贈されたもので、芦原温泉開湯100周年の昭和59(1984)年7月に「藤野厳九郎記念館」としてあわら市文化会館横に移築…
藤野厳九郎記念館
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10204.html
武家屋敷旧内山家
国の登録有形文化財
幕末期に大野藩の財政再建に尽力した家老の内山七郎右衛門良休と弟の隆佐良隆の偉業を偲ぶため、後の内山家の屋敷を解体復元し保存したものです。母屋は明治15年頃、建築された母屋と渡り廊下で繋がれている離れは大正時代に建てられたものです。切り妻造り平屋建ての…
武家屋敷旧内山家
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10075.html
千束一里塚
旧北陸道に残る一里塚
江戸幕府は慶長6年(1601)から東海、東山、北陸等の諸街道の整備を行いました。また同9年(1604)には江戸日本橋を起点とし、一里(約3.9km)毎に一里塚を造らせました。そこには道の両側に五間(約9.1m)四方の塚が築かれ、塚が崩れないように榎や松等が植えられまし…
千束一里塚
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_13542.html
北潟湖畔花菖蒲園
北潟湖畔にある花菖蒲園は、全国でも有数のものです。6月上旬頃より約1ヶ月間、約300種20万本の花菖蒲が咲き誇ります。6月中旬には郷土芸能や地元特産品の名産市、湖上遊覧なども楽しめる「花菖蒲まつり」が開催されます。
北潟湖畔花菖蒲園
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10136.html
ページトップへ