• HOME
  • スポット・体験

検索結果

728件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
【2024年開設】道口海水浴場(越前町)
越前町漁港広場内にあるプール状の海水浴場
階段状のコンクリート浜があり、プール状になっている。近くに日帰り温泉施設「道の湯」と公衆トイレあり。【浜辺】コンクリート浜2024年、海水浴場の開設いたします。開設期間:7月12日(水)~8月20日(日)まで
【2024年開設】道口海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11487.html
【2024年開設】白浜海水浴場(越前町)
安心して楽しめる砂利浜の海水浴場
駐車場(有料)と公衆トイレがあり、手ごろの大きさの砂利浜なので小さいお子さんにも安心です。【浜辺】砂利浜 2024年、海水浴場の開設いたします。開設期間:7月10日~8月20日まで
【2024年開設】白浜海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11489.html
【2024年開設】玉川海水浴場(越前町)
玉川温泉地にある小さな海水浴場
玉川温泉の温泉宿が並ぶエリアにある海水浴場。小さな浜辺ですが海水浴を楽しむには十分。すぐ近くには、越前岬の岩窟にその昔、漁師の網にかかり引き上げられたと伝わる十一面観音像「玉川観音」が安置されています。 徒歩3分の距離に、玉川駐車場と公衆トイレがあり…
【2024年開設】玉川海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11312.html
天満神社
平維盛の守護仏を祀る
平清盛の孫・平維盛は平家方の大将として戦い、今庄の燧ヶ城を舞台とした火打合戦で大勝しますが、倶利伽羅峠の戦いにて木曾義仲に敗れます。平家物語では入水し命を絶つ姿が描かれていますが、生き延びたという伝説も各地に残ります。福井市の美山地区である赤谷町に…
天満神社
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11041.html
日野川・鮎釣り
美しい姿かたち、味の良さで「川魚の女王」と表される鮎。日野川・田倉川で育った鮎は大きさ、身のしまりなどは最高級です。シーズンは毎年6月上旬から9月上旬で、毎年県内外から多くの鮎つりファンが訪れます。
日野川・鮎釣り
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11577.html
朝倉氏遺跡周辺のヒガンバナ(曼殊沙華)
一乗谷朝倉氏遺跡周辺では、9月下旬頃になると一帯にヒガンバナの花が咲き誇ります。失われた中世都市とヒガンバナの趣ある景色を楽しむことができます。
朝倉氏遺跡周辺のヒガンバナ(曼殊沙華)
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12044.html
大谷寺大長院
泰澄大師が開き、入寂された地で、平安後期から鎌倉時代に大いに栄えたといわれています。山裾に建つ国の重要文化財に指定されている石造九重塔は、泰澄大師の墓と伝えられています。
大谷寺大長院
  • 越前海岸エリア
detail_11257.html
白竜の滝公園
白竜の滝公園は南越前町の最北端の越前海岸沿いを走る国道305号沿いに位置します。この滝には、かつて出雲の国から反子船に乗った19人が糠浦に漂着した際、その船を守った竜が、山頂にある暖かい池で体を癒すために昇ったという伝説が残ります。木々の間から流れ落ち…
白竜の滝公園
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11319.html
水道記念館
福井市の上水道施設だった「旧足羽揚水ポンプ場」が2004年4月に記念館として開館。中では大型揚水ポンプなどが展示されている。大正時代をしのばせる洋風建築で国の登録有形文化財。
水道記念館
  • 福井駅周辺エリア
detail_10698.html
憶念寺
楠正成の弟の弟子の1人である秀見が住居としていた寺を、真宗に転帰したもので、正しくは金剛山憶念寺と呼びます。天保年間から昭和初期にかけて、浄土真宗の大家を輩出しています。
憶念寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11259.html
南大橋の桜並木
真っ赤な橋と続く桜並木が美しい
勝山橋から上流に進むと九頭竜川にかかる南大橋があります。右岸にならぶ桜並木は平成6年と8年に市民によって植樹された桜の木。人も少なく穴場スポットとして有名です。桜のトンネルの中をぜひ散歩してみてください。
南大橋の桜並木
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11203.html
言奈地蔵
昔、権六という馬子が旅人を殺し金を奪い、そばの地蔵に「言うなよ!」といったら「地蔵言わぬが我言うな」と言われ山を下りた。その後この峠で殺した旅人の子供と出会い権六は因縁におののき自ら仇を討たれた。という伝説があります。
言奈地蔵
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10011.html
フクしょうゆ 直売店
福井市の老舗醤油蔵『フクしょうゆ』の直販店。生姜醤油や鮎魚醤など県産食材使用の天然醤油、加工品も含め約20種類の商品が揃う。中でも県内で唯一、木樽から醤油の量り売りは、100mlから購入できエコで鮮度が高く人気。
  • 福井駅周辺エリア
detail_10603.html
野村醤油
永平寺御用達の老舗の醤油屋さん
明治の初めに創業し、現在も麹造りから手掛けて天然醸造醤油を作り続けている『野村醤油』。その既存の蔵を見学・体験用に改修し誕生したのが『醤油づくりの体験蔵 重右ェ門』です。蔵元でしか体験できない搾りたてのMY醤油作りは、出来上がりにオリジナルラベルを貼…
野村醤油
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10256.html
日下部太郎、グリフィス像
福井藩からのアメリカ留学第一号
日下部太郎は福井藩からのアメリカ留学第一号の生徒でした。横井小楠寄留宅跡の目の前にある堤防に建つその銅像の隣には、留学先の大学の先輩で指導・親交があったグリフィス像が共に建っています。
日下部太郎、グリフィス像
  • 福井駅周辺エリア
detail_10337.html
ロハス越前
越前市の里地里山の自然、農業、食、もの作りの良さを楽しんでいただけるプログラムをご用意しています。
ロハス越前
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10251.html
朝日観音(福通寺)
泰澄大師が開いたとされ、往時は七堂伽藍の建ち並ぶ大きな寺院でした。現在、大師作と伝えられている正観世音菩薩、千手観音(いずれも県指定文化財)が安置されています。
朝日観音(福通寺)
  • 越前海岸エリア
detail_10010.html
三味線体験
三国湊きたまえ通りにある、三味線の演奏と江戸小唄が流れる粋なお店。抹茶をいただきながら、江戸小唄の演奏を聴くことができます。座敷では三味線の演奏体験をすることもでき、「みくに湊は粋かいな」と言われた、三国湊の艶っぽさに感じることができる楽しい体験で…
三味線体験
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10249.html
TOURISTORE
越前漆器は福井県鯖江市が誇る伝統工芸です。このプランでは工房見学や実演によって職人の技を間近で感じ、レクチャーを受けながら実際に漆塗りを体験することができます。体験に必要な道具や手袋はご用意しておりますので、手ぶらでご参加いただけます。旅の思い出に…
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10262.html
下荒井町 三軒茶屋の碑
かつて三軒茶屋があり賑わった北国街道巡りの目印
下荒井町の八幡神社の前には、かつての北国街道(北陸道)が通っており、かつてここには三軒の茶屋があり旅人等で賑っていたことを記した碑が建っています。各茶屋は向かって右から「上茶屋(カミチャ)」、「大茶屋(オジャヤ)」、「中茶屋(ナカンチャ)」と呼ばれ…
下荒井町 三軒茶屋の碑
  • 福井駅周辺エリア
detail_13180.html
ページトップへ