指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
738件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 龍翔小学校跡
- 龍翔博物館のモデルとなった小学校跡地
- 全国でも類を見ない五層八角形の木造建築であり、三国町のシンボルとして「こうもり傘の小学校」と呼ばれた小学校の跡地です。龍翔小学校は完成当初の明治12年~明治末期頃までは興ヶ岡地区(三国町南本町4丁目)に建っていました。当時の建物は1914年(大正3年)に取り…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_12806.html
- 真柄十郎左衛門直隆の墓(興徳寺)
- 大太刀「太郎太刀」の使い手であった越前朝倉家の豪傑
- 「朝倉始末記」「信長公記」「明智軍記」にも登場する越前朝倉家の家臣 真柄十郎左衛門は、越前味真野真柄(現在の越前市)に居館を構えていました。弟・直澄と子・隆基ともに豪傑で知られ、越前の刀匠「千代鶴国安(越前打刃物の祖)」が作った大太刀「太郎太刀」を使用…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10327.html
- さくらの小径
- レトロな情緒ある小径
- 11基のレトロな和風なデザインのガス灯が設置された情緒ある通り。幕末の横井小楠、明治期のグリフィスの像が設置されていて、歴史的な風情を感じさせる。夜には暖かいガス灯の光で、昼間とは違った雰囲気を楽しむことができる。また桜のシーズンには、対岸の桜並木と…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10389.html
- 芸妓とふれあい伝統お遊び体験
- 芦原芸妓の唄や踊りを鑑賞した後に、太鼓の体験や「とらとら」「金毘羅船船」などのお座敷遊びが気軽に楽しめます。最後に芦原芸妓と一緒に記念撮影をして旅の思い出に。体験スケジュール(所要時間1時間)・施設にて受付をして頂きます。・芦原温泉芸妓による唄や踊…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10258.html
- 横井小楠寄留地跡
- 幕末の福井藩政治顧問 横井小楠の寄留地
- 松平春嶽が熊本藩から招聘し福井藩政治顧問となった横井小楠が、福井に訪れた際の寄留宅跡地。坂本龍馬が勝海舟の命で来福した際にこの居宅を訪れています。弟子にあたる由利公正宅とは足羽川を挟んで向かい合っています。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10338.html
- 七里壁の石垣
- 九頭竜川の河岸段丘に川石を積んだ石壁
- 勝山市の市街地には、九頭竜川の河岸段丘の崖に丸い川石を積んだ石壁があります。かつては、この「七里壁」を堺にして、武家と町屋・寺院を区割りする城下町が形成されていました。日本遺産「福井・勝山石がたり」の構成文化財になっています。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_12034.html
- 志比線刻磨崖佛
- 大本山永平寺がある志比地区の入口にある岩壁に描かれた仏像。永平寺川にかかる曹源橋の、東側から大きくせりだしている岩山の下に、お地蔵さんや石碑、供養塔などが整然と並んでいます。そのすぐ側の直立した岩肌(安山岩)の岩面に、約32.3mに渡って地蔵菩薩坐像・…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_11206.html
- 善徳寺
- 水戸天狗党浪士が宿営した寺院
- 元治元(1864)年11月1日、尊王攘夷実現のため、常陸国筑波山で挙兵した水戸天狗党は京都を目指します。12月、天狗党一行は池田町を通過。その際、この善徳寺には、三十余人の浪士が宿営しました。翌朝、出発に際し、二人の浪士が髻を切って住職に渡し、「今日を命日と…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11353.html
- 辻観音堂
- 源義経が滞在したと伝わる観音堂
- 源義経の軍記物「義経記」には義経と弁慶は東北に逃れる際に平泉寺に立ち寄ったことが描かれています。辻観音堂は義経が滞在したと場所と伝わります。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_11177.html
- 旧橋本家住宅
- 橋本家は、代々宝慶寺集落の庄屋や戸長をつとめた家柄であり、江戸中期18世紀前半頃に建てられたものです。昭和48年に現在地に移築、復元したもので、国の重要文化財に指定されています。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10037.html
- 黒谷観音
- 十一面観音で有名な国生山佛性寺は大同2年(807)に開かれた大野市でいちばん古いとされるお寺です。通称”おびんづるさん”とよばれているなで仏。自分の病にあたる部分をなでると、不治の病でも治るといわれています。裏山の約1kmのコースで四国八十八箇…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10013.html
- COCONOアートプレイス
- 明治後期に建てられた古民家を改修した文化芸術施設。市民らが所有する絵画などを展示しているほか、カフェやショップを備えています。
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10199.html
- 大谷寺大長院
- 泰澄大師が開き、入寂された地で、平安後期から鎌倉時代に大いに栄えたといわれています。山裾に建つ国の重要文化財に指定されている石造九重塔は、泰澄大師の墓と伝えられています。
-
- 越前海岸エリア
- detail_11257.html
- 越前陶芸村文化交流会館
- 自然と美しい環境の中で、より多くの方に文化に親しんでいただくための舞台として、また様々な文化・芸術活動にご利用いただける施設。特に、現代越前焼作家50人のカップ150個の中から好みのカップでコーヒーが飲めるコーヒーコーナーでは、ゆったりと流れる時間を楽…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10078.html
- 金剛院
- 素朴な山寺の雰囲気を漂わせる金剛院は曹洞宗の寺院。創建は永享5年(1433)。慶長15年(1610)、本多富正によって、以前の領主青木紀伊守の城があった現在地に移されました。境内にはインドの聖地ブッダガヤの大菩提寺の仏足石を模した仏足石があります。触れるとやすら…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11269.html
- 天龍寺(曹洞宗 清涼山 天龍寺)
- 曹洞宗大本山永平寺の末寺で、1653年越前松岡藩初代藩主松平昌勝公の命により建立されました。松平昌勝公の祖母(結城秀康公の側室 清涼院)の冥福を祈るために建立後、昌勝公の菩提寺となりました。また1689年に松尾芭蕉が立ち寄ったことを伝える芭蕉塚(町指定文化…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_11153.html
- 下荒井町 三軒茶屋の碑
- かつて三軒茶屋があり賑わった北国街道巡りの目印
- 下荒井町の八幡神社の前には、かつての北国街道(北陸道)が通っており、かつてここには三軒の茶屋があり旅人等で賑っていたことを記した碑が建っています。各茶屋は向かって右から「上茶屋(カミチャ)」、「大茶屋(オジャヤ)」、「中茶屋(ナカンチャ)」と呼ばれ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13180.html
- 越美北線 金吾谷踏切
- 朝倉宗滴が住んだと伝わる「金吾谷」近くの踏切
- 福井市安波賀町には朝倉宗滴の館があったと思われる「金吾谷」と呼ばれる場所があります。すぐ近くの踏切はこの地名から「金吾谷踏切」という名前が付けられています。金吾谷には説明版等が無いため、「金吾谷」の表記がある貴重なスポットとなっています。(※この踏切…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_13047.html
- 新宮神社(越前市真柄町)
- 真柄十郎左衛門で有名な真柄氏の氏神である熊野新宮権現を祀る
- 第26代継体天皇の第1子である匂大兄皇子(第27第安閑天皇として530年頃即位)は、紀伊国熊野新宮神社の御信仰が厚く、生まれ故郷の匂の里(真柄)に御分霊を奉迎され勅裁が行われました。曳馬図は正保3年(1646)奉納されました。(参考:北新庄地区自治振興会 説明文)新宮…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_13013.html
- 藤垣神社
- 府中領主本多富正を祭る神社。富正は戦乱で荒れ果てた府中の町の復興に尽力し、町並みや用水を整備、産業の保護育成にも努めた名君。幼い頃から、徳川家康の次男結城秀康に仕えました。秀康が福井藩主になった時、富正は付家老として3万9千石を与えられ、府中領の統治…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11278.html