• HOME
  • スポット・体験

検索結果

737件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
武周ヶ池 (福井市)
武周ヶ池は六所山、越知山などの山々が連なる丹生山地中部にあります。地滑り性の崩壊によって流出した土砂が、大味川をせき止めてできたものと考えられており、このことは今なお伝説として近隣の地域に伝えられています。クリやミズナラでおおわれた湖岸の山を静かに…
武周ヶ池 (福井市)
  • 越前海岸エリア
detail_10189.html
アズイン福井
安心・清潔・爽やか・おもてなしに自信あり!JR福井駅より徒歩10分、繁華街片町まで徒歩1分と福井の中心に位置し、観光・ビジネスに大変便利です。駐車場も完備。全室、光インターネット接続無料(有線・無線可)、ウォシュレット・冷蔵庫完備、20インチ液晶デジタル…
アズイン福井
  • 福井駅周辺エリア
detail_10285.html
大安寺温泉 萬松閣
福井市街から最も近い天然温泉旅館。西に萬松山、東に九頭竜川を望む自然豊かな環境に立地しています。浸かって”飲める”温泉はリウマチ、神経痛に効能があり、あたたかさが持続する泉質です。2013年12月、リニューアルオープン!寄付日から約3年間有効・…
大安寺温泉 萬松閣
  • 福井駅周辺エリア
detail_10297.html
関義臣 生誕地
坂本龍馬の「海援隊」に参加
関義臣(山本竜次郎)は、府中本多家の家臣、山本五左衛門の次男です。幕末に藩校明道館にて橋本左内に認められ、横井小楠に学びました。また江戸の昌平坂学問所でも学んでいます。その後、坂本龍馬らと意気投合し、亀山社中、海援隊を結成しました。龍馬は義臣の意見書…
関義臣 生誕地
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12323.html
荒島岳
日本百名山に選ばれている「大野富士」
大野盆地の南東にそびえる荒島岳は、その姿形が美しく、日本百名山に選ばれています。「大野富士」とも呼ばれるこの山は、古くから信仰の山としてあがめられ、山頂には祠が祭られています。昔は、人を簡単に寄せ付けない神秘の霊山として恐れられ、いくつかの伝説も残…
荒島岳
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10158.html
旧岸名家
福井藩三国湊で材木商を営んだ、新保屋岸名惣助が代々住んでいた町家です。越前平野を流れる九頭竜川が日本海に注ぐ河口に位置する三国湊は、江戸時代には日本海海運に活躍した北前船が出入りする寄港地として、また、河川舟運を通じて内陸部とを結ぶ物資の集散地とし…
旧岸名家
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10970.html
旧森田銀行本店
県内最古の鉄筋コンクリート造り
三国湊の豪商森田家が創業した森田銀行の新本店として大正9年に建設されたもので、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンクリート造りである。
旧森田銀行本店
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10038.html
越前焼の館
越前焼の窯元の商品や作品を一堂に展示即売しています。ゆったりとしたスペースには伝統的な自然釉の壷や花瓶などをはじめ日常的に使われる皿や鉢、さらに現代的なビアマグやワインカップなどバラエティに富んだ約1,000アイテムの商品が常時展示されており、六古窯の…
越前焼の館
  • 越前海岸エリア
detail_10121.html
花はす温泉 そまやま
花はす公園に隣接してあるのが、宿泊施設花はす温泉そまやまです。南条の移り変わる四季の彩りを楽しみながら、自慢のはす料理に舌鼓をうち、ここにしかない「はす風呂」やサウナでのんびりと過ごすことができます。また、バーベキュー舎やテニスコートなどの施設もあ…
花はす温泉 そまやま
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11398.html
つり宿アラタニ
釣船は15船程あり、鷹巣、三国、玄達等で船釣をしております。真鯛、ハマチ、平政、鰺等、多種多様の魚釣りができ、釣った魚で御料理し、食べることが出来ます。夏は海水浴場も近く、御家族様やお友達同士で格安の釣り、泊り、すべてそろいます。当店は、釣宿として30…
つり宿アラタニ
  • 越前海岸エリア
detail_10299.html
耳岩菩薩
耳の病気が治ると伝わる耳岩菩薩
福井の池田町と大野市との境にある稗田地区には、耳の穴のような形をした岩」が耳岩菩薩として祀られています。昔から耳を病む者が祈願すると必ず治るといわれており、参拝する人が多いようです。すぐ近く、旧稗田集落があった場所には稗田の里公園があり、駐車場やト…
耳岩菩薩
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11743.html
志比線刻磨崖佛
大本山永平寺がある志比地区の入口にある岩壁に描かれた仏像。永平寺川にかかる曹源橋の、東側から大きくせりだしている岩山の下に、お地蔵さんや石碑、供養塔などが整然と並んでいます。そのすぐ側の直立した岩肌(安山岩)の岩面に、約32.3mに渡って地蔵菩薩坐像・…
志比線刻磨崖佛
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11206.html
不動ヶ滝
昔、この場所に不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが、名前の由来。春には周辺に桜が咲き乱れ、ハイキングスポットとして親しまれています。毎年7月の第3日曜日には滝祭が行われます。
不動ヶ滝
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11333.html
福井城舎人門遺構
福井城の外堀北側を守る門
「舎人門」は福井城の外堀北側を守る門で、高さ約6m、幅約10m、屋根は出土遺物をモデルに越前赤瓦を葺いて復原されました。「舎人門」という名称は江戸時代の終り頃(19世紀の中頃)慶応年間の福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門」、「江戸町口…
福井城舎人門遺構
  • 福井駅周辺エリア
detail_10384.html
通安寺
福井藩の家老を務めた狛家の菩提寺
大本山永平寺23世が開山(直末)で開創は元和元年(1615)代々福井藩の家老を務めた狛家の菩提寺。狛家の墓は大きな笏谷石製の五輪塔で、本堂左手奥の山肌を上ったところにある。また、少し北に位置する飛地にも墓所があり、同じく笏谷石製の宝篋印塔五基が並んでいる。
通安寺
  • 福井駅周辺エリア
detail_11094.html
善徳寺
水戸天狗党浪士が宿営した寺院
元治元(1864)年11月1日、尊王攘夷実現のため、常陸国筑波山で挙兵した水戸天狗党は京都を目指します。12月、天狗党一行は池田町を通過。その際、この善徳寺には、三十余人の浪士が宿営しました。翌朝、出発に際し、二人の浪士が髻を切って住職に渡し、「今日を命日と…
善徳寺
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11353.html
杣山城跡
標高492メートルの杣山は、かつては北の比叡山と呼ばれ、南北朝時代には南朝方の拠点になるなど、多くの戦乱の場所になったところです。北陸自動車道を見下ろす城郭は鎌倉末期から瓜生氏の居城となり、南朝方の忠臣であった瓜生保の死後は新田義貞が立て籠もりました…
杣山城跡
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10007.html
きらめきロード中河
桜並木と水仙のコントラストが楽しめます
鯖江市の東部を流れる浅水川の堤防沿いの通り。桜並木と地域の人が植えた水仙が美しい花を咲かせます。4月上旬から中旬の頃が特に美しい景観となり、鯖江百景のひとつです。
きらめきロード中河
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11724.html
居倉の越前水仙畑(越前海岸の文化的景観)
山肌の急斜面に広がる越前水仙畑
越前海岸に迫る山肌には越前水仙畑が広がり、その発祥伝説がある越廼地区は「越前水仙の里」といわれる。日本海の荒波に向かい咲き誇る水仙は必見。
居倉の越前水仙畑(越前海岸の文化的景観)
  • 越前海岸エリア
detail_10567.html
フクしょうゆ 直売店
福井市の老舗醤油蔵『フクしょうゆ』の直販店。生姜醤油や鮎魚醤など県産食材使用の天然醤油、加工品も含め約20種類の商品が揃う。中でも県内で唯一、木樽から醤油の量り売りは、100mlから購入できエコで鮮度が高く人気。
  • 福井駅周辺エリア
detail_10603.html
ページトップへ