指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
検索結果
738件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 寺町通り (越前市)
- 総社の少し北側で、旧北陸道から西に延びる通りで国分寺前の道を西に進めば、西詰に引接寺があります。正徳元年(1711)の「正徳元年府中図」には、通りの北側東方に国分寺、南側に常眼時(現本多3丁目)・報恩寺・妙国寺・栄久寺の諸寺院が描かれており、嘉永4年(1851)の…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10178.html
- 引接寺
- 長亨2年(1488)に建立された天台真盛宗別格本山。総けやき造りの山門がみごと。十六羅漢や滝のぼりする鯉、威厳ある獅子など、勢いのある彫刻がほどこされています。境内に入ると正面に本堂。手前にあるお堂には石の大仏が祭られています。また、市指定文化財の地蔵尊…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11254.html
- 山内甚之助翁 住宅跡地
- 北海道上砂川開拓の祖
- 山内甚之助は1852年(嘉永5年)に現在の福井市鶉地区(旧坂井郡鶉村)に生まれました。福井市鶉地区(旧福井県鶉村)と北海道の上砂川町とは歴史的にゆかりが深く、明治32年に山内甚之助氏他8名の開拓者が入植し、現在の上砂川町の鶉本町生活館付近に鶉農場を開拓したことが…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12656.html
- 渡辺洪基 生誕の地
- 東京大学初代総長 渡邊洪基の生誕地
- 渡辺洪基は弘化4年(1847)、府中善光寺通り(現越前市京町二丁目)に渡辺静庵(医者)の長男として生まれました。10歳の時、「立教館(りっきょうかん)」に入学、その後、福井・江戸にて漢学・医学・理科・英語・政治や兵術等を学びました。明治維新後、大学・外務省などに…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12529.html
- 日野川桜づつみ公園
- 日野川沿いの自転車道脇に咲き誇る桜並木
- 海老助町から防災ステーションのある土橋町にかけて、地元の方が大切に管理している桜並木があります。自転車道の脇にソメイヨシノ、コマツオトメ、シダレサクラなど約260本が並んでいます。桜を眺めながらサイクリングに最適です。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11721.html
- 日野川・鮎釣り
- 美しい姿かたち、味の良さで「川魚の女王」と表される鮎。日野川・田倉川で育った鮎は大きさ、身のしまりなどは最高級です。シーズンは毎年6月上旬から9月上旬で、毎年県内外から多くの鮎つりファンが訪れます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11577.html
- 旧森田銀行本店
- 県内最古の鉄筋コンクリート造り
- 三国湊の豪商森田家が創業した森田銀行の新本店として大正9年に建設されたもので、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コンクリート造りである。
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10038.html
- 憶念寺
- 楠正成の弟の弟子の1人である秀見が住居としていた寺を、真宗に転帰したもので、正しくは金剛山憶念寺と呼びます。天保年間から昭和初期にかけて、浄土真宗の大家を輩出しています。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11259.html
- 小田こんぶ
- 出汁昆布、おぼろ・とろろ昆布、佃煮、昆布菓子など、お土産・贈答品に最適な商品が数多く並ぶ。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10582.html
- 春日神社(越廼)の桜
- 越廼地区にある春日神社では、桜と越前海岸の見事なロケーションが楽しめる。
-
- 越前海岸エリア
- detail_10715.html
- 文殊山
- 泰澄大師が開いた霊山
- 文珠山は今から約1300年前の養老元年(717年)、泰澄大師が開いた霊山で、大文殊・小文殊・奥之院の三つの峯からなり、越知山五山(白山・日野山・越知山・吉野ヶ岳・文殊山)の中心に位置する重要な山である。大文殊(標高365m)の本堂には大師自作の文殊菩薩が祀られてお…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10371.html
- 福井市越前海岸盛り上げ隊 - おもてなし特集
- 福井市越前海岸盛り上げ隊長谷川 渡さん主な活動は? 福井市の越前海岸沿いの5つのエリア「鷹巣」「棗」「国見」「越廼」「殿下」を中心として、越前海岸周辺の魅力を発信する団体です。飲食店や宿泊施設などの事業者が集まり、ガイドマップやホームページの制作の…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10336.html
- 越前町織田文化歴史館
- 歴史資料館・図書館・文化交流ホールを有する複合施設です。資料館では、越前二ノ宮劔神社と神仏習合、織田信長と劔神社、越前焼の歴史などをテーマに、考古・文献資料や模型・復元住居を展示しています。
-
- 越前海岸エリア
- detail_10051.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10191.html
- 麻生津宿 本陣跡
- 本陣跡の碑が残る、旧北陸道の要所だった場所
- 本陣とは、江戸時代の宿駅(街道の要所で、宿泊や人馬の乗り換えの設備があったところ)で、大名・幕府役人・公家・貴族の旅館のことです。浅水の本陣は、あさむつ橋の北詰、旧北陸道の曲がり角にありました。現在の麻生津郵便局の西側の曲がり角に、本陣跡の碑がひっ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13174.html
- 芭蕉宿泊地洞哉宅跡石碑
- 松尾芭蕉が2泊した知人、神戸洞哉宅の跡
- 「おくのほそ道」で知られる歌人、松尾芭蕉は、大聖寺から越前国に入り、敦賀を経て大垣へと旅をしました。福井では、敦賀までの道中をともにした知人神戸洞哉(かんべとうさい)宅に2泊しています。洞哉の自宅があった場所ははっきりとはしていませんが、福井市の左…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13166.html
- 瑞雲山 金鳳寺
- 永正年間(1504~1521)頃に、東木長樹大和尚(龍雲寺二世)によって開山された曹洞宗の禅寺です。九頭竜川の河口を見晴らす高台にあり、北前船で栄えた時代には、ここで天気を読んで船の出入りを決めたことから「日和山」と呼ばれています。当時、上方ではやっていた俳諧…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10969.html
- 多賀谷左近の墓
- 多賀谷左近三経(たがやさこん・みつつね)は、初代福井藩主結城秀康の重臣として越前と加賀の国境の鎮めを任ぜられました。関ヶ原の戦いにも功績があり知行は3万2千石でした。※写真は、あわら市郷土歴史資料館より提供多賀谷左近三経は、桃山時代の武将で、若くして下…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10955.html