指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
- 開催日を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
開催日を選択
- 現在の検索条件
- 伝統行事・文化・企画展
検索結果
87件ありました
- 並び順
- 開催日順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- O・TA・I・KO響2025
- 和太鼓の祭典
- ステージでは圧巻の太鼓パフォーマンスが繰り広げられ、太鼓のまち、越前町織田は太鼓一色となります。※詳しくは実行委員会が発表する情報をご確認ください。◎公式サイト http://otaikohibike.net/index.html開催日時2025年8月9日(土)会場オタイコ・ヒルズ野外ステー…
-
- 越前海岸エリア
- detail_11460.html
- 第13回越前陶芸村しだれ桜まつり
- クラフト・フード約200店が並ぶ越前陶芸公園の恒例桜まつり!ステージパフォーマンス、大抽選会などのイベントも盛りだくさんの2日間。桜の下でお楽しみください。期間:2025年4月12日(土)・13日(日)場所:越前陶芸村料金:入場無料問合:越前陶芸村しだれ桜まつり実…
-
- 越前海岸エリア
- detail_11435.html
- 第92回特別展「あっ!と驚くあんな虫、こんな虫」
- 北陸新幹線福井開業1周年記念
- 図鑑を眺めて憧れた世界のカッコいいカブトムシやクワガタムシ、ぴかぴか光る美しい昆虫たちや迫力満点の巨大昆虫など、世界の昆虫が大集合!当館所蔵の福井県産昆虫の標本も展示し、ふるさとに息づく多彩な昆虫の世界にも迫ります。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13319.html
- 【福のたび】ふくいの老舗たっぷり満喫ツアー
- 福井が誇る老舗店をめぐり、店主から貴重なお話をお聞きする、またとない機会です。和ろうそくと薫香の「小大黒屋商店」で文香(ふみこう)作り体験を。また「アラヨ人形」と「お茶の金津屋」では、店主から様々なお話をお聞きします。そして、約千二百年前の屋号の由来…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10921.html
- 【福のたび】きらりエキチカ‼ふくいでカタチに残る思い出づくり~伝統工芸品をあなたの手で~
- 駅の近くで福井の伝統工芸品作りを体験。①「若狭塗り箸」貝や卵の殻の上に塗り重ねた漆を研いでオリジナルの美しい模様に仕上げましょう。マイ箸にもギフトにもなります。②新スタイルの書店・わおん書房で「越前和紙」ワークショップ。少し手間を加えた作品は心温まる…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12094.html
- 古代エジプト美術館展
- 古代エジプト3000年の歴史が今、ひらく
- 3千年にわたる古代エジプト文明の神秘に迫る「古代エジプト美術館展」。ミイラやミイラマスク、木棺、死者の書のパピルス片、副葬品、神像、ファラオ像、巨大神殿の柱など世界的に貴重な遺物や、当時の生活様式がわかる装身具や化粧道具、ガラスの装飾品など約200…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12899.html
- 半夏生さば
- 丸焼き鯖を食べなないと夏が始まらない!
- 夏至から数えて11日目、暦では梅雨もあけ、春の農繁期も終わり、これから夏本番というこの日、越前大野では昔から脂ののった丸焼きの鯖を食べる習慣があります。江戸時代、農作業で疲れた体を癒し、盆地特有の蒸し暑い夏を乗り切るための貴重なスタミナ源として、藩主…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_11909.html
- 糸崎の仏舞
- 国指定重要無形民俗文化財(平成16年2月6日指定)
- 糸崎の仏舞(いとさきのほとけまい)は、1年おき(西暦の奇数年)の4月18日に糸崎寺観音堂の正面に設けられた石組の舞台で奉納されます。金色の仏面に黒い法衣の「舞い仏」、金色の面に青い法衣の「念菩薩」、白い童面に白い法衣の「角守り」が、太鼓と鉦に合わせて舞を…
-
- 越前海岸エリア
- detail_11686.html
- 旧勝山城下 石垣レリーフ作り体験(福井・勝山石がたりフェス2023)
- 七理壁をご自宅に。本物そっくりの石垣レリーフづくり
- 伝統的な建築様式の町屋や複雑に入り組んだ路地や坂道、九頭竜川の河岸段丘を利用し崖部分に川石を積んだ石壁「七里壁」など趣ある旧勝山城下。本ツアーでは日本遺産ガイドによる案内後、見学した「七里壁」を思い出しながら石垣レリーフづくりを体験いただけます。…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_12233.html
- 福井城址 石垣レリーフ作り体験 (福井・勝山石がたりフェス2023)
- 本物の笏谷石を使った精巧な石垣レリーフ作り
- 初代福井藩主の結城秀康が築城した福井城は、約4万個の笏谷石でできた石垣と堀の一部が現存しています。本ツアーでは日本遺産ガイドによる案内のあと、この石垣を眺めながら笏谷石を使った石垣レリーフづくりを体験いただけます。また、福井神社よりツアー限定の御…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12231.html
- 松平家史料展示室企画展 狩野元昭と大安禅寺の名画
- 狩野元昭は、江戸時代前期に活躍した福井藩の御用絵師です。狩野元昭の活動期は、4代福井藩主松平光通が、臨済宗の名僧・大愚宗築を迎えて大安禅寺(福井市田ノ谷町)を建立した時期にあたります。そのため、大安禅寺には本堂襖絵の他、藩士らによって寄進された狩野…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11788.html
- 【予定どおり開催】越前みなと大花火2025
- 漁港をゆるがす大迫力!
- 福井県内で一番最初に開催され、越前に夏のはじまりを告げる花火大会。越前漁港を舞台に、広大な海上から、連なる山々を背に打上げられ、山には打上げ花火の爆音がこだまし、会場の特徴を最大限に活かした迫力と美しさは、他では味わえない大迫力な花火大会です。(20…
-
- 越前海岸エリア
- detail_11458.html
- 永平寺門前花祭り
- お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」。永平寺門前参道をお釈迦様ゆかりの白象を引きながら歩く「稚児行列」をメインに、お子様の健やかな成長を願う、ご家族の愛情がいっぱいのイベントです。詳しくはこちらをクリック
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_11210.html
- 在来種そば王国2022ふくいそばまつり&第27回全日本素人そば打ち名人大会
- 11月5日(土)に福井駅西口「ハピテラス(福井市中央1丁目2-1)」にて、ふくいそばまつりを開催します。福井県産そばが食べられることはもちろん、県内外の愛好会などが打ったそばの食べ歩きや地酒も楽しめます。 また、同月6日(日)には、「福井市企業局…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_11088.html
- (参加者募集)大谷寺万灯会と越前町の秘仏巡りツアー2023
- 泰澄大師ゆかりの地を巡ろう!
- 4年ぶりの再開!泰澄大師ゆかりの地を巡ろう!泰澄大師が開創し、泰澄大師が永遠に眠る入寂の地である大谷寺(おおたんじ)は、1300年以上の歴史を誇る北陸屈指の古刹です。この地で1年に1度催される万灯会に参加し願いを込めておろうそくを灯しましょう。朝日観音福…
-
- 越前海岸エリア
- detail_12174.html
- 【越前陶芸村文化交流会館】陶灯展 -TOUBI-・陶の涼感 ~越前焼の灯りとり~
- 大賞作品を含む16点の「陶灯展 灯りとりコンテスト」応募作品を展示。地元の子供たちの願い事がたなびく2000枚の七夕飾りも同時に幻想的な世界へいざないます。来場者が自由に思い思いの願いを書き入れて竹笹に吊るす短冊コーナーもご用意しています。また、越前焼窯…
-
- 越前海岸エリア
- detail_11903.html
- 越前北庄の城と城下 (福井市立郷土歴史博物館北庄築城450年記念特別展)
- 今に残る栄華の記憶、城下町福井のはじまり。
- 天正3年(1575)、織田信長は越前国支配の拠点を北庄に定め、重臣の猛将柴田勝家を城主としました。勝家の築いた北庄城は美しく大変立派な城郭であったとみられ、半石半木の大橋架かる城下町も信長の本拠安土(滋賀県近江八幡市)を凌ぐとされる広大なものでした。…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13498.html
- 特別講演会「地球衝突で恐竜を絶滅させた小惑星の正体とその再来」
- 恐竜絶滅についてわかりやすくダイナミックに語る講演会
- 小惑星探査機「はやぶさ2」プロジェクトチームの研究者をお招きし、小惑星探査の壮大な計画と小惑星による恐竜絶滅についてわかりやすくダイナミックに語る講演会を開催します。小惑星の正体とは何か、その探査の成功はどう実現したのか、小惑星の地球衝突はどのよう…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_12973.html
- 越前朝倉曲水の宴
- 一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館を記念して「越前朝倉曲水の宴」が3年ぶりに開催されます!
- 「越前朝倉曲水の宴」とは、男性は狩衣、女性は小袿を身にまとい、水路に浮かべた杯が流れる間に和歌や漢詩を詠む平安時代の歌会遊びです。今回は一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館を記念して3年ぶりに開催されます!現代の福井に再現された平安時代の趣ある遊びをご覧くだ…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10381.html
- 越前大仏もんぜん市&花まつり
- お釈迦様のお誕生日
- 越前大仏もんぜん市&花まつりが5/3(金祝)〜5/6(月祝)にて開催します
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_11712.html