イベント

検索結果

88件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
「苔宮」国史跡白山平泉寺 苔テラリウム体験(福井・勝山石がたりフェス2023)
平泉寺の苔むした庭園を自宅に再現!
 境内一面が美しい苔で覆われ「苔宮」ともよばれる、静寂に包まれ凛とした国史跡白山平泉寺。1300年を超える歴史と魅力を日本遺産ガイドがご案内いたします。ガイドツアー後は、白山亭にて、自社栽培した貴重な平泉寺の苔をつかった、ここだけの苔テラリウムづく…
「苔宮」国史跡白山平泉寺 苔テラリウム体験(福井・勝山石がたりフェス2023)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12236.html
えちぜん和紙の市
和紙を探しに来ませんか。
5月3日~5日の3日間、パピルス館前駐車場にて、「えちぜん和紙の市」を開催いたします!産地の紙屋さん9社のテントが並びます。作り手たちのお話を聞いて、越前和紙を購入できる特別な3日間。ぜひともこの機会に、お気に入りの和紙を見つけてくださいませ。また期…
えちぜん和紙の市
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11722.html
橘曙覧史跡めぐり
福井の老舗を訪ねて
福井市内に残る橘曙覧ゆかりの地と、福井の老舗が立ち並ぶ順化地区を巡って曙覧の生涯や歌について学んでみませんか。現地をバスや徒歩で巡り、昼食は精進料理をお楽しみいただけます。日 時  令和5年9月16日(土) 8:30~14:50     雨天決行集…
橘曙覧史跡めぐり
  • 福井駅周辺エリア
detail_12015.html
火産霊神社/馬鹿ばやし
福井県指定無形民俗文化財
馬鹿ばやしは、毎年5月24日に火産霊(ほむすび)神社(通称秋葉さん)の春祭りで奉納されます。神社の神楽殿で上納される「太鼓ばやし」です。「大祭」のときには山車で町内を練り歩き、その上で演じられます。演者は「太鼓打ち」「脇役」「笛」「小太鼓」「かね」など…
火産霊神社/馬鹿ばやし
  • 福井駅周辺エリア
detail_12009.html
金津まつり
迫力満点の山車を見ることができます!
毎年7月に行われる伝統行事の金津まつり。山車と子ども踊りが町内を練り歩きます。金津祭のもうひとつの見どころは約400年の伝統を持つ本陣飾り物。本陣飾り物は江戸時代に参勤交代のお殿様を日用品で作った飾り物でもてなしたのが始まり。18の区が趣向を懲らして作る…
金津まつり
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_11069.html
一乗谷文化祭2024(一乗谷朝倉氏遺跡)
ふたたび、文化が集い、人が集う谷へ。
戦国時代にあって、100年栄えた一乗谷。そこには、北ノ京とも言われる豊かな文化がありました。食文化、まちづくり、ものづくり、建築や芸能… 次々と発掘される当時の暮らしに学び、今ふたたび、さまざまな文化が谷へ集います。里山の景色がよりいっそう美しい…
一乗谷文化祭2024(一乗谷朝倉氏遺跡)
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12251.html
勝山年の市
冬の風物詩
毎年最終日曜日、勝山市本町通りで開催される「勝山年の市」。早朝から木工品や民芸品など勝山の特産品がずらりと並び通りを埋め尽くします。まちセリでは各店のこだわり商品やサービスを競りで購入可能。あたたかい服装で、朝早くからぜひお越しください。【新型コロ…
勝山年の市
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11239.html
越前若狭お城フェス2024
 福井県には、越前朝倉氏が栄華を誇った戦国城下町と背後の山城からなる一乗谷朝倉氏遺跡、北陸唯一の現存12天守である丸岡城をはじめ、福井藩祖で今年生誕450 年を迎える結城秀康が築いた福井城、「天空の城」として知られる越前大野城など魅力あふれるお城がありま…
越前若狭お城フェス2024
  • 福井駅周辺エリア
detail_13010.html
【福のたび】ふくいの老舗たっぷり満喫ツアー
福井が誇る老舗店をめぐり、店主から貴重なお話をお聞きする、またとない機会です。和ろうそくと薫香の「小大黒屋商店」で文香(ふみこう)作り体験を。また「アラヨ人形」と「お茶の金津屋」では、店主から様々なお話をお聞きします。そして、約千二百年前の屋号の由来…
【福のたび】ふくいの老舗たっぷり満喫ツアー
  • 福井駅周辺エリア
detail_10921.html
【福のたび】手ぶらでOK! きものではんなり秋の福井
着物姿で秋の福井を楽しんでみませんか。着付けができなくてもOK!着物や草履のレンタル代も含まれているので、手ぶらでご参加いただけます。着物に着替えたら、「ふくい観光おもてなしガイド」が、福井のまちなかをご案内します。普段とは違う優雅な時間をお楽しみく…
【福のたび】手ぶらでOK! きものではんなり秋の福井
  • 福井駅周辺エリア
detail_12093.html
半夏生さば
丸焼き鯖を食べなないと夏が始まらない!
夏至から数えて11日目、暦では梅雨もあけ、春の農繁期も終わり、これから夏本番というこの日、越前大野では昔から脂ののった丸焼きの鯖を食べる習慣があります。江戸時代、農作業で疲れた体を癒し、盆地特有の蒸し暑い夏を乗り切るための貴重なスタミナ源として、藩主…
半夏生さば
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11909.html
越前百万石ものがたり~福井藩祖・結城秀康~ (福井市立郷土歴史博物館令和6年春季特別展)
結城秀康生誕450周年記念・後世にも影響を与えた秀康の生涯についてご紹介します
 福井藩祖・結城秀康は徳川家康の二男として生まれ、羽柴(豊臣)秀吉の養子となり、さらに関東の名族・結城家を継承した人物でした。関ヶ原の戦いに際し、秀康は関東周辺の徳川家に味方しない勢力を抑えます。その功績が評価され、秀康は越前一国を支配する大大名と…
越前百万石ものがたり~福井藩祖・結城秀康~ (福井市立郷土歴史博物館令和6年春季特別展)
  • 福井駅周辺エリア
detail_12496.html
糸崎の仏舞
国指定重要無形民俗文化財(平成16年2月6日指定)
糸崎の仏舞(いとさきのほとけまい)は、1年おき(西暦の奇数年)の4月18日に糸崎寺観音堂の正面に設けられた石組の舞台で奉納されます。金色の仏面に黒い法衣の「舞い仏」、金色の面に青い法衣の「念菩薩」、白い童面に白い法衣の「角守り」が、太鼓と鉦に合わせて舞を…
糸崎の仏舞
  • 越前海岸エリア
detail_11686.html
第51回越前海岸水仙まつり
越前海岸の冬の風物詩・越前水仙を楽しむ
越前海岸は日本水仙の群生地として知られ、淡路島・千葉県房総半島と合わせて「日本水仙三大群生地」のひとつに数えられ、その面積は日本最大を誇ります。特に越前海岸で咲く日本水仙は「越前水仙」の名で知られ、福井県の花と越前町の花に指定されています。この越前…
第51回越前海岸水仙まつり
  • 福井駅周辺エリア
  • 越前海岸エリア
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11464.html
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
越前町は県内で有数の古墳の密集地。そんな古墳について、越前町の新人学芸員さんから話を聞いて学びましょう!その後は、越前焼の土で作るハニワづくり体験で、オリジナルハニワを作ってみよう!催行日2023年8月26日(土)料金大人 2,200円(税込)、小学生以下 2,000…
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
  • 越前海岸エリア
detail_11910.html
【福のたび】きらりエキチカ‼ふくいでカタチに残る思い出づくり~伝統工芸品をあなたの手で~
駅の近くで福井の伝統工芸品作りを体験。①「若狭塗り箸」貝や卵の殻の上に塗り重ねた漆を研いでオリジナルの美しい模様に仕上げましょう。マイ箸にもギフトにもなります。②新スタイルの書店・わおん書房で「越前和紙」ワークショップ。少し手間を加えた作品は心温まる…
【福のたび】きらりエキチカ‼ふくいでカタチに残る思い出づくり~伝統工芸品をあなたの手で~
  • 福井駅周辺エリア
detail_12094.html
妖怪百物語 マット・マイヤーイラスト展
日本画や版画の技法を取り入れ、世界中に多くのファンを持つアメリカ出身で越前市にアトリエを構えるイラストレーターによる妖怪画の展示。※ トークライブ:7月6日(土)14:00~15:00 参加無料  
妖怪百物語 マット・マイヤーイラスト展
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12831.html
越前大仏もんぜん市&花まつり
お釈迦様のお誕生日
越前大仏もんぜん市&花まつりが5/3(金祝)〜5/6(月祝)にて開催します
越前大仏もんぜん市&花まつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11712.html
蔦屋重三郎への道:浮世絵事始め 展
浮世絵の元祖である菱川師宣から、錦絵を完成させた鈴木春信までの作品を中心にご紹介いたします。この時期には歌舞伎絵も出現し、新しく活気のある街「江戸」にふさわしい、素朴ながらも力強く、縁起を担いだ作品が多く制作されました。また、越前和紙か…
蔦屋重三郎への道:浮世絵事始め 展
  • 福井駅周辺エリア
detail_13228.html
勝山左義長まつり
次回の勝山左義長まつりは、2025年2月22日(土)23日(日)勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、2月の最終土曜日、…
勝山左義長まつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11182.html
ページトップへ