• HOME
  • スポット・体験

検索結果

16件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
かずら橋
スリル満点の恋のパワースポット
樹木の生い茂る足羽川渓谷にかかる橋で、全長44m・幅1.8m・高さ12mの全国的にも珍しいカズラのつり橋です。独特の揺れもあってスリル抜群。この橋の上で愛を誓うと永遠に幸せになれると言われています。かずら橋のたもとの水車広場では、例年、4月中旬頃にソメイヨシ…
かずら橋
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10148.html
九十九橋
福井市中心の足羽川に架かり、古くは奇橋として有名な半石半木の橋でした。
古くは北庄大橋などと呼ばれ、柴田勝家が北庄城主となってから南側を石(笏谷石)、北側 を木で架け替えたといわれる。半石半木の奇橋として全国的に有名な橋でした。明治42年の架け替えまで330年間存続。橋から東西に伸びる足羽川の河川敷は、2.2kmにわたって桜…
九十九橋
  • 福井駅周辺エリア
detail_10385.html
岡田啓介像、松尾傳蔵像
二・二六事件にて命を狙われ、生き延びた福井出身の首相と、殉死した秘書の像
岡田啓介は福井県出身の第31代内閣総理大臣。総理在任中の昭和11年に二・二六事件では義弟の松尾傳蔵が身代わりとなり九死に一生を得ましたが、事件発生の責任をとり内閣総辞職をしました。退官後は第二次世界大戦の早期終結のために「国土が徹底的に破壊されない内に…
岡田啓介像、松尾傳蔵像
  • 福井駅周辺エリア
detail_12591.html
雄島
伝説と神秘の神の島
標高27メートル、周囲2キロの越前海岸では一番大きな小島です。土地の人は昔から、神の島とあがめています。224mの朱塗りの橋を渡り78段の石段を上がると、ヤブニッケイやタブの樹木の中から伝説と神秘に満ちた雰囲気に出会えます。
雄島
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10141.html
幸橋(さいわいばし)
「君の膵臓を食べたい」の小説表紙のモデルとされた場所。
江戸時代のこの場所には、両岸に綱を渡した「繰り舟」が設けられていましたが、これは福井藩士専用で、一般の人は使えなかったため、交通が不便でした。文久2年(1862)に福井藩士、由利公正の発起により橋が架けられ、人々が大いに喜んだことから「幸橋」と命名され…
幸橋(さいわいばし)
  • 福井駅周辺エリア
detail_10946.html
北潟湖
福井県の北端部、国道305号沿いに位置する汽水湖で、環境省の重要湿地500に選定されています。コイやフナ、ウナギなどの魚釣りや野鳥観察が楽しめます。湖にはアイリスブリッジという真っ赤な橋が架かり、周辺には遊歩道やサイクリングパークが整備されています。また…
北潟湖
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10151.html
滝波五智如来
平安時代の作とされる大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来の5体の仏像群が信仰されている。五智如来像は、平成25年から3年をかけ修復。五智如来像は県指定、その他の仏像は市指定の文化財に指定されている。
滝波五智如来
  • 福井駅周辺エリア
detail_10370.html
思案橋(坂井市三国町)
かつて男衆が遊郭に「行くか、行くまいか」と思案した場所
三国港の街中の小路にある小さな橋。ここに流れる辰巳川は、福井藩三国湊と丸岡藩滝谷出村の境でした。出村にあった遊郭に「行くか、行くまいか」とこの橋付近で思案しました。この辺りは三国湊の賑わいや繁栄の面影を残す建物や歴史的な史跡も多く、散歩コースとして…
思案橋(坂井市三国町)
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_12807.html
エッセル堤(三国サンセットビーチ)
日本初の西洋式捨石防波堤(重要文化財)
海水浴や三国花火大会の会場として知られる三国サンセットビーチで存在感を示す堤防が「エッセル堤」です。エッセル堤は、オランダから招かれた外国人技師エッセルが設計したもので、明治初期、三国港の防波・防風と航路への土砂堆積防止を目的として整備されて以来、…
エッセル堤(三国サンセットビーチ)
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_12808.html
陶の谷駅跡
1973年に廃線となった福井鉄道鯖浦線(せいほせん)の駅跡
かつて福井県鯖江市の鯖江駅と丹生郡織田町(現越前町)の織田駅を結んでいた福井鉄道の鉄道路線です。1926年に開業しました。「せいほせん」ですが「さばうらせん」とも呼ばれていたそうです。1973年に廃線となりましたが、一部にまだ当時の名残が残されてい…
陶の谷駅跡
  • 越前海岸エリア
detail_12706.html
継体天皇像
足羽山に立つ、笏谷石で作られた継体天皇の像
継体天皇は越前出身の第26代天皇。継体天皇の像は明治17年に足羽山に造られました。足羽山から海に向かって矢を放ち、越前平野の洪水を治めたという伝説にちなみ、像は弓を持ち、海のある三国の方向を向いています。また像は福井の足羽山周辺で採れる「笏谷石(しゃく…
継体天皇像
  • 福井駅周辺エリア
detail_12600.html
綴の家 (吉田家住宅/旧東小林家住宅)
お札のふるさと福井~貴重な紙幣関係の品も展示
越前和紙産地「五箇」にある、和紙の商いで栄えた小林家の分家の一つである東小林家が建てた住宅であり、大正初期に製紙業 吉田家の住宅となりました。和紙で栄えた地域である「五箇」の歴史を伝える貴重な住宅であり、国登録 有形文化財に指定され、「綴の家(つづり…
綴の家 (吉田家住宅/旧東小林家住宅)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12475.html
夢のかけはし
九頭竜湖にかかる全長266mの橋
九頭竜ダムの上流部、九頭竜湖にかかる全長266mの橋で、瀬戸大橋の試作品として建設されたことで知られます。橋、湖と季節によって色を変える周辺の自然との眺望を楽しめる人気のドライブスポットです。
夢のかけはし
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11736.html
渡辺洪基 生誕の地
東京大学初代総長 渡邊洪基の生誕地
渡辺洪基は弘化4年(1847)、府中善光寺通り(現越前市京町二丁目)に渡辺静庵(医者)の長男として生まれました。10歳の時、「立教館(りっきょうかん)」に入学、その後、福井・江戸にて漢学・医学・理科・英語・政治や兵術等を学びました。明治維新後、大学・外務省などに…
渡辺洪基 生誕の地
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12529.html
旧北陸線トンネル群
明治29年(1896)、旧北陸線の敦賀―福井間が開業しました。なかでも険しい山々と急勾配が続く敦賀―今庄間には12基のトンネルが掘られ、そのうち11基が現在も残されています。トンネル群のほかにも築堤や橋梁、暗渠などの当時の鉄道遺産が数多くあり、明治の土木技術の粋…
旧北陸線トンネル群
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11351.html
七里壁の石垣
九頭竜川の河岸段丘に川石を積んだ石壁
勝山市の市街地には、九頭竜川の河岸段丘の崖に丸い川石を積んだ石壁があります。かつては、この「七里壁」を堺にして、武家と町屋・寺院を区割りする城下町が形成されていました。日本遺産「福井・勝山石がたり」の構成文化財になっています。
七里壁の石垣
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12034.html
ページトップへ