• HOME
  • スポット・体験

検索結果

100件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
長須浜海水浴場(越前町)
越前町を代表する、そして唯一の玉砂利の海水浴場です。近くには売店等もあり、設備も整っています。また、透き通った海でスキューバダイビングを楽しむこともでき、おまけに越前岬方面が一望できるので、泳ぎ疲れた後は、ゆっくりと景色を眺めてみてはいかがでしょう…
長須浜海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11313.html
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
越前町は県内で有数の古墳の密集地。そんな古墳について、越前町の新人学芸員さんから話を聞いて学びましょう!その後は、越前焼の土で作るハニワづくり体験で、オリジナルハニワを作ってみよう!催行日2023年8月26日(土)料金大人 2,200円(税込)、小学生以下 2,000…
(募集終了)越前町の古墳のお話と越前焼なハニワづくり体験
  • 越前海岸エリア
detail_11910.html
越前古窯博物館
越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
越前古窯博物館
  • 越前海岸エリア
detail_10191.html
五太子の滝
国見岳の西南、一光川の上流にある名滝。落差20mの断崖から一気に流れ落ちる清流はダイナミック。水音が鼓を打つ響きに似ていることからまたの名を「鳴滝」とも呼ばれています。渓流沿いには遊歩道があり、初夏ともなればせせらぎにカジカの声が響き渡り、涼味満点の…
五太子の滝
  • 越前海岸エリア
detail_10152.html
越前焼の館
越前焼の窯元の商品や作品を一堂に展示即売しています。ゆったりとしたスペースには伝統的な自然釉の壷や花瓶などをはじめ日常的に使われる皿や鉢、さらに現代的なビアマグやワインカップなどバラエティに富んだ約1,000アイテムの商品が常時展示されており、六古窯の…
越前焼の館
  • 越前海岸エリア
detail_10121.html
越廼ふるさと資料館
越廼地区の歴史と文化を保存する資料館
越廼地区の近現代の暮らしの風景を原寸大で実際に再現した「越廼 近現代暮らしの立体アルバム」のコーナーや、5つのテーマ別に分けられた「越廼 歴史と文化探訪ゾーン」など越廼の歴史と文化を探訪できる文化施設。
越廼ふるさと資料館
  • 越前海岸エリア
detail_10398.html
亀島(弁天島)
亀のような形をした島
国・県指定無形民俗文化財「仏舞」で有名な糸崎町の本尊千手観音が、亀にのって渡ってきたあと、その亀が島になったと伝えられる島です。周囲2km。まるで亀が海に向かって泳ぎ出すかのようです。島内には仙女の弁財天をまつった社殿があることから、別名「弁天島」…
亀島(弁天島)
  • 越前海岸エリア
detail_10142.html
武周ヶ池 (福井市)
武周ヶ池は六所山、越知山などの山々が連なる丹生山地中部にあります。地滑り性の崩壊によって流出した土砂が、大味川をせき止めてできたものと考えられており、このことは今なお伝説として近隣の地域に伝えられています。クリやミズナラでおおわれた湖岸の山を静かに…
武周ヶ池 (福井市)
  • 越前海岸エリア
detail_10189.html
銭ヶ浜海水浴場(越前町)
すぐ隣には越前海岸のシンボル、風と波の浸食作用が作り上げた自然のトンネル「呼鳥門」があります。【浜辺】岩・砂利浜
銭ヶ浜海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11311.html
大谷寺大長院
泰澄大師が開き、入寂された地で、平安後期から鎌倉時代に大いに栄えたといわれています。山裾に建つ国の重要文化財に指定されている石造九重塔は、泰澄大師の墓と伝えられています。
大谷寺大長院
  • 越前海岸エリア
detail_11257.html
オタイコ・ヒルズ
大自然に囲まれた閑静でゆったりくつろげる公共の宿!!地元食材を活用した料理が最高に美味しい。又、レストランでは「名物おたとうふ」を使った豆腐料理が大好評!海の幸、山の幸が堪能できます。大空に映える瓦(かわら)木造による柔らかな空間には、防音設備と音…
オタイコ・ヒルズ
  • 越前海岸エリア
detail_11400.html
殿下 花ももの里公園
福井市殿下地区。古き日本の原風景を思わせる山合いの、のどかな集落(武周町)に「花モモの里」があります。桜のシーズンと入れ替わるように、4月中旬から4月下旬ごろにかけて花モモが咲き乱れます。赤、白、ピンクに染まる里山の風景は、昔話に出てくる桃源郷を思…
殿下 花ももの里公園
  • 越前海岸エリア
detail_11119.html
越前陶芸村文化交流会館
自然と美しい環境の中で、より多くの方に文化に親しんでいただくための舞台として、また様々な文化・芸術活動にご利用いただける施設。特に、現代越前焼作家50人のカップ150個の中から好みのカップでコーヒーが飲めるコーヒーコーナーでは、ゆったりと流れる時間を楽…
越前陶芸村文化交流会館
  • 越前海岸エリア
detail_10078.html
歴史文化ふれあい会館
北前船主の館・右近家の隣に位置し、河野地区の歴史の一端を知っていただくことができます。
歴史文化ふれあい会館
  • 越前海岸エリア
detail_10074.html
北前船主の館 右近家
国道305号線沿いに、当時の栄華を偲ばせる見事なたたずまいを見せながら、「北前船主の館・右近家」があります。全盛期には約30余隻を有した右近家の繁栄ぶりは、上方風切妻造瓦葺二階建の邸宅をはじめ、贅を尽くした西洋館などに見ることができます。西洋館は、1階…
北前船主の館  右近家
  • 越前海岸エリア
detail_10085.html
免鳥長山古墳
勾玉・管玉・棗玉などが出土した古墳時代中期の墓
免鳥長山古墳(めんどりながやまこふん)は、古墳時代中期、5世紀前半頃に造られた首長の墓と考えられています。墳丘の長さ90.5mの帆立貝形前方後円墳で、後円部の東西に造り出しがあります。墳丘は二段に築かれ、斜面には石が葺かれています。墳丘の周囲や墳丘上の…
免鳥長山古墳
  • 越前海岸エリア
detail_12799.html
蝉丸の墓
小倉百人一首で有名な蟬丸の墓と伝わる
「これやこの ゆくもかえるも別れては 知るも知らぬも逢坂の関」の一首で有名な蝉丸の話が伝わっています。諸国を流浪の果て、越前に来て陶の谷にたどり着いた蝉丸は、一軒の農家に滞在中に病気になりこの地に果ててしまいました。蝉丸の遺言どおりこの地域に建てた墓…
蝉丸の墓
  • 越前海岸エリア
detail_11449.html
米ノ海水浴場(越前町)
潜ったりシュノーケルをつけて泳いだりするには楽しい海水浴場です。人工で造られた海水プールがあります。【浜辺】岩・砂利・コンクリート浜
米ノ海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11310.html
壁石浜海水浴場(越前町)
出入り口がスロープになっていて、手すりもついているので、子供やお年寄りの方でも安全です。スキューバダイビングを楽しみたい人にはお勧めの海水浴場です。【浜辺】岩・砂利浜
壁石浜海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11308.html
梅浦海水浴場(越前町)
人工海水浴場で、毎年済みきった海を求める多くの海水浴客で賑わいます。【浜辺】コンクリート浜
梅浦海水浴場(越前町)
  • 越前海岸エリア
detail_11307.html
ページトップへ