• HOME
  • スポット・体験

検索結果

754件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
越前市観光案内所 観光・匠の技案内所
武生駅近くの観光案内所
観光案内はもちろん、伝統的工芸品の「越前和紙」や「越前打刃物」の展示・販売のほか、越前市出身のいわさきちひろさんや加古里子(かこさとし)さんのグッズもあります。
越前市観光案内所 観光・匠の技案内所
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12506.html
幸橋(さいわいばし)
「君の膵臓を食べたい」の小説表紙のモデルとされた場所。
江戸時代のこの場所には、両岸に綱を渡した「繰り舟」が設けられていましたが、これは福井藩士専用で、一般の人は使えなかったため、交通が不便でした。文久2年(1862)に福井藩士、由利公正の発起により橋が架けられ、人々が大いに喜んだことから「幸橋」と命名され…
幸橋(さいわいばし)
  • 福井駅周辺エリア
detail_10946.html
漆器久太郎(曽明漆器店直営店)
越前漆器の老舗の豊富な商品を手に取って選べる直営店
創業1923年。漆器の町、鯖江市の河和田地区にある越前漆器の老舗、その豊富な商品を実際に手に取って選べる直営店です。イチオシ商品の青い木製食器「KyutarouBLUE」シリーズや、和洋折衷な塗物「アールデコシリーズ」、伝統的な漆器などを幅広く販売しています。また…
漆器久太郎(曽明漆器店直営店)
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_12649.html
由利公正宅跡
坂本龍馬も訪れた
福井藩財政を再建し、新政府では「五箇条の御誓文」の原案「議事之体大意」を作成した由利公正(三岡八郎)が住んでいた地。ここで横井小楠に連れられた坂本龍馬と三人で会談したとされ、その際に龍馬が詠んだとされる「君がため捨つる命は惜しまねど心にかかる国の行く…
由利公正宅跡
  • 福井駅周辺エリア
detail_10210.html
橘曙覧記念文学館
幕末の歌人橘曙覧(たちばなのあけみ)の資料館
正岡子規に絶賛され、クリントン大統領のスピーチにも引用された幕末の歌人橘曙覧の資料館。曙覧の生涯や業績を紹介する展示の他、曙覧の住居であった「藁屋(わらや)」の一部復元や独学吟の全52首イメージポールによる展示、映像により曙覧を判り易く紹介しています。
橘曙覧記念文学館
  • 福井駅周辺エリア
detail_10058.html
福井プラザホテル
官公庁に近く、ビジネスに最適です。寄付日から約3年間有効・ふるさと納税でお得に福井へ 
福井プラザホテル
  • 福井駅周辺エリア
detail_10308.html
民宿 陣屋
一棟5部屋の貸切プランもあります。戦国時代の遺跡の中に建つ古民家スタイルの宿です。横を流れる一乗谷川は夏(6月)はホタルが舞い、カジカが鳴く自然に囲まれた土地一乗谷石仏群散策にもどうぞお越し下さい。→永平寺まで車で15分→和紙の里・うるしの里まで…
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10295.html
大安寺温泉 萬松閣
福井市街から最も近い天然温泉旅館。西に萬松山、東に九頭竜川を望む自然豊かな環境に立地しています。浸かって”飲める”温泉はリウマチ、神経痛に効能があり、あたたかさが持続する泉質です。2013年12月、リニューアルオープン!寄付日から約3年間有効・…
大安寺温泉 萬松閣
  • 福井駅周辺エリア
detail_10297.html
黒谷の防雪壁
まるでアニメ「進撃の巨人」にでてくる壁!
大野市の下黒谷(しもくろだに)地区にあるこの巨大な壁は、雪崩防護のために作られたもので、高さ15.5m、全長は300mにも及びます。かつてこの地区では雪崩により多くの方の命が奪われたため、防護壁には永遠の無事故と安全を願ってた壁画が描かれています。
黒谷の防雪壁
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10344.html
福井県自然保護センター
約28ヘクタールの自然観察の森の中に、センター本館と観察棟が建てられている。本館には福井の自然をわかりやすく展示した展示ホールを始め、レクチャーホールや資料室などがある。観察棟のほうには、1階に40人ほど収容可能なプラネタリウム室、2階に野外観察室がある…
福井県自然保護センター
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11133.html
志比線刻磨崖佛
大本山永平寺がある志比地区の入口にある岩壁に描かれた仏像。永平寺川にかかる曹源橋の、東側から大きくせりだしている岩山の下に、お地蔵さんや石碑、供養塔などが整然と並んでいます。そのすぐ側の直立した岩肌(安山岩)の岩面に、約32.3mに渡って地蔵菩薩坐像・…
志比線刻磨崖佛
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11206.html
たけくらべ広場
町の中心部から9km程離れた山あいのレクリエーション施設
町の中心部から9キロほど離れた山あいにあるレクリエーション施設です。芝生広場での軽スポーツやアスレチックで心地よい汗を流した後は、隣りの丸岡温泉たけくらべ大浴場でリフレッシュ! キャンプ場は20区画あり、テント、炊事場、トイレも完備。屋外での食事、川…
たけくらべ広場
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10095.html
福井市立郷土歴史博物館
福井藩主松平家の資料を所蔵
福井藩主であった松平家の資料を中心に、城下町の暮らしぶりや戦災、震災などの資料を常設展示しています。福井城本丸や九十九橋の復元模型やCGを使った展示なども見どころです。さらに、江戸時代の衣服や道具を体験できる「へんしん越前屋」では江戸時代の衣服や道具…
福井市立郷土歴史博物館
  • 福井駅周辺エリア
detail_10071.html
一乗滝小次郎の里ファミリーパーク
一乗谷の奥深く、穴場アウトドア施設
一乗滝下流の谷あいにある自然公園です。家族・グループで、手軽にバーベキューができ、アウトドアライフが楽しめます。
一乗滝小次郎の里ファミリーパーク
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10087.html
越前和紙の里 卯立の工芸館
江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元した「卯立の工芸館」では和紙ができあがるまでの一連の作業の様子を見学できます。また伝統工芸士らの指導のもと、本格的な流し漉き(国産楮100%使用)も体験できます。歴史の重みのなかで生きてきた風格ある紙漉き家屋で、世代を…
越前和紙の里 卯立の工芸館
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_10047.html
火産霊神社/馬鹿ばやし
福井県指定無形民俗文化財
馬鹿ばやしは、毎年5月24日に火産霊(ほむすび)神社(通称秋葉さん)の春祭りで奉納されます。神社の神楽殿で上納される「太鼓ばやし」です。「大祭」のときには山車で町内を練り歩き、その上で演じられます。演者は「太鼓打ち」「脇役」「笛」「小太鼓」「かね」など…
火産霊神社/馬鹿ばやし
  • 福井駅周辺エリア
detail_12009.html
麻那姫湖青少年旅行村
麻那姫湖のほとりにあるレクレーション施設。周辺には、春の里・夏の里・秋の里・佐開公園と名付けられた公園があるが、麻那姫湖青少年旅行村は、秋の里と佐開公園のことをいう。ここには、芝生広場や多目的広場・オートキャンプ場・バンガロー・テントサイト・バーベ…
麻那姫湖青少年旅行村
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_10096.html
千代鶴神社
越前打刃物の祖 刀匠 千代鶴国安を祀る
昭和7年(1932年)に建てられた、越前打刃物の祖 千代鶴国安を祀る神社です。千代鶴国安は良質の水を求めて諸国をめぐり、南北朝の動乱の前後(1337年前後)にこの地に移り住んだと言われています。千代鶴国安の刀剣は武士に人気があり、戦国時代の越前朝倉家の有名な猛将…
千代鶴神社
  • 鯖江・越前たけふエリア
detail_11275.html
吉崎御坊 蓮如上人記念館
日本で唯一つ、蓮如さんをテーマにした文化財を展示しており、ココロとカラダがキレイになる博物館です。 【体験も行っております。詳細はお問合せください】京都のお香袋作り体験江戸時代から続く京都の老舗香木店によるこの体験のために調香したお香を用います…
吉崎御坊 蓮如上人記念館
  • 東尋坊・あわら温泉エリア
detail_10055.html
悠久ロマンの杜 FOREST CAMP BASE
自分のスタイルで楽しむ非日常の宿泊体験
星が瞬き、森の息吹を感じる。自然が聴こえる、悠久の杜。福井県丹生郡越前町、越知山を臨む森の中。悠久ロマンの杜は笈松地区の山腹にある17万平方メートルの広大な施設です。森の中のキャンプフィールドで自然の音に耳を澄ます。茅葺宿で囲炉裏を囲みノスタルジーを…
悠久ロマンの杜 FOREST CAMP BASE
  • 越前海岸エリア
detail_12696.html
ページトップへ