指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 駅から徒歩10分以内
検索結果
51件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 福井市歴史ボランティア「語り部」
- 「北の庄城址公園」、続百名城「福井城址」、「足羽山」、国指定名勝「養浩館庭園」、「一乗谷朝倉氏遺跡」など福井市内の見どころいっぱいの場所を、お客様のご要望に合わせてご案内をさせていただきます。基本的には、利用者の希望に応じてコースを組ませていただき…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10323.html
- 越美北線 金吾谷踏切
- 朝倉宗滴が住んだと伝わる「金吾谷」近くの踏切
- 福井市安波賀町には朝倉宗滴の館があったと思われる「金吾谷」と呼ばれる場所があります。すぐ近くの踏切はこの地名から「金吾谷踏切」という名前が付けられています。金吾谷には説明版等が無いため、「金吾谷」の表記がある貴重なスポットとなっています。(※この踏切…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_13047.html
- えきライブラリーtetote(てとて)
- 県産米粉100%で作るふわふわシフォン
- JR鯖江駅2階の「えきライブラリーtetote」は、壁にずらりと本が並ぶ図書館のようなカフェです。「シフォンケーキセット(税込520円)」は、季節の野菜を練りこんだ甘さ控えめのシフォンケーキに、ゆで卵、ヨーグルト、コーヒーがセット。今季のシフォンケーキはほう…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_11853.html
- 八幡神社(福井市大宮町/旧美山町大宮)
- 源義経が奥州落ちの際に世話になったお礼に残したと伝わる「兜の前立の鏡」が残る
- 大宮八幡神社は明治42年に八幡神社に厳島神社(弁天)と熊野神社(西谷)と白山神社(観音堂)を合祀し、羽生・味見・芦見地区の総社として現在に至ります。源義経が兄頼朝に追われ奥州落ちをした際、義経記によれば義経一行18名は山伏姿に変装し、北陸道を超え、平泉寺に向…
-
- 福井駅周辺エリア
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_12592.html
- 福井神社
- 御祭神は、第16代越前福井藩主・松平慶永公(春嶽)です。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10172.html
- 燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)
- 新田義貞の戦没地と伝わる
- 太平記(巻20)によると、暦応元年(1338)、新田義貞は藤島城の救援に向かおうとした際、燈明寺畷付近で足利方の黒丸城の斯波高経軍と遭遇し、乱戦の中戦死したとされています。明暦2年(1656)、この付近の水田から偶然農夫が兜(鉄製銀象眼冑)を掘り出し、当時の藩軍学者…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10360.html
- 泰清院
- 結城秀康の重臣 永見右金吾の菩提寺
- 足羽山の麓にある曹洞宗の寺院。福井藩初代藩主 結城秀康が死去した際に殉死した重臣、永見右金吾の菩提寺です。太郎太刀や真柄十郎左衛門直隆で知られる真柄一族の子孫であり、三代藩主 松平忠昌に仕えた福井藩医 田代養仙の墓もあります。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_13028.html
- 渡辺洪基 生誕の地
- 東京大学初代総長 渡邊洪基の生誕地
- 渡辺洪基は弘化4年(1847)、府中善光寺通り(現越前市京町二丁目)に渡辺静庵(医者)の長男として生まれました。10歳の時、「立教館(りっきょうかん)」に入学、その後、福井・江戸にて漢学・医学・理科・英語・政治や兵術等を学びました。明治維新後、大学・外務省などに…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_12529.html
- 福井駅東口ダイナソースクエア
- トリケラトプスの親子ロボットと二・二六事件に関わる義兄弟の像がある小さな公園スペース
- 福井駅の東口にある小さな公園スペースです。バスロータリーのフレームは恐竜の骨をイメージしたもので、中央のスペースには、北陸新幹線の福井駅開業に合わせて登場したトリケラトプスの親子ロボットがあります。約10分に1回親ロボットが動きます。また、東口のロ…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_12659.html
- 永昌寺
- 朝倉孝景による創建であり、桂室永昌、以千宗勝、朝倉宗滴の位牌が残る
- 創建は文明11年(1479年)、朝倉孝景によると伝えられています。本尊は釈迦如来。 寺名は朝倉孝景の妻(永正17年没)の法名(桂室永昌)によると思われます。 永昌の死後教景によりその菩提寺とされました。永昌と以千宗勝・実弟小太郎左衛門教景(宗滴)の位牌があります…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_13041.html
- 福井城山里口御門
- 福井城本丸の西側を守る門
- 山里口御門は、「廊下橋御門(ろうかばしごもん)」や「天守台下門(てんしゅだいしたもん)」とも呼ばれていた福井城本丸の西側を守る枡形門(ますがたもん)です。 江戸初期から本丸の西につながる西二の丸には松林があり、山里丸と呼ばれていました。山里口御門は、この…
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10196.html