指定条件で探す
- カテゴリーを選択
- エリアを選択
- こだわり条件を選択
- 現在地からの距離を選択
カテゴリーを選択
エリアを選択
- 養浩館庭園・福井城址・柴田神社・足羽川桜並木・足羽山動物園
- 東尋坊・芝政ワールド・越前松島水族館・丸岡城
- 一乗谷朝倉氏遺跡・永平寺
- 恐竜博物館・平泉寺・スキージャム勝山・越前大野城・九頭龍湖
- 鉾島・越前水仙の里・越前がにミュージアム・海水浴場
- めがねミュージアム・越前そばの里・越前和紙の里・かずら橋・ツリーピクニックアドベンチャー池田
こだわり条件を選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 博物館・美術館
検索結果
59件ありました
- 並び順
- アクセス数順
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- マップ
- 越前打刃物会館
- 越前打刃物は今も日本古来の火づくり鍛造技術、手仕上げを守り続けています。ここでは、越前打刃物の700年の歴史と製造工程をパネル展示やビデオで紹介。近年の名工がつくった製品も展示され、研ぎ澄まされた刃物には美術品の風格さえ感じられるようです。包丁やはさ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10048.html
- 「ちひろの生まれた家」記念館
- 越前市出身の絵本画家いわさきちひろの生家です。本館は当時の趣を随所に残し、2階ギャラリーでは年数会期の企画展を開催しています。また、絵本ライブラリーやミニシアターを備えた別館にはセルフカフェコーナーも併設、ちひろの世界をゆっくり楽しむことができます。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10059.html
- 笛資料館【閉館】
- 源義平の「青葉の笛」が伝わる
- 【閉館しました】平治の乱に破れ、この地にかくまわれていた源義平が、上洛を決意し京に上る際、身ごもっていた妻に形見として一本の横笛を遺しました。その笛が「青葉の笛」として今に伝えられています。青葉の笛のレプリカをはじめ、篠笛、能管、竜笛や縄文・弥生時…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10222.html
- 水道記念館
- 福井市の上水道施設だった「旧足羽揚水ポンプ場」が2004年4月に記念館として開館。中では大型揚水ポンプなどが展示されている。大正時代をしのばせる洋風建築で国の登録有形文化財。
-
- 福井駅周辺エリア
- detail_10698.html
- 一筆啓上 日本一短い手紙の館
- 日本一短い手紙コンクール一筆啓上賞の過去入賞作などを紹介する「一筆啓上日本一短い手紙の館」が開館しました。常設展示室の目玉「FUMI NO TAKI」は、過去の入賞作4400点が次々と浮かび上がる映像展示で、これらの趣向をこらした展示で手紙文化を発信し…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10973.html
- あわら市郷土歴史資料館
- あわら市郷土歴史資料館は、生涯学習複合施設である「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の2階にあります。「金津本陣IKOSSA(イコッサ)」の詳細については、こちらへどうぞ。館内には、重要文化財「桑野遺跡出土石器・石製品」を代表とする市の歴史を物語る遺跡からの出…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_13179.html
- 吉崎御坊 蓮如上人記念館
- 日本で唯一つ、蓮如さんをテーマにした文化財を展示しており、ココロとカラダがキレイになる博物館です。 【体験も行っております。詳細はお問合せください】京都のお香袋作り体験江戸時代から続く京都の老舗香木店によるこの体験のために調香したお香を用います…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_10055.html
- 歴史文化ふれあい会館
- 北前船主の館・右近家の隣に位置し、河野地区の歴史の一端を知っていただくことができます。
-
- 越前海岸エリア
- detail_10074.html
- 北前船主の館 右近家
- 国道305号線沿いに、当時の栄華を偲ばせる見事なたたずまいを見せながら、「北前船主の館・右近家」があります。全盛期には約30余隻を有した右近家の繁栄ぶりは、上方風切妻造瓦葺二階建の邸宅をはじめ、贅を尽くした西洋館などに見ることができます。西洋館は、1階…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10085.html
- 万葉の里 味真野苑資料館 万葉館
- 越前市・味真野は、平城の都からこの地に流された中臣宅守(なかとみのやかもり)と都で宅守を思う狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の悲しい恋の歌の舞台として知られています。また、万葉集を代表する歌人・大伴家持と大伴池主との間で交わされた歌にも、越前市が…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10052.html
- あわら市観光ガイド協会
- あわら市内にはあわら温泉街の他に細呂木エリア、吉崎エリア等見どころが沢山あります。各エリアに10名前後のガイド員がおり、あわら温泉街は金津地区ガイドが対応いたします。【予約可能日】原則1週間前まで 予約可能人数 30名以内 ※少人数でもご相談ください。【…
-
- 東尋坊・あわら温泉エリア
- detail_11043.html
- 越前町織田文化歴史館
- 歴史資料館・図書館・文化交流ホールを有する複合施設です。資料館では、越前二ノ宮劔神社と神仏習合、織田信長と劔神社、越前焼の歴史などをテーマに、考古・文献資料や模型・復元住居を展示しています。
-
- 越前海岸エリア
- detail_10051.html
- 越前市武生公会堂記念館
- 昭和4年に竣工した武生公会堂は昭和初期の代表的な洋風建築。昭和9~30年までは町役場(市役所)として、その後は公会堂として利用され、まさに武生のシンボル的な建物。老朽化したため、ロマンチックな外観はそのままに改築工事を行ない、平成7年に記念館として生まれ…
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10049.html
- 興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
- 興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10057.html
- 越前古窯博物館
- 越前古窯博物館は、国登録有形文化財を展示する「資料館」、福井の古民家を移築した「旧水野家住宅」、本格的な茶室「天心堂」・「天心庵」から構成されます。資料館では国登録有形文化財「福井県陶磁器資料(水野コレクション)」を展示して平安時代から近現代までの越…
-
- 越前海岸エリア
- detail_10191.html
- 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
- 一乗谷朝倉氏遺跡から発掘された資料や道具などを保存している。一乗谷朝倉氏遺跡博物館がオープンしたため、現在はホールやロビーを団体客用に提供するなどしている。
-
- 一乗谷・永平寺エリア
- detail_10064.html
- 越前市いまだて芸術館
- 音楽・演劇・舞踊・講演会・展覧会などに十分対応した総合芸術館です。今立現代美術紙展や企画展等の事業も行っています。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10046.html
- 白山平泉寺歴史探遊館 まほろば
- 白山平泉寺の総合案内施設です。タッチパネルやハイビジョン映像、発掘調査で出土した遺物などが展示されており、平泉寺の歴史や発掘状況、史跡散策の見どころを来訪者に紹介するガイダンス施設です。その他にも白山平泉寺が開かれたもととなった白山信仰や、これまで…
-
- 恐竜博物館・大野城下町エリア
- detail_10060.html
- まなべの館
- アニメーション作家クリヨウジ氏や洋画家西山真一氏の作品のほか、古代から近世までの鯖江の変遷と歴史を学ぶことのできる常設展示室があり、企画展・特別展も随時開催されています。
-
- 鯖江・越前たけふエリア
- detail_10072.html