多賀谷左近の墓

多賀谷左近三経(たがやさこん・みつつね)は、初代福井藩主結城秀康の重臣として越前と加賀の国境の鎮めを任ぜられました。関ヶ原の戦いにも功績があり知行は3万2千石でした。

※写真は、あわら市郷土歴史資料館より提供

多賀谷左近三経は、桃山時代の武将で、若くして下総国大田城(茨城県結城郡八千代町)3万石の城主になり、結城秀康(徳川家康の次男)の与力として仕えました。

秀康が越前68万石の領主になると、左近三経は秀康第一の重臣として3万石(後2千石加増)を給され、加越国境の鎮めを任ぜられました。

北陸道沿いの山十楽の島の台地に館を構え、支配の村は54村におよびました。

慶長12(1607)年4月に秀康が病死(34歳)した後、左近三経も同年7月、これまでの福井県の研究史では41歳で没したとされてきましたが、『多賀谷記』によると30歳で没したようです。亡骸は火葬され、遺骨は柿原区墓堂にある宝篋印塔に納骨されました。戒名は黔宗祥堅居士、菩提寺は柿原の専教寺です。

多賀谷家の跡目は子の泰経が継ぎましたが、大阪夏の陣後に泰経が没すると養子の弟は相続を許されず、柿原館は2代で廃止されました。しかし、後に末孫虎千代が五輪の供養塔を建立しました。平成3年3月に墓所が整備され、以後は区で管理してきましたが、現在は多賀谷左近三経公奉賛会が管理責任者に選任されて管理を行っています。

平成28年度に多賀谷左近三経石廟を復元するとともに再度墓所整備が実施

基本情報

電話番号
あわら市郷土歴史資料館 0776-73-5158
住所
福井県あわら市柿原36-40
アクセス
北陸自動車道金津ICから車で10分
ページトップへ