• HOME
  • Blog記事
  • 「越前水仙」とは?【知る・観る・考える】重要文化的景観に指定された越前海岸の水仙畑や「越前水仙」のスポットを巡ろう

「越前水仙」とは?【知る・観る・考える】重要文化的景観に指定された越前海岸の水仙畑や「越前水仙」のスポットを巡ろう

越前海岸の水仙畑ー地域に生きる。風土に根ざした暮らしの景観

日本海特有のくもり空が続く福井の冬。
深く雪が積もり、身を切るような厳しい寒さがあるからこそ、福井では美味しい海の幸や食文化、伝統工芸が息づいています。

そんな福井の冬にぜひ見てほしい風景が越前海岸沿いにひろがる水仙畑です。

越前海岸で栽培される日本水仙は「越前水仙」というブランド名で正月の切り花として全国に出荷。栽培面積は全国一位を誇ります。
花の開花というと春や秋のイメージが強いですが、福井の水仙は、毎年12月下旬ごろ開花し始め、1月上旬から2月頃に満開をむかえます。白波の日本海を背に香り高く咲き誇る一面の水仙畑は夢かまぼろしのような風景です。
2021年には国の重要文化的景観に指定された越前海岸の水仙畑。風土に根ざした暮らしの景観を、観光スポットとしてただ写真を撮るだけではもったいない!ちょっと深掘りしてみましょう。

ライター:うっしー
うっしー
17577ビュー
「越前水仙」とは?【知る・観る・考える】重要文化的景観に指定された越前海岸の水仙畑や「越前水仙」のスポットを巡ろう

【知ろう】地域の冬の生業になった越前水仙の歴史

  • 越前水仙の畑はあちこちに
  • 昔からの籠を背負って収穫している農家さん
  • 天気が良ければ青い海と一緒に写真が撮れます

 越前水仙の歴史をひも解くと、水仙が史料上に初めて登場するのは室町時代。当時、越前の国府(現越前市)にあったとされる妙法寺から相国寺を経て、将軍家に水仙が献上された記述が残っています。また江戸時代の越前国の産物覚書にも、農作物や魚介類と共に水仙の記録が。
 そして近現代以降、自然に群生していた水仙を棚田へ移植して栽培するようになりました。棚田での栽培へと進んだことから、この地に暮らす人々の冬の貴重な生業となり、それが越前海岸の冬の美しい里山景観を形作ります。
 昭和初期には県外への切り花の販路が拡大し、戦後混乱期を経て、組合がつくられ出荷本数が増加。正月の飾り花として「越前水仙」の名前が全国に広まるようになりました。

 2021年3月に、越前海岸の水仙畑の文化的景観(福井市下岬、越前町上岬、南越前町糠)が、正式に重要文化的景観に選定。
長年この土地に暮らす人たちが、厳しい風土の中で試行錯誤を繰り返して形作られたこの風景。景観のできた背景を知ると、目の前に広がる景色がより美しく感じられます。

参考資料:越前海岸の水仙畑 文化的景観保存調査報告書(平成31年3月福井県 福井市 越前町 南越前町)

Column

歴史深掘りスポットはこちら!「越廼ふるさと資料館」

もっとこの地域を深掘りしたい人はぜひ「越廼ふるさと資料館」を訪れて。

越前水仙の取り扱いを生業としていた越廼地区の近現代の風景が実寸で再現されていたり、今日まで残されている貴重な資料をジオラマや立体模型で展示していたりと、同地区の歴史と文化を伝える文化施設です。

歴史深掘りスポットはこちら!「越廼ふるさと資料館」

【観よう】冬の越前海岸と薫り高い越前水仙の織りなす風景

  • 晴れた日の水仙畑は曇天の冬の時期の清涼剤※特別な許可を得て畑に入っています

 越前海岸の水仙畑。水仙の見ごろは12月下旬から2月頃と真冬の最中です。福井の内陸部は雪に覆われ曇天が続く地域が多いですが、越前海岸沿いは対馬暖流の影響を受け、比較的温暖。嬉しいことに晴れ間がひろがる日も。
 そんな冬の晴れ間の空と海の青色、越前水仙の花の白と葉の緑のコントラストは本当に美しく、満開のスポットを訪れれば水仙の芳香が鼻腔をくすぐります。
 
 水仙畑が広がるのは、福井市居倉地区~越前町梨ケ平~越前岬水仙ランドに抜けるルート。車内からでも目視できますが、車で通りすぎずに、一か所ずつスポットを巡っていくのがおすすめです。

Column

行く前に越前水仙の開花状況をチェックしよう!

越前海岸の水仙畑は露地栽培。その年の気候によって開花状況は常に変化しています。猛暑や水不足によっては生育が遅れ、大幅に開花が遅れることも。

福井市が毎年冬になると、開花状況をホームページで更新しています。こちらをチェックしてから行くとベストなタイミングの水仙畑に出会えますよ。

  • 越前水仙の里公園
  • 越廼ふるさと資料館
  • 居倉の越前水仙畑(越前海岸の文化的景観)
  • 梨子ヶ平千枚田水仙園(越前水仙群生地)
  • 越前岬水仙ランド

Google Mapの読み込みが1日の上限回数を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

【越前水仙スポット①】一年中、越前水仙の花を観賞できる「越前水仙の里公園」

  • いたるところに水仙のモチーフが!
  • 水仙娘の顔はめパネルでパシャリ!
  • ドーム内の園路には水仙が常時薫り高く咲き誇っています
  • 近くには越前水仙発祥の伝説が伝わる夫婦岩が

 居倉地区の入口にある越前水仙の里公園にある水仙ドームの中では常時約2000本もの水仙が栽培・展示されていて、一年中、越前水仙の花を観賞できます。冬の寒い時期はもちろんのこと、真夏でも水仙の花が見られます。
 外の水仙畑を歩いて巡ってきたら休憩スポットとしても活用してみては。

基本情報

越前水仙の里公園

住所:福井県福井市居倉町43-25

営業時間:9:00~17:00

定休日:年末年始(12/29~1/1)

電話番号:0776-89-2381

越前水仙の里公園

【越前水仙スポット②】収穫中の水仙農家さんに会えるかも「下岬の水仙畑」

  • 水仙の段々畑と海のコントラストが美しい「越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観」。

 越前水仙の里公園前から、急こう配を居倉地区へ上っていくと「越前海岸の水仙畑 下岬の文化的景観」(福井市)に認定された風景に出会えます。集落から見下ろせば、リアス式の越前海岸と段々畑のコントラストが美しい、この地域ならではの里山景観がひろがります。
 集落のみなさんの生活する場所なので、出会った人たちにはあいさつを。かつて水田だった段々畑や、急な斜面で水仙が咲き誇ります。

基本情報

居倉の越前水仙畑

住所:福井県福井市居倉町

営業時間:見学自由

居倉の越前水仙畑

【越前水仙スポット③】車で山道を進むとひろがる圧巻の千枚田水仙園「越前町梨ケ平」

  • この道でいいのかな。。と不安になるほどの山間に広大な水仙畑が現れます
  • 写真を撮らせてもらった農家さんの竹籠は60年物!現在作れる人はここに居ません
  • 収穫時期にはあちこちで水仙農家さんが作業されています
  • どの時間帯も美しい風景がひろがります

 この道を進んでも大丈夫?と心配になるような細い山道を慎重にすすむと広大な水仙畑が!越前町梨子ヶ平は、約6kmにわたり水仙畑が広がっており、なかでも山間に広がる千枚田水仙園は圧巻です。時間があれば遊歩道を歩いて、梨子ヶ平の集落の先に広がる水仙畑へのお散歩ルートがおススメ。遊歩道は足場が悪いところもあるので、しっかりと歩く格好をして訪れて下さい。

 海を背に咲き乱れる水仙はまさに絶景。パンフレットやポスターなどにも多く使用されています。

基本情報

梨子ヶ平千枚田水仙園

電話番号:0778-37-1234(越前町観光連盟)

住所:福井県越前町梨子ヶ平

営業時間:見学自由

梨子ヶ平千枚田水仙園

【越前水仙スポット④】水仙と様々な景色のコントラストが美しい「越前水仙ランド」

  • 水仙の館の中にも顔はめパネル!

 さらに車を進めると、一面の水仙畑と越前海岸が眼下に広がる越前水仙ランドに到着です。遮る木々もなく、水仙の群生と雄大な越前海岸の風景が出迎えてくれます。水仙ランドの中央には洋館調のガーデンクラブハウス(水仙の館)があるので、ドライブに疲れたらその中でひとやすみ。

 白い灯台や、水仙の館など水仙と絵になる建造物もあるので、色々な写真を撮りながら水仙畑を鑑賞しましょう。

*越前海岸沿岸は比較的雪の少ないエリアですが、ルートは山間のため冬季は冬用タイヤを準備し、降雪が多い場合は道路状況を確認してください。

基本情報

越前岬水仙ランド

電話番号:越前水仙ランド 0778-37-2501

住所:福井県越前町血ヶ平

営業時間:9:00~17:00(冬期~16:00)

定休日:毎週木曜日(11月から3月までは無休)

越前岬水仙ランド

【考えよう】文化的景観を未来へつなげる活動①いつか、どこかで、誰かの糧「ノカテ」

  • ノカテ代表の高橋さん。点景のある集落の人たちからの信頼も篤いです。
  • 点景に宿泊すればノカテの販売するグッズや地域の塩なども購入できます。
  • 「SUISEN Bouquet」webページより
  • 「SUISEN Bouquet」webページより

 ノカテはこの文化的景観を舞台に「失いたくない風景に出会ったとき、自分に何ができるだろう」という問いかけを行い、多角的なアプローチを実践し続けるチームです。
 プロジェクトはさまざま。規格外の水仙たちの魅力を伝える花と軸だけのブーケ「SUISEN Bouquet」。水仙産地を望む築100年の空き家を改修した一棟貸しの宿「点景(てんけい)」。そして案内看板や周遊マップなどの作成なども行っています。2025年にはこの取り組みが評価され、グッドデザイン賞の「グッド・デザインベスト100」および「グッドフォーカス賞[地域社会デザイン]」を受賞しました。
 点景に宿泊したお客さまには希望があれば集落のガイドも。日本海に沈む夕日や、朝の澄んだ空気。波の音に耳を傾けながら水仙畑の集落で心を満たす静かな時間を過ごしてみては。

もっとみる

パンフレット「越前海岸の水仙畑 ガイドマップ(2022年度)」

令和3年3月に国の重要文化的景観として選定された「越前海岸の水仙畑」について紹介したパンフレットです。

パンフレット「越前海岸の水仙畑 ガイドマップ(2022年度)」

【考えよう】文化的景観を未来へつなげる活動②越前水仙カメラ、石積み学校

  • 越前水仙カメラではみんなで沢山写真を撮りました。
  • 越前水仙カメラでもパンフレットなども作成し、水仙畑の認知活動に努めています。
  • 石積み学校では、越前海岸の生き物たちを学習してから石積みを開始。
  • みんなで積んだ石積み!セメントなどで固めないので生き物にやさしい造りです。

 越前水仙カメラは2020年にスタートした「ローカルフォトスクール」を発端に、越前海岸の水仙畑とこの土地に暮らす人たちを写真を通じて発信していく活動です。何を隠そう筆者の私もこのメンバーの一員。水仙畑と地域の人たちの姿をカメラに収めているうちにすっかりこの土地のとりこになってしまいました。


 また、水仙畑の崩れた石積みの修復が、「石積み学校」の先生を呼んで2024、2025年と続けて行われています。小学生の子どもたちを中心に行われたこの活動では、越前海岸の植生や生き物を学びながら、自分たちでこの土地にある石を使って石積みの畑を修復しました。

 美しい水仙畑の景観は、集落の人口減少や仕事の変化による担い手不足や、シカやイノシシの獣害によって急激で大きな局面に突き当たっている最中です。ただ訪れるだけではなく、ちょっと思い切って水仙畑を舞台にした企画に飛び込んでみるのも新しい選択肢のひとつです。

さいごに…

 越前海岸の水仙畑はここにしかない風景です。
 雪の舞う真冬に静かに咲く水仙の花と、その水仙収穫を冬の生業として暮らしてきた人たち。ぜひ現地に足を運んで、冬の冷たい風を感じて水仙の香りを吸い込んでみてください。寒くなったら近くの温泉で身体を温めてくださいね。

ランキング

越前ガニ特集!福井のおすすめ15店舗をご紹介します。
越前ガニ特集!福井のおすすめ15店舗をご紹介します。
福井の名物・ご当地グルメ
福井の名物・ご当地グルメ
福井駅周辺で買える美味しい福井土産はコレ! 地元民おすすめの定番おみやげから、ユニークな一品までご紹介します。
福井駅周辺で買える美味しい福井土産はコレ! 地元民おすすめの定番おみやげから、ユニークな一品までご紹介します。
福井の定番・有名・穴場・おすすめスポット33選【2025年度】
福井の定番・有名・穴場・おすすめスポット33選【2025年度】
【2025年】福井駅周辺のグルメ・観光・お土産スポットまとめ!徒歩圏内に魅力がたっぷりです
【2025年】福井駅周辺のグルメ・観光・お土産スポットまとめ!徒歩圏内に魅力がたっぷりです
ページトップへ