イベント

検索結果

59件ありました
並び順
開催日順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
六呂師高原アルプス音楽祭2024
六呂師高原アルプス音楽祭2024開催アルプス音楽団を中心とした音楽祭、会場には、キッチンカーや地元お蕎麦の食ブースや体験、マーケットブースもあり、1日中楽しめます。六呂師高原のアルプス風景を感じながら、お過ごしください。イベント詳細は公式Instagramでご…
六呂師高原アルプス音楽祭2024
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12080.html
越前大仏もんぜん市&花まつり
お釈迦様のお誕生日
越前大仏もんぜん市&花まつりが5/3(金祝)〜5/6(月祝)にて開催します
越前大仏もんぜん市&花まつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11712.html
夏障子(武家屋敷旧内山家) 
風情溢れる武家屋敷の夏障子
武家屋敷の離れに城見窓が付いた夏障子が登場。葦を素材にした障子が見た目にも美しく、涼しい風が通り抜けます
夏障子(武家屋敷旧内山家) 
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12123.html
越前大野城 重ね捺しスタンプラリー
初代城主・金森長近公生誕500年記念!重ねて楽しいスタンプラリー
越前大野城と関連施設を巡って楽しむ “重ね捺し(かさねおし)スタンプラリー” を実施しています!重ね捺しスタンプとは?1枚の台紙に、いろいろな色のスタンプを重ねて捺して、1つのイラストを完成させるスタンプラリーです。どんなイラストができあ…
越前大野城 重ね捺しスタンプラリー
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12569.html
【イベント中止】越前おおの冬物語
【イベント中止】結の故郷越前おおの冬物語は大雪の影響により、開催が困難であるため中止となりました。大野の冬の一大イベント「結の故郷 越前おおの冬物語」メイン会場の越前おおの結ステーションを中心に雪見灯ろうが立ち並び、ほのかな灯りが城下町を包みます。…
【イベント中止】越前おおの冬物語
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11240.html
ティラノサウルスレース in 勝山
ゲレンデを駆け上がれ!!
太古の王者、ティラノサウルスが現代で全力疾走。現代No.1の最速最強のティラノサウルスを決めるレースを開催します!我こそは最速最強のティラノサウルスであると豪語する強者を募集中!!今秋最も熱いレースが今始まる・・・・【イベント詳細】9月30日同日に行われ…
ティラノサウルスレース in 勝山
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12115.html
勝山左義長まつり
次回の勝山左義長まつりは、2025年2月22日(土)23日(日)勝山市の「左義長」は小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇っており、毎年小正月の行事として、旧暦の1月14日に行なわれていました。現在は、観光客や祭り主催者の利便を考慮して、2月の最終土曜日、…
勝山左義長まつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11182.html
勝ち山おやきまつり
勝山ふるさとの味。表情いろいろ。大集合
【勝山の郷土の味「勝ち山おやき」特別販売会】福井県勝山市にも古くから愛され続けている「おやき」があります。「勝ち山おやき」は、よもぎの香り高いお餅生地で上質な小豆あんを包み、丁寧に焼き上げた郷土菓子です。焼き目の香ばしさと、もちもちとした食感、粒あ…
勝ち山おやきまつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_13119.html
越美北線「御乗印」巡り
越美北線に乗って「御乗印」集め
JR越美北線に乗って集める「御乗印」。越美北線は福井市の越前花堂駅と大野市の九頭竜湖駅を結ぶ西日本旅客鉄道の路線です。 福井市では、ご乗車いただいた記念にぴったりの御乗印(一乗谷駅ver.と越前東郷駅ver.)をそれぞれ指定の施設で販売しています!2024年10月1か…
越美北線「御乗印」巡り
  • 一乗谷・永平寺エリア
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_13087.html
日本遺産 石がかたるフェス2024
日本遺産認定、福井と勝山の石と歴史を感じる2日間
「石を知る」、「石を学ぶ」、「石に触れる」と題し、日本遺産石がたりの知識を深めることができるフェスを開催します!今年は10月12日(土)に福井市・大安禅寺、11月16日(土)は勝山市・平泉寺にて実施し、「知るエリア」、「体験・学び・飲食エリア」の2エリアに分か…
日本遺産 石がかたるフェス2024
  • 福井駅周辺エリア
  • 一乗谷・永平寺エリア
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12250.html
勝山納涼花火大会2024
クラウドファンディング受付開始!
納涼花火大会の詳細開催日時:令和6年8月14日(水) 午後7時30分~午後8時※荒天の場合は15日、16日に延期します。それ以降は勝山商工会議所HPに掲載します。会場:弁天緑地公園問い合わせ:勝山商工会議所電話:0779-88-0463勝山市では、毎年8月14日に行われ…
勝山納涼花火大会2024
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11843.html
越前大仏 雲海特別観覧
仙人が住まう伝説の地「仙境」を人口雲海で演出
日本最大級の大仏「越前大仏」×幻想的な空間へ誘う「雲海」日本一の大きさを誇る「大師山清大寺 越前大仏」にて【雲海特別観覧】が2024年5月27日(月)から再開します!仙人が住まう伝説の地「仙境」のような幻想的な空間演出と圧倒的なスケールを誇る大師山清…
越前大仏 雲海特別観覧
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12154.html
春を彩る 越前おおのひな祭り
毎年多くの方にご来場いただいている越前おおののひな祭りが今年は「平成大野屋 平蔵」と「道の駅 越前おおの荒島の郷」の2ヶ所で開催します!平成大野屋 平蔵会場の平成大野屋平蔵は昭和中期に建設され、福井地震後の堅牢な構造技法の好例として国の有形文化財にも選…
春を彩る 越前おおのひな祭り
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12303.html
道の駅恐竜渓谷かつやま 4周年記念 マルシェ&まちなかステージ
ありがとうの気持ちをこめて
2020年6月にオープンした道の駅恐竜渓谷かつやま。その感謝の意をこめて道の駅恐竜渓谷かつやま 開業記念イベント マルシェ&まちなかステージ6/22(土)23日(日)に開催します。屋外交流広場では市内外の美味しいものやキッチンカーキレイなものや楽しいブースが…
道の駅恐竜渓谷かつやま 4周年記念 マルシェ&まちなかステージ
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12811.html
越前大仏MARCHE
越前大仏MARCHEが8月15日(火)に開催! 出店者・RIKO(個性派アクセサリー&雑貨)・MUSUBU~Macrame~(マクラメ編み、アクセサリー&雑貨)・lini’oli(マクラメ雑貨販売、ワークショップ)・handmade◎sana◎(アクセサリー、ヘアアクセサリー、雑貨の販…
越前大仏MARCHE
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12046.html
平泉寺スギの絵馬奉納 (福井・勝山石がたりフェス2023)
台風で倒れてしまった境内のスギが”絵馬”として蘇る!
スギの大木や苔が広がる平泉寺。本ツアーでは台風で倒木した境内のスギを再利用して、「己書」という独特の書法で絵馬づくりを体験いただけます。日本遺産ガイドによる国史跡白山平泉寺の案内後、平泉寺白山神社に奉納します。昼食には白山亭で地元の田舎料理を楽しめ…
平泉寺スギの絵馬奉納 (福井・勝山石がたりフェス2023)
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12235.html
越前おおの ふるさと味物語・でっち羊かんまつり
大野の冬の風物詩「でっち羊かん」 大野市内の菓子店の越前おおのでっち羊かんを一堂に集めたイベント
大野の冬を代表する味覚「でっち羊かん」はその厚さが特長です。大野の名水、小豆と黒砂糖の絶妙なバランスで作りあげるでっち羊かんはそのつるっとした口当りと昔ながらの味わいが好評です。でっち羊かんまつりでは、大野のでっち羊かんを一堂に集めて味めぐりを開催…
越前おおの ふるさと味物語・でっち羊かんまつり
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_13173.html
越前大仏新そば祭り
新そばの風味をご堪能ください
越前の秋の味覚「新そば」を楽しむ2日間地域に根付く伝統の味と新しい文化が出会う「新そば祭り」を今年も開催いたします。会場となる越前大仏門前町には、地元で愛される「かっちゃま弁天そば会」や「鹿谷二八会」などこだわりの蕎麦職人が集結。打ちたての新そばを…
越前大仏新そば祭り
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_13120.html
【参加者募集】越美北線で行く 「自然体験」ツアー
福井のローカル線「JR越美北線」に乗車し、福井の自然を感じる日帰りツアーです!素敵な自然が広がる福井。実は福井でも砂金に出会える場所があります。美山地区は越美北線の沿線にあり、豊かな自然に囲まれたエリアです。越美北線に乗って、福井の自然を感じに出かけ…
【参加者募集】越美北線で行く 「自然体験」ツアー
  • 福井駅周辺エリア
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_12963.html
半夏生さば
丸焼き鯖を食べなないと夏が始まらない!
夏至から数えて11日目、暦では梅雨もあけ、春の農繁期も終わり、これから夏本番というこの日、越前大野では昔から脂ののった丸焼きの鯖を食べる習慣があります。江戸時代、農作業で疲れた体を癒し、盆地特有の蒸し暑い夏を乗り切るための貴重なスタミナ源として、藩主…
半夏生さば
  • 恐竜博物館・大野城下町エリア
detail_11909.html
ページトップへ