※ このプランはシェアするために出力された情報により、元のプランを消しても削除されません。
特集
ふくいを知る
観光地
体験・レジャー
モデルコース
福井市の沿革・魅力
エリアガイド
ふくいを楽しむ
福井グルメ
お土産・逸品
食事・買う
イベント情報
泊まる
マイプラン作成
AIルートプランナー
旅程作成
幸ふるツアーズ
交通情報
旅の実用情報
パンフレットダウンロード
福井市観光案内所
ふくい観光おもてなしガイド
幸フルチケット
リンク集
ふくいに来たら必ず観てほしい訪れてほしい観光スポットやあなたにピッタリのスポット。気に入ったスポットはお気に入りに登録して、自分だけの旅行プランを作りましょう。
観光・体験スポット
検索結果: 137件の記事を表示しています
一乗谷朝倉氏遺跡
1471年から5代、103年間にわたって越前を統治していた朝倉氏の城下町跡。屋敷や寺院、道路などの町並みが完全に近い形で発掘されたことで、京の都に勝るとも劣らないと言われた当時の城下町の様子が、ほぼそのまま立体的に復原されている。また、今もなお発掘調査が続けられており、当時の生活文化を知るうえで貴重な茶器や文具類などが出土するなど、その歴史的価値も高い。「特別史跡」「特別名勝」「重要文化財」という全国でも数少ない国の三重指定を受ける貴重な遺跡である。
足羽川の桜並木
【日本最大級の桜並木】 福井市の中心を流れる足羽川の堤防には、2.2㎞にわたって、日本一と呼ばれる約600本の桜並木が広がり、その優美な景観は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている。桜が咲くころには満開のピンクのトンネルとなり、夜間にはライトアップも行われる。
福井県立恐竜博物館
日本国内の8割以上もの恐竜化石を産出している勝山市にある、世界でも有数の博物館です。 広大な空間には約40体の恐竜の骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型などが数多く展示されています。
東尋坊
日本海の荒波が作り出した豪快な景観が約1kmに渡り広がっている、国指定の景勝地。 高さ25mに及ぶ断崖に日本海の荒波が打ち寄せる姿は、まさに迫力満点です。 遊覧船も運航しており、海からも雄大で素晴らしい眺めを楽しめます。 お土産屋、食事のできるお店も多い福井有数の観光地。
曹洞宗大本山永平寺
永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。 大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいます。 今もつねに2百余名の修行僧が、日夜修行に励んでいます。 境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいは、出家道場として誠にふさわしい霊域です。
勝原花桃の里(かどはらはなもものさと)
桜の季節からバトンをつなぐように見頃になる花桃の里。ピンクや白の150本の花桃が見られる。 最寄りのJR越美北線勝原駅は、福井県ゆかりのアニメ「2.43 清陰高校男子バレー部」の聖地の1つ。 <写真提供:#マイ福いいネ@tomotan3tomotan3>
福井城址
家康の二男・結城秀康が築城した福井城。現在はその石垣と堀の一部が残っている。
足羽神社
1500年余の歴史をもち、子宝のご利益があるパワースポットでもある。 御祭神には多くの御神徳がありますが、とくに子授・安産・工事安全・厄除け等が有名な神社です。 また境内には天然記念物のシダレザクラとタカオモミジがあります。
丸岡城
戦国時代の1576年に築城された丸岡城は、日本国内に現存する12の天守閣の中で、最古の建築様式をもつといわれています。 4月初めには、桜の花が天守閣を取り巻くように咲き誇り、優美な姿を見ることができます。
柴田神社
戦国武将、柴田勝家公とその妻お市の方を祀る神社。 御神徳は「絆」で、夫婦・兄妹・家族・人と人(恋人など)との絆が有名。