• HOME
  • スポット・体験

検索結果

54件ありました
並び順
アクセス数順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
一乗谷朝倉氏遺跡の桜
戦国時代の遺跡周辺一帯に咲く桜
福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡です。唐門に映える薄墨桜、一帯に植えられた糸桜(しだれ桜)、ソメイヨシノなどが遺跡内に代わる代わる咲くため比較的長い期間桜を楽しめます…
一乗谷朝倉氏遺跡の桜
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12542.html
道の駅「禅の里」
永平寺町の特産品を使ったココでしか買えないオリジナル商品がいっぱい。新鮮な農産物や加工品、町内外のお土産品も揃います。併設のレストランでは、地元食材を活かしたご当地グルメが味わえます。
道の駅「禅の里」
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10186.html
WAKUWAKU CAMPUS(福井市少年自然の家)
福井市少年自然の家は、自然の中で仲間と宿泊研修や野外活動等を行い学び合う施設です。現在、社会教育活動や公益性の高い活動を行う団体も年齢に関係なく利用ができます。令和3年から指定管理者のもとで運営されており、様々なキャンプ、クラフト、炊さん、BBQなど…
WAKUWAKU CAMPUS(福井市少年自然の家)
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12097.html
春日神社(安波賀)
一乗谷に唯一現存する朝倉氏時代から続く寺社
一乗谷に唯一現存する朝倉氏時代から続く寺社です。朝倉氏から崇敬されましたが、存亡を共にし、江戸時代に再興されました。参道を道なりに登っていくと、「滝殿社」と呼ばれる朝倉義景を祀った社があり、朝倉義景が自害のときに言った呪いの言葉が書かれた巻物が御神…
春日神社(安波賀)
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12047.html
一乗滝小次郎の里ファミリーパーク
一乗谷の奥深く、穴場アウトドア施設
一乗滝下流の谷あいにある自然公園です。家族・グループで、手軽にバーベキューが楽しめます。
一乗滝小次郎の里ファミリーパーク
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10087.html
盛源寺
 盛源寺は福井市春山にある現在の清源寺(せいげんじ)に相互に関係すると考えられています。清源寺は明応年中(1492~1501)、開山真盛上人(しんせいしょうにん)が天台真盛宗の寺院を一乗谷に建立し、天正年中(1573~92)に福井市の北庄に移り、慶長年中に量覚上人(りょ…
盛源寺
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13048.html
老梅山 吉峰寺
約800年の歴史を誇る、道元禅師入越最初の道場。道元禅師は寛元元年(1243年)波多野義重公の請いにより越前志比庄の吉峰寺に入り、約1年間を過ごしました。吉峰寺では永平寺創建の準備を進めながらも、「正法眼蔵」95巻のうち28巻を書かれました。境内裏には、800年…
老梅山 吉峰寺
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10020.html
瓜割清水
戦国時代から使われていたと伝わる湧き水
福井市の歴史スポット、「一乗谷朝倉氏遺跡」のなか、住宅地の間にひっそりとたたずむ湧き水です。当時の儀式や当主の生活用に使われたと考えられており、400年経った現在も澄んだ冷水が沸き出し人々の生活の水として使用されています。
瓜割清水
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11677.html
一乗谷朝倉氏遺跡 平面復原地区
城下町跡の痕跡から当時へ思いをはせる
戦国時代に朝倉氏5代103年にわたり越前の国を支配し、栄華を極めた城下町跡「一乗谷朝倉氏遺跡」この地区には幹線道路が南北に走り、西の山際には多くの寺院跡があって、土塁、柿経、卒塔婆、墓地などが発見されています。道路沿いには、大甕を並べた紺屋をはじめ、数…
一乗谷朝倉氏遺跡 平面復原地区
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11675.html
朝倉景鏡館跡
朝倉景鏡の館があったと伝わる場所
 当地は「一乗谷古絵図」によれば、朝倉式部大輔景鏡(あさくらしきぶのたゆうかげあきら)の館があったところと推定されています。景鏡は朝倉氏最後の城主義景の従兄弟にあたり、朝倉一族の中でも特に地位が高く、大野郡司も務めていました。屋敷の南北には外堀と土塁…
朝倉景鏡館跡
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13043.html
青木蘭麝堂
一子相伝で400年。戦国大名朝倉家ゆかりの滋養酒を醸造販売
四百余年の老舗。戦国大名朝倉家ゆかりの一子相伝の滋養酒「蘭麝酒」を醸造販売している。また、庭園および2本の樹木が福井市指定文化財に、3つの建物が国の登録有形文化財となっています。
青木蘭麝堂
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10405.html
民宿 陣屋
一棟5部屋の貸切プランもあります。戦国時代の遺跡の中に建つ古民家スタイルの宿です。横を流れる一乗谷川は夏(6月)はホタルが舞い、カジカが鳴く自然に囲まれた土地一乗谷石仏群散策にもどうぞお越し下さい。→永平寺まで車で15分→和紙の里・うるしの里まで…
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10295.html
富田勢源道場跡
盲目の剣豪 富田勢源の道場跡地
戦国時代の一乗谷朝倉氏に仕えた剣豪「富田勢源」の道場跡地です。富田勢源は中条流(富田流)の達人であり、ほぼ盲目でありながらも、美濃の斎藤義龍(斎藤道三の息子)の依頼で神道流の達人である梅津某と試合を行い、大きな木刀の梅津に対し、近くにあった一尺2~3寸(…
富田勢源道場跡
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_12322.html
伊自良館・伊自良温泉
自然あふれる静かな温泉
山あいの静かな場所にある自然あふれる伊自良館(温泉)は、日本には数少ない「脳卒中に効能のある湯」といわれる天然温泉です。
伊自良館・伊自良温泉
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10396.html
九頭竜川パドリングセンター
九頭竜川でパドリング体験を提供しています。初心者から上級者まで、誰もが楽しめる美しいフィールドがあります。日本文化を代表する「禅」の街で、ぜひ体験してみてください!
九頭竜川パドリングセンター
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13058.html
越美北線 金吾谷踏切
朝倉宗滴が住んだと伝わる「金吾谷」近くの踏切
福井市安波賀町には朝倉宗滴の館があったと思われる「金吾谷」と呼ばれる場所があります。すぐ近くの踏切はこの地名から「金吾谷踏切」という名前が付けられています。金吾谷には説明版等が無いため、「金吾谷」の表記がある貴重なスポットとなっています。(※この踏切…
越美北線 金吾谷踏切
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13047.html
えちぜん鉄道永平寺口駅
大本山永平寺へのサイクリングも可能
国の登録有形文化財となっている旧駅舎の雰囲気を採り入れた、白を基調とした洋風デザインの駅舎。駅前に建つ旧京都電燈古市変電所(レンガ館)と共に整備され、どちらもフォトスポットとしても人気です。
えちぜん鉄道永平寺口駅
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_11217.html
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
興行寺は、本願寺第5世綽如上人の三男、周覚上人を開基とし、1406年に創立。「春のしだれ桜」「秋のイチョウ」はつとに有名で、ミュージアム「華の蔵」も同じく境内なある。比叡山の弾圧を避け、越前吉崎に坊舎を建立してわずか4年で未曾有の大教団を作った蓮如上人。…
興行寺 真宗未来館MUSEUM 華の蔵
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10057.html
金吾谷
朝倉宗滴の館があったと伝わる
安波賀(あばか)には「金吾谷」という地名が残っています。金吾とは、朝倉宗滴の官途名を唐風に呼びならわしたもので、安波賀に宗滴の屋敷があったといえます。安波賀は、下城戸を出てすぐ外の地区で、三国湊へつながる足羽川、北庄と美濃を結ぶ美濃街道が通り、都市一…
金吾谷
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_13042.html
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
朝倉氏遺跡保存協会岸田 清さん主な活動は? 復原された戦国時代の町並みや館跡・庭園跡などをきれいに保つための維持管理に努め、訪れた観光客の皆様に対して遺跡の価値や魅力を伝えるための定時ガイドを行っています。 また、糸桜まつり(4月)、越前朝倉曲水〔…
一般社団法人朝倉氏遺跡保存協会 - おもてなし特集
  • 一乗谷・永平寺エリア
detail_10335.html
ページトップへ