0

愛宕坂茶道美術館

更新日時: 2022年3月18日(金)

福井市中心部 歴史・文化 観光・体験

918-8007 福井市足羽1-8-5

情緒あふれる「歴史の道」の中腹にあり、略年表による茶道史の概説、華道や建築など茶道の周辺文化の紹介、福井藩主・松平家の茶道など4つのコーナーにわけて、福井市における茶道の歴史を紹介しています。

茶道を通して福井市の歴史や文化に触れる

愛宕坂は、足羽山にあった愛宕大権現社への参道として知られ、古くは料亭や茶屋が軒を連ねるなど栄えた場所でもありました。現在は自然豊かな風情ある階段坂として市民に親しまれており、由緒あるこの場所に茶道美術館と橘曙覧記念文学館を置くことで、歴史文化ゾーンとしてのさらなる発展を遂げています。

1階の常設展示室では、略年表による茶道史の概説、一乗谷朝倉氏遺跡にみられる茶の湯文化や福井藩主松平家の茶道に関する資料を展示。2階の企画展示室では、茶道具の優品の数々を見ることができます。

 

小間の茶室「尚庵」で茶道体験

茶道美術館から庭園を挟んだ離れには、風情ある佇まいの小間の茶室「尚庵」があります。茶室は一般に貸し出しており、個人のお茶会や、学校の茶道体験学習などに利用可能で茶道具(風炉・釜・水指・建水・柄杓など)は無料でお使いいただけます。また、愛宕坂茶道友の会が主催するお茶会が毎月開かれており、一般の方のご参加も可能です。

 

庭園を眺めながらお抹茶で一服

茶道美術館内のロビーでは、美しい庭園や茶室を眺めながら抹茶と干菓子を味わうこともできます。茶道の文化に触れ、歴史に想いを馳せながら、ゆっくりとしたひと時を過ごしてください。

 また、お子さまにも大人にもご参加いただけるお抹茶体験を随時行なっています。茶道を嗜む方だけでなく、足羽山の散策に来られた方にも気軽に立ち寄っていただきたい美術館です。

その他の情報

住所 918-8007 福井市足羽1-8-5
アクセス情報 コミュニティバスすまいる照手・足羽方面愛宕坂下車 徒歩約1分
京福バス70系統運動公園線(道守高校先回り、福井駅前7番乗り場発)久保町下車 徒歩約2分
京福バス74系統清水グリーンライン(福井駅前8番乗り場発)久保町下車 徒歩約2分
電話番号 0776-33-3933
お問い合わせ 愛宕坂茶道美術館
営業(開店)時間 9:00~17:15
 (入館は閉館時間の30分前まで)
休日 年末年始、展示替え等による
臨時休館日
利用料金 個人 100円 団体割引あり(20人以上)※中学生以下・70歳以上・障がい者手帳をお持ちの方は無料
公式URL http://www.fukui-rekimachi.jp/atagozaka/

MAP情報